[ カテゴリー » 電源 ]
AC電源ケーブル
2023/11/23
Panasonic:WF5015W NEUTRIK:NAC3FX-W-TOP の組み合わせで作成した。
(BOX側受けにはNEUTRIK:NAC3MPX-TOP)
ケーブルはコメリで購入したメーカー不明2.0sq3芯である。
Audioマニアの方々から見れば超軽量級ではあるが(笑)
音は良くなる方向だと思う。
電源ケーブルは可能な限り太く!という当たり前の事?を実行して行くと音がどんどん変化する。
機器のAC電源ケーブルをすべてを3.5sqケーブルにするには余りに無理が^^;あるので
とりあえずAudio関連機器を接続するテーブルタップとPC関連の一部をすべて3.5sq接続する様にしてみた(汗)
今まで聴いた事が無い出音に変化!...あぁキリがないなぁ
(BOX側受けにはNEUTRIK:NAC3MPX-TOP)
ケーブルはコメリで購入したメーカー不明2.0sq3芯である。
Audioマニアの方々から見れば超軽量級ではあるが(笑)
音は良くなる方向だと思う。
電源ケーブルは可能な限り太く!という当たり前の事?を実行して行くと音がどんどん変化する。
機器のAC電源ケーブルをすべてを3.5sqケーブルにするには余りに無理が^^;あるので
とりあえずAudio関連機器を接続するテーブルタップとPC関連の一部をすべて3.5sq接続する様にしてみた(汗)
今まで聴いた事が無い出音に変化!...あぁキリがないなぁ
— posted by くま at 07:51 am
音が良くなりそうな?DCケーブル制作
2023/11/8
BELDEN/9497 スピーカーケーブルは余りワイドレンジでは無いが
そのカチッとした空間の描き方が好きで長年愛用している。
最近安物のDCプラグに疑問を感じていて
太いケーブルが接続出来るDCジャックφ2.5品を探していた。
見つけたのがオヤイデ店舗オリジナルDC-2.5G(DCプラグ)である。
(APUシリーズユーザーならば何故このサイズなのか?分かるハズ)
そして上記9897と組み合わせた電源用DCケーブルが
アマゾンでで販売されている事を知った。
とても欲しくなったが...その価格は適正なのか?
単体で計算してみる。
オヤイデオリジナルDC-2.5G(DCプラグ) 880円x2 1,760円
BELDEN/9497 スピーカーケーブル 660円x3 1,980円
合計で 3,740円となる。
一方アマゾンで販売されているアッセンブリ済みの3m品は
ブランド: ONKODO製で 5,300円その差1,560円なのだが...
この金額なら自作の手間暇を考えると自分的には安いのでは?と思うがどうだろうか?
まぁ既に部材は入手済みなので今更ではあるが(笑)
作業途中、仮どめが終わった。ここから更にハンダを追加していく。
ハンダが上手く流れたら熱収縮チューブを被せて絶縁する。
そのカチッとした空間の描き方が好きで長年愛用している。
最近安物のDCプラグに疑問を感じていて
太いケーブルが接続出来るDCジャックφ2.5品を探していた。
見つけたのがオヤイデ店舗オリジナルDC-2.5G(DCプラグ)である。
(APUシリーズユーザーならば何故このサイズなのか?分かるハズ)
そして上記9897と組み合わせた電源用DCケーブルが
アマゾンでで販売されている事を知った。
とても欲しくなったが...その価格は適正なのか?
単体で計算してみる。
オヤイデオリジナルDC-2.5G(DCプラグ) 880円x2 1,760円
BELDEN/9497 スピーカーケーブル 660円x3 1,980円
合計で 3,740円となる。
一方アマゾンで販売されているアッセンブリ済みの3m品は
ブランド: ONKODO製で 5,300円その差1,560円なのだが...
この金額なら自作の手間暇を考えると自分的には安いのでは?と思うがどうだろうか?
まぁ既に部材は入手済みなので今更ではあるが(笑)
作業途中、仮どめが終わった。ここから更にハンダを追加していく。
ハンダが上手く流れたら熱収縮チューブを被せて絶縁する。
— posted by くま at 10:33 am
DCケーブル作成
2023/10/25
以前から気になっていたDCジャックとケーブルを少し?グレードアップした。
もっと太い芯線を使ったケーブルを作りたかったがこれが綺麗に出来る限界かなぁ...
被覆が限りなく薄く導線が太いケーブルを探している!
ちなみにこのケーブルは0.75sqだ。1.25sqでも制作して見たが組み立てがとにかく辛い。
なのでプラグ内部の処理が困難にならない限界が0.75sqだった...
もっとぶっとい(太い)芯線で!という野望はある。音を聴くとフツフツと湧き上がってくる(笑)
もっと太い芯線を使ったケーブルを作りたかったがこれが綺麗に出来る限界かなぁ...
被覆が限りなく薄く導線が太いケーブルを探している!
ちなみにこのケーブルは0.75sqだ。1.25sqでも制作して見たが組み立てがとにかく辛い。
なのでプラグ内部の処理が困難にならない限界が0.75sqだった...
もっとぶっとい(太い)芯線で!という野望はある。音を聴くとフツフツと湧き上がってくる(笑)
— posted by くま at 11:11 am
正確な電圧表示が欲しいのだが
2023/8/10
電源BOXに正確な電圧表示が欲しいのだが簡易的なパネル取り付け型デジタル表示電圧計は
自分自身が動作するための電圧と測定対象の電圧が同一でも問題ない様になっているが
これだと回路的に測定精度は望めない。
で!
別電源が必要になるデジタル表示電圧計は
GNDが共通では無い自分自身が動作するための電源が必要になるワケで
それを絶縁型DC-DCコンバーターから供給可能なのか?を確認したいという(今ココ
ただし小型DC-DCコンバーターのノイズ特性は見られたモノじゃない事が多いので
このメーターはあくまで調整時に使う予定だ。
追記:15Ω負荷、テスターと比較して見る。良いかも...
自分自身が動作するための電圧と測定対象の電圧が同一でも問題ない様になっているが
これだと回路的に測定精度は望めない。
で!
別電源が必要になるデジタル表示電圧計は
GNDが共通では無い自分自身が動作するための電源が必要になるワケで
それを絶縁型DC-DCコンバーターから供給可能なのか?を確認したいという(今ココ
ただし小型DC-DCコンバーターのノイズ特性は見られたモノじゃない事が多いので
このメーターはあくまで調整時に使う予定だ。
追記:15Ω負荷、テスターと比較して見る。良いかも...
— posted by くま at 12:02 pm
コネクタ 燃えない様にする
2023/8/1
今日も実験用の電源基板、トランス配線をイジっていた。
結局電源が音質の大部分を決めてしまう様に感じている。
圧着工具、ニッパ、ハンダゴテを手にしない日が無い(笑)
DAC関連を自作するようになって一番感じるのは
市販されているコネクターを使って実験時の繋ぎ変えで
極性を間違えて燃える事が無い様にする事の重要性だったりする(笑)
このLED電源は音の強弱でLEDが微妙に点滅している様に見える(笑)
そのせいなのか?中高音にクセを感じる。好みの人はそれで良いだろうけど...
結局電源が音質の大部分を決めてしまう様に感じている。
圧着工具、ニッパ、ハンダゴテを手にしない日が無い(笑)
DAC関連を自作するようになって一番感じるのは
市販されているコネクターを使って実験時の繋ぎ変えで
極性を間違えて燃える事が無い様にする事の重要性だったりする(笑)
このLED電源は音の強弱でLEDが微妙に点滅している様に見える(笑)
そのせいなのか?中高音にクセを感じる。好みの人はそれで良いだろうけど...
— posted by くま at 09:14 pm
電源基板へ音質調整のため追加や交換しているコンデンサーの類
2023/6/7
このWIMA製フイルムコンデンサーは低音域に良いと思う。
稼働している電源基板へ適用するため5個ほど発注した。
低音域の硬さと弾み具合が程良いのでこれに決めた。
出力コネクターの直近に付けると良いかも
欠点は高価な事と購入出来る店が少ない事。
無いものねだりだがもっと高容量品も欲しいが(笑)
マルツで販売されている製造メーカー不明(笑VISHAY)のタンタルコンデンサー
リップルノイズ対策に効く音の背景が静かになると思う。
35V 47μF【199D476X9035CA6】
所謂パスコンはコレがトドメなのだと(笑)とにかく素晴らしい。
メタライズド積層フィルムコンデンサー0.1μF16V パナソニックECHU
[ECHU1C104JX5]
稼働している電源基板へ適用するため5個ほど発注した。
低音域の硬さと弾み具合が程良いのでこれに決めた。
出力コネクターの直近に付けると良いかも
欠点は高価な事と購入出来る店が少ない事。
無いものねだりだがもっと高容量品も欲しいが(笑)
マルツで販売されている製造メーカー不明(笑VISHAY)のタンタルコンデンサー
リップルノイズ対策に効く音の背景が静かになると思う。
35V 47μF【199D476X9035CA6】
所謂パスコンはコレがトドメなのだと(笑)とにかく素晴らしい。
メタライズド積層フィルムコンデンサー0.1μF16V パナソニックECHU
[ECHU1C104JX5]
— posted by くま at 10:09 am
Comments