Diretta + GentooPlayer 環境の復活!
2025/5/23
オーソリティーの力をお借りして Diretta + GentooPlayer 環境を復活させました。
久しぶりに音出ししています。
自分の流儀として過去に切り替えてメインでなくなったモノでも
メインの環境が変わったらもう一度試して再評価するというのがあって
今回のDiretta + GentooPlayer 環境の復活となったのだけど
案の定以前には聴けなかった音が出ている(^o^;)
まろやかだが決してハイ落ちではない高音域
素晴らしい左右のセパレーション しばらく聴き込んで色々試したい。
$ ./TEST-Status.sh
----------------------------------------
alsa_bridge 24576 4
snd_pcm 159744 1 alsa_bridge
snd 106496 3 alsa_bridge,snd_timer,snd_pcm
----------------------------------------
● diretta_bridge_host.service - Diretta Alsa Host
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/diretta_bridge_host.service; enabled; preset: disabled)
Active: active (running) since Fri 2025-05-23 20:44:38 JST; 33min ago
Invocation: c6770c4e6c6f452f9ba1023b626d9ced
Main PID: 407 (direttaHost.sh)
----------------------------------------
● diretta_ssync_host.service - Diretta Synchro Alsa Host
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/diretta_ssync_host.service; enabled; preset: disabled)
Active: active (running) since Fri 2025-05-23 20:44:38 JST; 33min ago
Invocation: 7710ada7266146d0b34b1d33f9d685f7
Main PID: 408 (ssyncAlsa)
----------------------------------------
オーディオはこれだから止められない。 感謝
久しぶりに音出ししています。
自分の流儀として過去に切り替えてメインでなくなったモノでも
メインの環境が変わったらもう一度試して再評価するというのがあって
今回のDiretta + GentooPlayer 環境の復活となったのだけど
案の定以前には聴けなかった音が出ている(^o^;)
まろやかだが決してハイ落ちではない高音域
素晴らしい左右のセパレーション しばらく聴き込んで色々試したい。
$ ./TEST-Status.sh
----------------------------------------
alsa_bridge 24576 4
snd_pcm 159744 1 alsa_bridge
snd 106496 3 alsa_bridge,snd_timer,snd_pcm
----------------------------------------
● diretta_bridge_host.service - Diretta Alsa Host
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/diretta_bridge_host.service; enabled; preset: disabled)
Active: active (running) since Fri 2025-05-23 20:44:38 JST; 33min ago
Invocation: c6770c4e6c6f452f9ba1023b626d9ced
Main PID: 407 (direttaHost.sh)
----------------------------------------
● diretta_ssync_host.service - Diretta Synchro Alsa Host
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/diretta_ssync_host.service; enabled; preset: disabled)
Active: active (running) since Fri 2025-05-23 20:44:38 JST; 33min ago
Invocation: 7710ada7266146d0b34b1d33f9d685f7
Main PID: 408 (ssyncAlsa)
----------------------------------------
オーディオはこれだから止められない。 感謝
— posted by くま at 08:53 pm
最近ブログが更新できていないが
2025/5/17
持病が悪化しています(笑)
まぁそれでもちょこちょこ種まきはしていますが...
あるサイトに掲載されている真空管アンプ
を作りたいと思って
管理人さんに色々と質問しましたが要領を得ず
「全回路図が見たい!」とお願いしたら「ウチのサイトはベテラン向きだから」とか言われ
結局見ることが出来ず挫折しています。
途中までは画像とユニット化されている基板部分の配線から回路図を書いて見たのですが
肝心の電源回路で今イチ不明な部分が多数でどうしたものか....
追記...不明な部分が多数ってどこら辺りなんでしょう? というコメントをいただいて...
電源基板が販売
されているのですがこの基板はダイオードを4個の仕様ですが
実際のアンプ画像では2個使ったセンタータップ式になっています。
そして整流後にドライバー段へ接続する部分のフィルター抵抗の値が不明なのに加えて
チョークコイルは2個使う設計
なのに一個しか接続していない。
そしたらフィルターコンデンサーの接続は変更しなくて良いのか?とか(苦笑)
全回路図があれば各所の部品の定数等質問しなくて良いのに...という感じです。
まぁそれでもちょこちょこ種まきはしていますが...
あるサイトに掲載されている真空管アンプ

管理人さんに色々と質問しましたが要領を得ず
「全回路図が見たい!」とお願いしたら「ウチのサイトはベテラン向きだから」とか言われ
結局見ることが出来ず挫折しています。
途中までは画像とユニット化されている基板部分の配線から回路図を書いて見たのですが
肝心の電源回路で今イチ不明な部分が多数でどうしたものか....
追記...不明な部分が多数ってどこら辺りなんでしょう? というコメントをいただいて...
電源基板が販売

実際のアンプ画像では2個使ったセンタータップ式になっています。
そして整流後にドライバー段へ接続する部分のフィルター抵抗の値が不明なのに加えて
チョークコイルは2個使う設計

そしたらフィルターコンデンサーの接続は変更しなくて良いのか?とか(苦笑)
全回路図があれば各所の部品の定数等質問しなくて良いのに...という感じです。
— posted by くま at 12:08 pm
Comment [1]
テスト用アンプ A12 (2)
2025/4/29
保護回路基板を組み込んだのだが...
実はここまで来るのに何本も出力トランジスタを燃しました(泣)
自分が在庫していたTIP31,32のhfeのバラツキが非常に大きく特にNPNとPNPの差異が非常に大きくて
VRで調整しているうちにバランスが崩れて暴走するという事故が多発!
A12基板の入力コンデンサーを低音欲しさに大きくした事も原因か?
という事で最初のーカットフィルターの抵抗を外して機能しない様に...
現状TIP31,32はデジキーから購入は可能なのだが今度来る個体から果たしてペアは組めるのか?保証は無い。
と言うワケで掲示板で
以前に代替え品になるのでは?とAYOR氏から紹介していただいた
2SA1488A 80V4A 2SC3851A 80V4A を20本ずつ購入してペア選別をして見た。
だが...PNとPNPの差異が±30程度でしか揃わなかった。まぁ以前よりは近いので(爆)
それでテストして見た。何とか燃えずに調整出来た様な...でもオフセットがかなり出る。
音を出しながらもう少し詰めていこうかと考えています。
参考リンク テスト用アンプ A12
実はここまで来るのに何本も出力トランジスタを燃しました(泣)
自分が在庫していたTIP31,32のhfeのバラツキが非常に大きく特にNPNとPNPの差異が非常に大きくて
VRで調整しているうちにバランスが崩れて暴走するという事故が多発!
A12基板の入力コンデンサーを低音欲しさに大きくした事も原因か?
という事で最初のーカットフィルターの抵抗を外して機能しない様に...
現状TIP31,32はデジキーから購入は可能なのだが今度来る個体から果たしてペアは組めるのか?保証は無い。
と言うワケで掲示板で
以前に代替え品になるのでは?とAYOR氏から紹介していただいた
2SA1488A 80V4A 2SC3851A 80V4A を20本ずつ購入してペア選別をして見た。
だが...PNとPNPの差異が±30程度でしか揃わなかった。まぁ以前よりは近いので(爆)
それでテストして見た。何とか燃えずに調整出来た様な...でもオフセットがかなり出る。
音を出しながらもう少し詰めていこうかと考えています。
参考リンク テスト用アンプ A12

— posted by くま at 03:39 pm
upplay のジャンル別表示等が日本語になっていなかった
2025/4/18
音源サーバーの設定でとりあえず音が出たら終わりとしていたが
最近になってupplayの表示が日本語になるサーバーとならないサーバーがあって?
何でだろう...
APUにminimserverをインストールしたサーバが日本語表示にならない事を発見!
この症状はたぶん locale に関係あるのでは?と確認してみると ビンゴ!
無事に日本語表示に変わった。まぁAPUはモニター表示出来ないので設定していなかったと(笑)
何日も苦労してタグを編集した成果を出す事が出来る。
最近になってupplayの表示が日本語になるサーバーとならないサーバーがあって?
何でだろう...
APUにminimserverをインストールしたサーバが日本語表示にならない事を発見!
この症状はたぶん locale に関係あるのでは?と確認してみると ビンゴ!
無事に日本語表示に変わった。まぁAPUはモニター表示出来ないので設定していなかったと(笑)
何日も苦労してタグを編集した成果を出す事が出来る。
— posted by くま at 07:08 pm
upplay-1.9.6.tar.gz がリリースされていたので試してみた。
前記事でgit板しかインストール出来なかったと書いたが
今回リリースの upplay-1.9.6.tar.gz は通常の方法で問題なく
コンパイル、インストールが可能だった。
本家サイトからdownload
して
$ tar xvzf upplay-1.9.6.tar.gz
$ cd upplay-1.9.6
$ qmake6
$ make -j4
# make install
今回リリースの upplay-1.9.6.tar.gz は通常の方法で問題なく
コンパイル、インストールが可能だった。
本家サイトからdownload

$ tar xvzf upplay-1.9.6.tar.gz
$ cd upplay-1.9.6
$ qmake6
$ make -j4
# make install
— posted by くま at 11:34 am
upplay 現状...
2025/4/9
昨日、archlinuxをフルアップデートすると依存関係で
upplayとそのライブラリーを削除しければならなくなった。
それで削除アップデートを完了後にpacman yay で復旧しようと試みたが
ダメ!で仕方がなくgitで公開されているバージョンを試した。
このリンクでupplayをビルドすると
https://aur.archlinux.org/upplay-git.git
upplay-git-1.8.1.r43.gac178b9-1-x86_64.pkg.tar.zst というパッケージが出来て
起動すると
というバージョンになっていて動作は問題なくとりあえず解決した^^;
upplayとそのライブラリーを削除しければならなくなった。
それで削除アップデートを完了後にpacman yay で復旧しようと試みたが
ダメ!で仕方がなくgitで公開されているバージョンを試した。
このリンクでupplayをビルドすると
https://aur.archlinux.org/upplay-git.git

upplay-git-1.8.1.r43.gac178b9-1-x86_64.pkg.tar.zst というパッケージが出来て
起動すると
というバージョンになっていて動作は問題なくとりあえず解決した^^;
— posted by くま at 01:56 pm
さて真面目に位相を合わせるという事へ取り組もうか...(3)
2025/4/8
位相を合わせたい一心でいじっていると
聴感上でピントが合って来たと思われる相対位置差は -200mm 以上
めちゃくちゃ後ろになる?
何回かやり直してみてもやはり現時点ではそうなってしまう?
ちょっと待て...何か変だ!
そう言えば長岡BHのツイーター追加時はコンデンサー一本直列に入れて
なだらかな繋ぎ方が合うというのがあったなぁ...
勝手な思い込みかも知れないがBHで遅れる分も影響しているのか?
面白いのはクロスオーバー周波数を上げるとこの距離が短くなるんだなぁ
オレ可笑しいのかなぁ...
追記
直流保護のためにフイルムコンデンサーを直列に入れていたのを忘れていました^^;
聴感上でピントが合って来たと思われる相対位置差は -200mm 以上
めちゃくちゃ後ろになる?
何回かやり直してみてもやはり現時点ではそうなってしまう?
ちょっと待て...何か変だ!
そう言えば長岡BHのツイーター追加時はコンデンサー一本直列に入れて
なだらかな繋ぎ方が合うというのがあったなぁ...
勝手な思い込みかも知れないがBHで遅れる分も影響しているのか?
面白いのはクロスオーバー周波数を上げるとこの距離が短くなるんだなぁ
オレ可笑しいのかなぁ...
追記
直流保護のためにフイルムコンデンサーを直列に入れていたのを忘れていました^^;
— posted by くま at 08:46 pm
さて真面目に位相を合わせるという事へ取り組もうか...(2)
いゃぁ これはやばいぞ。
調整を誤ると音楽を簡単にぶっ壊す事が出来る基板だと思う。
だからその逆になれば きっと凄い事になるんだろう!?
で!
人間の耳ではなく最初の出発点スタートは機械的にキャリブレーションで決定出来る様にならんかなぁ...
高性能なADC基板と組み合わせてクロスオーバー周波数でスピーカーから音を出しておいて
プログラム上でスピーカー位置を動かして最高音圧になるポイントで自動で止まる様にする。
これを各音域でたとえば2WAYなら高音域パートと低音域パート別々の実行して位相を合わせる見たいな事!
調整を誤ると音楽を簡単にぶっ壊す事が出来る基板だと思う。
だからその逆になれば きっと凄い事になるんだろう!?
で!
人間の耳ではなく最初の出発点スタートは機械的にキャリブレーションで決定出来る様にならんかなぁ...
高性能なADC基板と組み合わせてクロスオーバー周波数でスピーカーから音を出しておいて
プログラム上でスピーカー位置を動かして最高音圧になるポイントで自動で止まる様にする。
これを各音域でたとえば2WAYなら高音域パートと低音域パート別々の実行して位相を合わせる見たいな事!
— posted by くま at 02:28 pm
さて真面目に位相を合わせるという事へ取り組もうか...(1)
2025/4/7
むかーーし音圧周波数特性と位相周波数特性の平坦化を実現するため
スピーカーユニットの取り付け位置に差をつけたモデルがあった
Technics SB-5000等...
そのモデルの外観から振動板の位置はどの様に決めているのか?
とボンヤリ考えていたがネットを徘徊していると参考になりそうな記事を見つけて
その計算式から
340m(音速)÷2800(クロスオーバー周波数)=0.12m
という数値が出てくる。とりあえずその辺から試聴して行こうかと思う。
当初はフルレンジスピーカーのイメージから振動板(コーン紙)の前後の位置が合えば良いのか?と思っていたが
そうでも無いらしい。まぁ最終的には試聴で決めるんだろうが
参考URL マルチウエイ・スピーカーシステムの位相の合わせ方
スピーカーユニットの取り付け位置に差をつけたモデルがあった
Technics SB-5000等...
そのモデルの外観から振動板の位置はどの様に決めているのか?
とボンヤリ考えていたがネットを徘徊していると参考になりそうな記事を見つけて
その計算式から
340m(音速)÷2800(クロスオーバー周波数)=0.12m
という数値が出てくる。とりあえずその辺から試聴して行こうかと思う。
当初はフルレンジスピーカーのイメージから振動板(コーン紙)の前後の位置が合えば良いのか?と思っていたが
そうでも無いらしい。まぁ最終的には試聴で決めるんだろうが
参考URL マルチウエイ・スピーカーシステムの位相の合わせ方

— posted by くま at 08:00 pm
Comments