/ 雑記帳

curl-8.8.0-1

以前にcurlを 8.5.0 にするとこの様な不具合が出ていましたが
すっかり忘れていてたまたま更新していないOSで再生していたら
不具合発生で...時間を無駄にしてしまいました(苦笑)
-------------------------------------------------------
曲が数秒で止まってしまう事象、こちらでも確認しました。
libcurlを 8.5.0 から 8.4.0 へ変更することで解消しました。
--------------------------------------------------------
参考リンク DesktopはArchlinux

本日、curl-8.8.0-1 にアップデートしてみたら修正されている様です。

— posted by くま at 08:29 pm  

AK4137の限界は...

AK4137の限界は Input fs 768kHz なので
/etc/mpd.conf で落としてDSD512を再生してみたが全く問題ない^^;
この先は AK4499EX へ行くしか無いとか(苦笑)

# up to 384kHz/32bit (DoP OFF)
#allowed_formats "384000:32:2 44100:*:2 48000:*:2 88200:*:2 96000:*:2 96000:*:2 176400:*:2 192000:*:2 352800:*:2 384000:*:2"
allowed_formats "768000:32:2 44100:*:2 48000:*:2 88200:*:2 96000:*:2 96000:*:2 176400:*:2 192000:*:2 352800:*:2 384000:*:2 705600:*:2 768000:*:2"

root@raspberrypi:/etc# c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 768000 (768000/1)
period_size: 512
buffer_size: 65536

— posted by くま at 08:51 pm  

 

RaspberryPi5 コマンドラインで現在の印加電圧表示(2)

使用ケーブル ダイソー製USB Type-C 100W対応品eMarker内蔵
電源(充電器)Anker 336 Charger (67W)

root@raspberrypi:~# vcgencmd pmic_read_adc EXT5V_V
EXT5V_V volt(24)=4.96738000V

高サンプリングのDSD512を再生すると
root@raspberrypi:~# vcgencmd pmic_read_adc VDD_CORE_A
VDD_CORE_A current(7)=2.80402000A
お〜結構流れるなぁ
RaspberryPi5は起動可能であった。音は明らかに違う傾向に...良いのか?(汗)

参考URL RaspberryPi5 コマンドラインで現在の印加電圧表示

— posted by くま at 06:19 pm  

完成かなぁ... Si5340超低ジッタクロックジェネレータ+SRC4137+AK4493PowerAMP

AK4493-AMP



— posted by くま at 02:41 pm  

lightMPD掲示板

lightMPD掲示板に最近、要望の書き込みがされているのを見かけたが
管理人digififanさんは降臨されない...うーーん復活して欲しいけど...
まぁ某サイトの会員になれば解決しそうな気がするが?
その辺の内部事情を知らないので失礼があるとマズイと思って
傍観者になっているが ホントのところ界隈の状況はどうなっているんだろう...
まぁ要らぬお節介は慎もう。

— posted by くま at 10:58 am  

 

SONY 学習リモコンを修理する

何年か使っているとシリコーンゴムのコンタクトラバースイッチ・接点が傷んで
押しても押しても無反応になってしまう。まぁ寿命なんだろう(笑)
でもそれを無理やり修理してみた。使った材料と道具類は下のとおりで
面倒な作業としては円形のカーボンピルをリモコンのボタンサイズよりも
少し小さめに切り刻む作業(笑)顕微鏡が必須かも...
そして正確に位置合わせ後に接着するのだがシリコンという材料は接着が困難な材料(笑)
適した接着剤を選択しない限り上手く行かない 耐久生が無い状態になる。
加えて...
組立時にボタンがリモコンの表面各穴から何処にも引っかかる事無しに顔を出した状態で
裏パネルと嵌め合わせ出来るか?! コツがあるみたいです(笑)

使用材料
導電性 粒子 ゴム リモコン 修理 接点回復 カーボンピル Carbon Pill ピル 接点
Φ5㎜×0.5㎜ 100個以上 大き目サイズ

セメダイン(Cemedine) PPXセット P6gセット(基材3g+ペン型プライマー3g)(一般用)(ポリオレフィン・難接着剤用瞬間接着剤)
CA-522 ppxセット P6gセット/ブリスター

必要と思われる道具
顕微鏡 10倍程度で倍率可変出来るものが良い
ピンセット
デザインナイフ

— posted by くま at 10:07 am  

独り言...

まぁ結局やるかやらないかは自分の考えに沿うかどうか?
過去の経験と比較とか
自分の庭先から出られないのだが見える角度が少し変わるから良くなったぁ〜で!終了...

AC部分にアレを使うとダメなんだがサイン波が潰れて上下非対称になっているのに
見てないから何か変わったぁ...で終了。

— posted by くま at 05:37 pm  

6.6.30-rt30+

今流行りのclangビルドでは無いけれど(笑)自前でビルド成功しました。良かった。
音は何故か低域が締まってしまったので少し残念だが

Linux raspberrypi 6.6.30-rt30+ #1 SMP PREEMPT_RT Mon May 6 20:02:09 JST 2024 aarch64

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Mon May 6 12:45:48 2024

root@raspberrypi:~# alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..768000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Buffer size range from 32 to 131072
Period size range from 16 to 1024

Subdevice 0, name `subdevice #0'

— posted by くま at 09:32 pm  

 

PC-Audioの電源はその音質の殆どを決めてしまう(1)

オススメの電源は?という質問をいただいたのだが自分環境も発展途上という(笑)
電源基板も市販品のままというモノは無く改造しています。
通称 熊電源 というオリジナル?の基板もありますが まぁ素人がやっている事なので
プラシーボてんこ盛りの可能性があります。(笑)
ただ最近分かって来たのはローノイズ、瞬間的大電流の供給力のどちらを優先するのか?
という部分、それは接続する負荷により選択するべきと個人的には考えている。
以前はとにかくローノイズを追求していて
ファインメットという穴に落ちてしばらく迷走していた時期もあったが(笑)
交流が流れる部分にファインメットビーズを使った場合にその磁気飽和する容量が小さいため
波形歪が起こり後段への負荷が増して音量が小さくなっているのを
静かになって音質が向上したとか勘違いしていたり(笑)まぁ色々穴に落ちた。
失敗談はこれくらいにして本題に

1.瞬間に大電流を要求される部分に接続する電源はノイズ特性よりも瞬間的供給能力を重視して選択するべき。
たとえ動作してもLDOは余り適していないと思う。
例:安価なリニア電源でプレーヤーPCを動作させるよりもまともなメーカーのATX電源(スイッチング電源)で動作させた方が音質が良い様に思う。
例外として12Vまでの電源で中容量な電源で動作する小型PCや5V程度で少電流?でも動作するSOC系のPCでは
リニア電源で高音質を得られる場合もあると思います。
これは試作してみたスイッチング電源12Vです。

167645115220230215174738


※二段式 NJM2397+TPS7A4700

1537457254P1



2.DACのデジタル処理部分(演算処理等)はある程度の容量は必要だがノイズ特性重視で選択。
自分環境は※二段式にしている。
批判を浴びそうだがや○さんの基板は一段のTPS7A4700基板だが
その後段に同じTPS7A4700を接続すると音にキレが出る様に感じる。
マイペースさんへ答えられるとしたら
まずはこの辺からテストして見て出音がどう変化するのか?を確かめると良いかと思います。
やなさんの基板によってはレギュレーターが三段になってしまう部分もあるかも知れませんが
それでも音の傾向がどう変化するのか?知るのも有りだと個人的には思います。

AS


この基板は回路的にはたかじんさんの「non-NFB電源DC-Arrow」の前段に可変3端子レギュレーターを付けたモノです。

1596256827


3.DAC出力後のアナログ回路(IV)部分は小パワーアンプ用電源基板が適していると思う。
使用するオペアンプは耐圧が高いモノ程音質的に良い様に感じる。

追記 まったくオススメしない部品選択です。 超高次ネットワーク
   好みから外れる悲惨だと思いますが(笑)Panasonic製のフイルムコンデンサーにすると別物に変わります。
   環境によっては低音域のグラデーションが聴こえるかも知れません。
   ですが...基板のコンデンサーのフットプリントサイズが小さすぎて通常の方法ではハンダ付けは不可能です。
   加えてこのフイルムコンデンサーはリフロー専用で極端に熱に弱い欠点がありハンダごてで作業するのは厳しいです。
   (熱を加えすぎるとフイルムの結合が壊れてバラバラになります。)
   で!とても高価なコンデンサーなので失敗すると辛いです。

— posted by くま at 04:00 pm   commentComment [2] 

雑感...

DAC用の電源を突き詰めて行くと 低音域の再現性分解能を求め続けると
出力段のIV回路にトランスを使う事の功罪にぶち当たる。
それに気がつくきっかけになるのは良いスピーカーでは無く
良いデジタル音源ファイル再生プレーヤーだと自分的に思う。
批判を恐れずに言えば
アナログプレーヤーではそこまでの領域にはたどり着けない様な...

— posted by くま at 08:41 pm   commentComment [1] 

<< 2024.5 >>
SMTWTFS
   1 234
56 7891011
1213 1415161718
1920212223 2425
2627282930 31 
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1194 sec.