/ 雑記帳

[ カテゴリー » Audio DAC 関連 ]

電源基板にPanasonicのフイルムコンを追加したら...

DACやPC-Audio機器を作っていると
音質が電源でどうにでもなってしまいそうな
そんな危うさを何時も感じている。
電圧と容量と時間と手間がOKなら
今まで手掛けた電源基板をすべて接続して試聴したいと思う事がある。

— posted by くま at 10:23 pm   commentComment [6] 

プチプチノイズの正体は?(2)

最近も某掲示板で話題?になっているプチプチノイズの正体は何だろうか?と
自宅ではAOE環境以外でも時々発生するので重要課題である。

現状確実に分かっている事があって
それは参考URLで取り上げた音源の特定部分で発生するプチプチノイズだが
再生時に発生部分が何時も同じなので音源ファイルの欠陥なのか?とか思っていたが...
AK4137EQでサンプリング周波数を上げずに元と同じ周波数のままで
デジタルチャンネルデバイダーに送り込むと 何と!発生しないのである。
(お気楽SRC基板のスルーモードでは発生しない。)
某掲示板ではバッファタイムの変更で発生しなくなると言う書き込みを見たので
この2つの事象がもし同じ原因で発生しているのだとしたら
再生データーがあふれてノイズが発生しているかもとか
素人考えがグルグル回るが次の段階へ

現状SRC(サンプリングレ-トコンバータ)が再成系に入らなければ
プチノイズが出ないのは間違いない。
しかしノイズが出ない音源も存在する。(何だかなぁ....)
それでは必ずノイズが出て且つ場所も一定の音源を使って
SRCを入れてもノイズが出ない条件は無いか? 探したら見つけてしまったぁ〜(笑)
「おぉ出ないぞ!」ランニングテストして出なければそのワケ理由を探して行こう。

うーーん
自分の所では必ずノイズが出て且つ場所も一定の音源(ファイル)があります。
その曲を再生して一度ノイズが出るとその後には調子が悪くなり
不規則に発生する様に思います。
某掲示板の書き込みでトラックに起因するという書き込みがありましたが
これと似ていますがその後に調子が悪くなるという部分は
その他の方と共通している様に思えます。

自分の再生システムは入口から出口まで市販されているメーカー品が無いので
各コンポーネント組み立て過程や元々の設計に何かバグがあって
それが原因である可能性もありますが
もし私の様に確実に不具合が発生する音源があればそれを共有して
他の方の環境でテストする事で何か違う切り口が見えて来ないか?と考えています。

参考URL: プチプチノイズの正体は?

天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...
天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...
天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...
天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...
天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...
天安門事件 法輪功 科学的根拠 塩 海鮮 放火 くまのプーさん シー・ジンピン ライダイハン ...

— posted by くま at 05:44 pm  

CLK5340クロック基板

お気楽さんCLK5340基板は只今チェック中らしく
リリースされたかされないか?境界線上なのかな(笑)
もし入手出来たら今度はDACかI2S横取りカードへ付けて
音質を確認したいと考えている。
前回分はSRC4137基板へ取り付けた。
欠点はあるもののその再生音に魅了されて外せないという状況になっている。
欠点というのは恐らくSRC4137基板と再生する音源ファイルの相性が
あるのでは?という事だ。
以前にも書いたが特定音源の特定の場所で後ろの方からボツボツと
ノイズが聞こえる事がある。
まぁそれでもメリットはあると考えている。

追記 
NFD基板にとりあえず取り付けてテスト出来そうな気がする。
S1を取り外しでIN-OUTのリード線を引き出して
IN:CLK5340基板I N1
OUT:CLK5340基板I OUT0

NONALNUM-4E46442B434C4B


参考URL
謎の雑音に苦しんでいる
CLK5340基板組み立て(2)

— posted by くま at 10:23 am  

CIRRUS LOGIC WM8804GEDS/RVが生産中止になるらしい

こんな連絡が来ました...
メーカー名   :CIRRUS LOGIC INC (VA)
商品名     :IC AUDIO TRANSCEIVER 20SSOP
メーカー型番  :WM8804GEDS/RV
最終購入可能日 :2024/09/01
後継品・互換品例:後継品なし

これはたかじん氏のNFD基板で使っているICですね...

— posted by くま at 10:54 am  

Asus Xonar DSX 搭載機に x86_64-upnpgw-20230504 を!

実を言えば自家開発?のAsus Xonar DSX 搭載機は
最新版 x86_64-upnpgw-20230504 で動作させていなかった。
理由はこのカードは起動初期値の音量だと音が歪むからなんだが
適正値82%に設定するためにS99rc.localの設定、mpcコマンドの組み込み等
面倒なのでやっていなかったという(笑)
で!やっと痛い腰を上げて先程作業を終了したァ〜
早くやるんだったと後悔している。良い良いぞコレェ〜(笑)
井の中の蛙、プラシーボ全開なのか? 
今鳴っている音って世間水準のどのあたりなのか?
とてもとても知りたくなる。
据え置きDACへデジタル出力を送るプレーヤー(デジタルトランスポート)という方式は
出てくる音に対して何の要素がどんな影響をしているのか?
その部分を知るためには良いのでは無いか?と最近思う。
参考リンク ASUS DSX 改造カード

— posted by くま at 07:59 pm  

謎の雑音に苦しんでいる

自分と同じ環境で再生する知り合いがいないと非常に困る悩む。
たとえば 宮本笑里 - emiri bestというアルバム
 05 - 宮本笑里 - 風笛.wav 
この曲は3:45の曲だが後半2:56から曲の背面からゴリゴリ雑音が聴こえる。
少なくても自分のメインシステムでは聴こえる。
だがサブシステムだと聴こえない。どうしてなんだぁ〜となるから(苦笑)
これがまた良い曲だったりすると悔しい悔しい。

— posted by くま at 08:31 pm  

プチプチノイズの正体は?

某掲示板で話題?になっているプチプチノイズの正体は?
自分の環境でも時々発生するのでちょっとモヤモヤしている課題なのだ。
現状明快な解答は得られていない。現状分かっているかも知れない事として

1.送り出し側のプレーヤーと受側の機器でbit数が合っていないと出やすい。
DAC側の受けが32bitなら送り出し側がCDからのリッピングファイル(16bit)であっても
32bit指定で出力した方が良い様に感じている。

2.Flac、Wavファイル形式は関係ない様に思う。

毎回曲の同じ場所で聴こえるケースもあるからこれは楽曲ファイル固有の問題かも知れない。
ちょっと邪推しているのは楽曲編集時の繋ぎ合わせ部分が上手くつながってないのか?とか(笑)
加えてハイサンプリングファイルだと聴こえにくいと個人的には思う。

— posted by くま at 07:01 pm  

そういえばデモ用?DACは何処に

久しぶりにルンダール出力トランス仕様のDACを聴いてみたくなったので整備した。
レジスタ制御のプログラムはもう完全に忘れているのでちょっと何とかしないと(笑)
低音域の一番下はオペアンプを使ったIVアンプに負けるがその上からの太い音はやはり魅力的だと思う。

AK4493-TransOUT



— posted by くま at 06:01 pm  

RaspberryPi4 No DAC No HAT ?

No HATとは書いているが現実には亀の親子構造になっていて
I2S差動送信基板はGPIOを介して搭載ということなんだけど
この基板はI2S信号を安定送信するために不可欠な存在だ。
ただそのままだとMCLK信号が足りないので信号を別基板のSRC4137へ入力
MCLK信号を生成しDAC基板へ送り出している。
現状これが自分の環境では一番良い音が出る様に思う。
ソフト側ではドライバーはsnd_rpi_rpi_dacを選択するが
ソースを弄って適応範囲を広げている。
受け側がAK4137なので8kHz ~ 768kHzまでの周波数帯域に適応可能
この方式で二種類のサンプルを制作して試聴を重ねている。
まぁ何時もの事だが送信基板、もちろん本体もだが
接続する電源により
音が変わってしまうため仕様を決めるのに時間がかかる。
で!その他のパラメーターとしてlightmpdシステムで見られる
二台のカスケード接続を APU1D4 + RspaberryPi4 で試している。
この場合にRaspberryPiにはLAN端子が一系統しか無いので
追加でUSB変換LANのアダプターを追加して2LANとしている。
自分はUSB!って余り好きでは無い(笑)が一応試して見た...
うーん予想に反して中々良い(笑)
プラシーボの可能性もあるのでもう少し聴き込んでからの結論を出そうと思う。

電源内訳 Raspberyx1 I2Ssender基板x1 Fanx1 ファンは別電源にしないと...
LAN追加基板はRaspberry Pi Zeroo用なのでコネクタ部分が引っ込んでいる(笑)
となりにmicroUSB端子があってそこから信号線が接続されLANに変換されるちょっと残念(謎)

NONALNUM-4C414E2B


s-2LAN



— posted by くま at 12:07 am  

最近のシステム...

Audio-system5



— posted by くま at 11:26 am  

<< 2024.3 >>
SMTWTFS
     12
3456 7 89
10 11 1213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1203 sec.