[ Tags :: HDMI ]
あぁ...やっちまった
2021/2/22
一時間程前にアロー電源に繋ぐスイッチングアダプターの極性を
逆にして...燃えました....
その後に極性を直して通電して測定してみると
出力に電源電圧と同程度の電圧が出ていたので
メインスイッチ、ドライバートランジスタ共に交換しました。
復旧しました...疲れた
巻き込まれて...部品発注(泣)
DS90LV047ATMX/NOPB IC DRIVER 4/0 16SOIC
DS90LV048ATMX/NOPBCT-ND IC RECEIVER 0/4 16SOIC
逆にして...燃えました....
その後に極性を直して通電して測定してみると
出力に電源電圧と同程度の電圧が出ていたので
メインスイッチ、ドライバートランジスタ共に交換しました。
復旧しました...疲れた
巻き込まれて...部品発注(泣)
DS90LV047ATMX/NOPB IC DRIVER 4/0 16SOIC
DS90LV048ATMX/NOPBCT-ND IC RECEIVER 0/4 16SOIC
— posted by くま at 12:17 am
ADP3338 音質テスト
2021/2/20
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
固定出力3端子レギュレーター互換のピン配置で作って見た。
I2S-HDMI送信基板で使う予定で購入していたが使うのは初めてなので
音質確認をしたかった。やなさんの受信基板に接続してテストを行ったが
結果は良好だと思う。
手間暇お金少々...おバカなのが楽しいんだな(笑)
入力電圧範囲 2.7~8V
負荷電流 1A
I2S-HDMI送信基板で使う予定で購入していたが使うのは初めてなので
音質確認をしたかった。やなさんの受信基板に接続してテストを行ったが
結果は良好だと思う。
手間暇お金少々...おバカなのが楽しいんだな(笑)
入力電圧範囲 2.7~8V
負荷電流 1A
— posted by くま at 09:47 am
lightmpd/upnpgw x86-64版 kernel にDGXを認識させる
2021/1/24
マザーボードBIOSでSOUND停止するのを忘れてますね(笑)
とりあえずlightmpd/upnpgw standaloneモードでの動作は確認出来ました。
※注意事項 Core 2 Quad 付きのPCでテストしているのでi3〜i9での動作するのか?不明でしたが
本日のテストでめでたくi5-CPUでも動作確認しました。
※Donuts Shop氏に感謝
$ telnet 192.168.11.23
Trying 192.168.11.23...
Connected to 192.168.11.23.
Escape character is '^]'.
lightmpd login: root
Password:
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: Intel [HDA Intel], device 0: Generic Analog [Generic Analog]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: Intel [HDA Intel], device 1: Generic Digital [Generic Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
このkernelだとC-Media8786 とか*を付けてKernelを再構築すればドライバーが組み込めると...
とりあえずlightmpd/upnpgw standaloneモードでの動作は確認出来ました。
※注意事項 Core 2 Quad 付きのPCでテストしているのでi3〜i9での動作するのか?不明でしたが
本日のテストでめでたくi5-CPUでも動作確認しました。
※Donuts Shop氏に感謝
$ telnet 192.168.11.23
Trying 192.168.11.23...
Connected to 192.168.11.23.
Escape character is '^]'.
lightmpd login: root
Password:
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: Intel [HDA Intel], device 0: Generic Analog [Generic Analog]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: Intel [HDA Intel], device 1: Generic Digital [Generic Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
このkernelだとC-Media8786 とか*を付けてKernelを再構築すればドライバーが組み込めると...
— posted by くま at 09:09 pm
I2S-HDMI基板への電源供給は
2020/11/15
yanaさんのHDMI-I2S送受信基板を使っているワケですがその電源供給には選択肢があります。
I2S差動信号をDACに入れる場合、自分としては一度絶縁した方が音質的に良いと感じているので
受信側の2つのGND島はFB1で接続しません。そのため受信基板側第一島には電源供給の必要があります。
その場合、送信側基板から電源を供給するのか?あるいは受信側で供給するのか?という選択肢があります。
今回は選りすぐった電源基板で受信基板側第一島に供給してみました。
送信側基板から供給するよりも好ましい音がするように思います。
I2S差動信号をDACに入れる場合、自分としては一度絶縁した方が音質的に良いと感じているので
受信側の2つのGND島はFB1で接続しません。そのため受信基板側第一島には電源供給の必要があります。
その場合、送信側基板から電源を供給するのか?あるいは受信側で供給するのか?という選択肢があります。
今回は選りすぐった電源基板で受信基板側第一島に供給してみました。
送信側基板から供給するよりも好ましい音がするように思います。
— posted by くま at 09:35 am
Hyper_beta氏の電源をデジタルチャンネルデバイダーに接続
2018/10/28
これだからデジタル回路は分からない。一番敏感な部分に組み込んで試聴した。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
— posted by くま at 10:58 am
Comment [0]
Autoがオススメなのかぁ DIV5142のINPUT_FREQ固定化(2)
2018/10/20
試作プログラムでDIV5142の入力周波数の固定化してもらってご機嫌で試聴していたのだが
ボリュームコントロールをSWに切り替えたとたんにフロントページで固まって
それっきり設定を弄れなくなったので
藤原さんへ報告して修正していただいたPICが到着したので
再度聴きまくっている(笑)
— posted by くま at 05:01 pm
Comment [0]
DIV5142のINPUT_FREQ固定化(1)
2018/9/29
DIV5142のINPUT周波数を固定化をしていただいたPICをテスト中です。
まだ176.4KHz入力しか試していませんが
気になっていた曲データー切替時の頭切れが綺麗さっぱり無くなりました。
これは素晴しいです。気のせいか元のPICより音が良い気がする
「('~`;)┌非常に嬉しいです!
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1514594016
まだ176.4KHz入力しか試していませんが
気になっていた曲データー切替時の頭切れが綺麗さっぱり無くなりました。
これは素晴しいです。気のせいか元のPICより音が良い気がする
「('~`;)┌非常に嬉しいです!
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1514594016
— posted by くま at 04:57 pm
Comment [0]
デジタルチャンネルデバイダー使用時のDACはどんなのが良かろうか...
2018/7/15
DAIとか入れられないんだよなぁ
— posted by くま at 03:29 pm
Comment [0]
Comments