色々な掲示板?で時々目にするが
こんな機器があるがドライバーが無いので
何とかして欲しい という様な書き込み
まぁ自分も何度かしているから他人の事は言えないが^^;
代表的ケースがこの2つではないか...
1.Linuxのkernelにはモジュールが含まれていて有効になるようにコンパイルして欲しい。
必要なモジュールはたぶんコレとコレ的なお願いなら
ギリギリセーフでは無いかと勝手に思っている(ゴメンナサイm(_ _)m)
2.こんな凄い機器があります.Linuxのドライバー(モジュール)は不明です。
接続方式は開発メーカー独自の方式です。
「無」からの開発なんて言うのは無理筋だと思う。
個人的にはどうしても....なら
メーカーから接続インターフェイスの仕様をもらって且つ
デバック環境の実機を用意しないとダメでしょ(笑)
気軽に頼んでいるつもりでも頼まれている側に
途方もない労力を無料でお願いしている?
そして開発者がその案件の実現を熱望しているか?という部分が一番大きい。
例えば自分がその機器を所有している場合とか...
な!ワケでね...
CLK5340基板組み立て(3)
まぁ何の事も無い。重ねた(笑)カッコ良いと思うのは自己満足ワールド!
ついさっきやっとメインシステムへ基板を戻す事が出来た。
配線ミスによる事故がなくて良かった!
で!肝心の音はどうなのか...
テキストで説明しても何処まで伝わるのか?ではあるが
腰下の粘りと明瞭度と力感が向上したと感じる。
いかにもハイファイ的な変化では無いマッチョ的な感じでも無い。
ボーカルを聞くと滑舌が確実に向上している。
今まで聞き取れなかった歌詞が聴こえる。
でもこれらの要素がハイファイ的ではなく
ナチュラルに改善されたと感じる。
ただ...
決して音数が減っているワケでは無いのに
何か行き過ぎた制動感というか静かになった様な
謎の雰囲気の表現が出来ずもどかしい。
ついさっきやっとメインシステムへ基板を戻す事が出来た。
配線ミスによる事故がなくて良かった!
で!肝心の音はどうなのか...
テキストで説明しても何処まで伝わるのか?ではあるが
腰下の粘りと明瞭度と力感が向上したと感じる。
いかにもハイファイ的な変化では無いマッチョ的な感じでも無い。
ボーカルを聞くと滑舌が確実に向上している。
今まで聞き取れなかった歌詞が聴こえる。
でもこれらの要素がハイファイ的ではなく
ナチュラルに改善されたと感じる。
ただ...
決して音数が減っているワケでは無いのに
何か行き過ぎた制動感というか静かになった様な
謎の雰囲気の表現が出来ずもどかしい。
— posted by くま at 11:42 am
CLK5340基板組み立て(2)
2023/3/5
部品手配ミスにより一回休み 見たいな(笑)
CLK5340のハンダ付けは超絶難しかった。疲れてその後の作業でミスを連発(苦笑)
まだ裏面のCLK5340周りのパスコンのハンダ付けが終了していない。
ハンダの流し込みが必要なパットとの距離が近いので
熱に弱いPanasonicのフイルムコンを使うかどうか?で迷っている。
※自分の場合、裏面からのハンダ流し込み作業がある場合は基板の動作確認後に
する様にしている。
この基板は裏方に徹してもらう予定なので
基板上にLCDを設置する様にピンヘッダーを取り付けた。
参考URL SRC4137基板 LCD 2行表示を4行表示に変更する時の注意点
フラットケーブルで接続すると列が入れ替わる事が理解出来ず何度も失敗をしているんだなぁ(笑)
CLK5340のハンダ付けは超絶難しかった。疲れてその後の作業でミスを連発(苦笑)
まだ裏面のCLK5340周りのパスコンのハンダ付けが終了していない。
ハンダの流し込みが必要なパットとの距離が近いので
熱に弱いPanasonicのフイルムコンを使うかどうか?で迷っている。
※自分の場合、裏面からのハンダ流し込み作業がある場合は基板の動作確認後に
する様にしている。
この基板は裏方に徹してもらう予定なので
基板上にLCDを設置する様にピンヘッダーを取り付けた。
参考URL SRC4137基板 LCD 2行表示を4行表示に変更する時の注意点
フラットケーブルで接続すると列が入れ替わる事が理解出来ず何度も失敗をしているんだなぁ(笑)
— posted by くま at 10:28 am
CLK5340基板組み立て(1)
2023/3/3
例のPanasonic製のフィルムコンデンサーには10μFが無いので
前段はセラミックコンデンサーになっている。ちょっと残念だ。
メインのCLK5340の半田つけがムズかしそうでビビっている(笑)
まぁそういう事もあるので電源部分から組み立ててテストしている。
TO-2203.3V、3端子レギュレターの在庫が無かったので昨日、秋月へ発注した。
一応今日到着予定なので届き次第作業を再開するつもりだ。
前段はセラミックコンデンサーになっている。ちょっと残念だ。
メインのCLK5340の半田つけがムズかしそうでビビっている(笑)
まぁそういう事もあるので電源部分から組み立ててテストしている。
TO-2203.3V、3端子レギュレターの在庫が無かったので昨日、秋月へ発注した。
一応今日到着予定なので届き次第作業を再開するつもりだ。
— posted by くま at 11:27 am
KVMスイッチを購入する
2023/2/25
AMAZONから...
TESmart HDMI KVMスイッチ 8入力1出力 HDMI 切り替え器
8ポート 8台パソコン1ディスプレイ用
4K@60Hz RGB4:4:4 KVM HDMI 切替器 EDID機能
RS232 LANポート ホットキー 自動スキャン 自動検出機能
マウス キーボード 切り替え ケーブル、リモコン、ラックイヤー付き
というのを購入した(笑) HKS0801A1U-USBK...
少し前に宝物のLCDディスプレイL997Rが壊れた...
これと三菱RDT26WHでダブルモニター?で使っていたんだが...
PS5やTVチューナーを4ポートのKVMスイッチと
モニターにある何系統かの入力に入れて何とかしていたが(笑)
片方壊れたので入力が足りなくなった事とジャンクマザーボード弄りの度に
接続替えに疲れていたので8ポート品を選択したワケである。
AMAZONではこのTESmartというメーカー製品ばかりが幅を取っていて
違うメーカーを意地になって探したが条件に合わずやむ無く選択(笑)
一番気になったのはPS5やTVチューナーも接続するので音声出力をどう取り出して
スピーカーに接続するのか?という部分だった。
上のランク品?値段が高価なモノの中には
スレレオミニジャック出力が付いている製品があって悩んだ!
「音声」というキーワードを付けて検索しても思う様な仕様の製品が中々引っかから無い(苦)
Windows系では恐らくHDMIの本来の性能を活かして音声と映像を一本で伝送するという事で
わざわざアナログ出力が付いていないという事なのだと思うが...
Linuxのグラフィックカードドライバーは音声出力を考慮して作成されているのか?
ちょっと確信が持てなかったのであるが...
一応 aplay -l コマンドではHDMI関連の音声デバイスは表示されているのは知っていたがぁ(笑)
TESmart HDMI KVMスイッチ 8入力1出力 HDMI 切り替え器
8ポート 8台パソコン1ディスプレイ用
4K@60Hz RGB4:4:4 KVM HDMI 切替器 EDID機能
RS232 LANポート ホットキー 自動スキャン 自動検出機能
マウス キーボード 切り替え ケーブル、リモコン、ラックイヤー付き
というのを購入した(笑) HKS0801A1U-USBK...
少し前に宝物のLCDディスプレイL997Rが壊れた...
これと三菱RDT26WHでダブルモニター?で使っていたんだが...
PS5やTVチューナーを4ポートのKVMスイッチと
モニターにある何系統かの入力に入れて何とかしていたが(笑)
片方壊れたので入力が足りなくなった事とジャンクマザーボード弄りの度に
接続替えに疲れていたので8ポート品を選択したワケである。
AMAZONではこのTESmartというメーカー製品ばかりが幅を取っていて
違うメーカーを意地になって探したが条件に合わずやむ無く選択(笑)
一番気になったのはPS5やTVチューナーも接続するので音声出力をどう取り出して
スピーカーに接続するのか?という部分だった。
上のランク品?値段が高価なモノの中には
スレレオミニジャック出力が付いている製品があって悩んだ!
「音声」というキーワードを付けて検索しても思う様な仕様の製品が中々引っかから無い(苦)
Windows系では恐らくHDMIの本来の性能を活かして音声と映像を一本で伝送するという事で
わざわざアナログ出力が付いていないという事なのだと思うが...
Linuxのグラフィックカードドライバーは音声出力を考慮して作成されているのか?
ちょっと確信が持てなかったのであるが...
一応 aplay -l コマンドではHDMI関連の音声デバイスは表示されているのは知っていたがぁ(笑)
— posted by くま at 05:33 pm
BeagleBoard moctさん宅で目撃
2023/2/19
某掲示板で「ポテンシャルとしてはBeagleBoardの方が高いのでしょうが...」という話が出たが
そういえば先日moctさん宅へ訪問した時に
「最近はラズパイばかりでBeagleBoard関連ソフトの更新は全然していないけど
現状の最新でBeagleBoard環境を作ったんだ。」とか言って
見せられたユニットがあったなぁ...
参考URL arch-botic05312018.img.zipをアップロードしました
※2018年にご不幸がありそこから更新されていない...
最近はRaspberryPi4の方はすっかりご無沙汰になっている。
その理由としては最新のRenew SRC4137にPCM入力が2系統しかないので
I2S横取り基板とPinkFaunI2SBridgeで塞がっているからなのだが(笑)
以前のSRC4137には入力が沢山あって良かったなぁ(笑)
自宅にある熊電源基板のほとんどが今回の12V電源改良のための
テストサンプル化してしまって5V設定なのは3枚しか残っていない。
この三枚に今回12V仕様で得たノウハウを盛り込んで音が変わるか?
テストして見る必要があるかも知れないなぁ
現状RaspberryPi4は3台あってOSソフトそれぞれ
1.Gentooplayer+Diretta
2.AoE on Symphonic-MPD
3.Archlinux(rt-Kernrl再構築ALSA拡張)
となっているがそれぞれ一長一短で決定打が無い^^;
3.の場合でもしRaspberryPi4にもう一口LANがあれば
通常PCを追加しカスケード接続lightmpd風にして音が出せるのに残念だ。
以前にも書いたが通常のデスクトップPCにLANカードを追加して2LANにして
(APU側はDonuts Shop 七海氏のイメージを使用)
APU等3LANのPCと組み合わせてlightmpdと同じ接続で音が出せる。
これは二台のPCのRAMの中でソフトが動作するlightmpdと比較するとやや劣る?が
リヤエンド(プレーヤー側)は通常のArchlinuxが使えるのでカスタマイズし放題になる(笑)
そう言えばでじふぁい氏パパリウス氏が降臨しなくなってからかなり時間が経過したが
この先はどうなるんだろうか?smpdは現状、配布はされていない?様に思うけど...
個人的にlightmpd、Symphonic-MPD 共に開発休止状態なのが心配でそして非常に残念だ!!
商売ではない部分での活動(ある種の奉仕?)だから
開発者個人の都合によりある日を堺に終わってしまったとか と言う事であっても
それは仕方がない事だとは理解しているつもりなんだが...
そういえば先日moctさん宅へ訪問した時に
「最近はラズパイばかりでBeagleBoard関連ソフトの更新は全然していないけど
現状の最新でBeagleBoard環境を作ったんだ。」とか言って
見せられたユニットがあったなぁ...
参考URL arch-botic05312018.img.zipをアップロードしました
※2018年にご不幸がありそこから更新されていない...
最近はRaspberryPi4の方はすっかりご無沙汰になっている。
その理由としては最新のRenew SRC4137にPCM入力が2系統しかないので
I2S横取り基板とPinkFaunI2SBridgeで塞がっているからなのだが(笑)
以前のSRC4137には入力が沢山あって良かったなぁ(笑)
自宅にある熊電源基板のほとんどが今回の12V電源改良のための
テストサンプル化してしまって5V設定なのは3枚しか残っていない。
この三枚に今回12V仕様で得たノウハウを盛り込んで音が変わるか?
テストして見る必要があるかも知れないなぁ
現状RaspberryPi4は3台あってOSソフトそれぞれ
1.Gentooplayer+Diretta
2.AoE on Symphonic-MPD
3.Archlinux(rt-Kernrl再構築ALSA拡張)
となっているがそれぞれ一長一短で決定打が無い^^;
3.の場合でもしRaspberryPi4にもう一口LANがあれば
通常PCを追加しカスケード接続lightmpd風にして音が出せるのに残念だ。
以前にも書いたが通常のデスクトップPCにLANカードを追加して2LANにして
(APU側はDonuts Shop 七海氏のイメージを使用)
APU等3LANのPCと組み合わせてlightmpdと同じ接続で音が出せる。
これは二台のPCのRAMの中でソフトが動作するlightmpdと比較するとやや劣る?が
リヤエンド(プレーヤー側)は通常のArchlinuxが使えるのでカスタマイズし放題になる(笑)
そう言えばでじふぁい氏パパリウス氏が降臨しなくなってからかなり時間が経過したが
この先はどうなるんだろうか?smpdは現状、配布はされていない?様に思うけど...
個人的にlightmpd、Symphonic-MPD 共に開発休止状態なのが心配でそして非常に残念だ!!
商売ではない部分での活動(ある種の奉仕?)だから
開発者個人の都合によりある日を堺に終わってしまったとか と言う事であっても
それは仕方がない事だとは理解しているつもりなんだが...
— posted by くま at 08:52 am
12V出力基板サンプルNo.2回路図
2023/2/18
スイッチング電源と比較するためにコチラも少しイジっている。
現状明らかにスイッチング電源が優勢なので(笑)
今日現在の12V出力基板サンプルNo.2回路図はこんな感じである。
メインSWのダーリントントランジスタをドライブするトランジスタは
2SC3133...こんなにhfeが高くなくても動作するんだが音に勢いを感じる(笑)
残念ながらすでに生産中止品のトランジスタである。
30個ほど購入してhfeを測定して2000以上を使った。
ツェナーダイオードに並列に入れるコンデンサーはECHU1C104JX5が良いと思うが
耐圧が16Vで余裕が余り無い。
その効果はプラシーボレベルを軽く超えている(笑)
現状明らかにスイッチング電源が優勢なので(笑)
今日現在の12V出力基板サンプルNo.2回路図はこんな感じである。
メインSWのダーリントントランジスタをドライブするトランジスタは
2SC3133...こんなにhfeが高くなくても動作するんだが音に勢いを感じる(笑)
残念ながらすでに生産中止品のトランジスタである。
30個ほど購入してhfeを測定して2000以上を使った。
ツェナーダイオードに並列に入れるコンデンサーはECHU1C104JX5が良いと思うが
耐圧が16Vで余裕が余り無い。
その効果はプラシーボレベルを軽く超えている(笑)
— posted by くま at 06:38 pm
スイッチング電源の逆襲(3) 見せる様なモノでは無い(笑)
2023/2/15
奇をてらって作っているワケでは無いのですが...そういう風にしか見えないとは思います。
商売ではで無いのでこの電源の何処が良いとか今以上の解析はしないと思います。
余ったスイッチング電源があれば試して見てとか(笑)言えません。
世の中に48Vが三個も余っている人なんて皆無だと思います...^^;
赤い耐火ケースのコンデンサーはWIMA製の0.1μF/630Vです。確かポリプロピレンだったと思います。
これは真空管アンプのカップリングに使うとご機嫌に低音が弾みます。
それをフィルターにしてどうすんの?と思われるかも知れません。
でもこんな少容量のコンデンサーですが
一個付けるごとに低音域の解像度が上がる様に感じます。
妄想かもしれません(笑)
商売ではで無いのでこの電源の何処が良いとか今以上の解析はしないと思います。
余ったスイッチング電源があれば試して見てとか(笑)言えません。
世の中に48Vが三個も余っている人なんて皆無だと思います...^^;
赤い耐火ケースのコンデンサーはWIMA製の0.1μF/630Vです。確かポリプロピレンだったと思います。
これは真空管アンプのカップリングに使うとご機嫌に低音が弾みます。
それをフィルターにしてどうすんの?と思われるかも知れません。
でもこんな少容量のコンデンサーですが
一個付けるごとに低音域の解像度が上がる様に感じます。
妄想かもしれません(笑)
— posted by くま at 05:52 pm
スイッチング電源の逆襲(2)
2023/2/8
とりあえず安価なアルミケースに入れてメインシステムへ組み込む。
最終出力端(12V)には高耐圧の無極性コンデンサー22μFを入れてある。
本来は144Vになっている部分に入れるべきなのか?
moct氏に聞いてみたが最高状態の条件出しは出来ていないとの事で
この部分は試行錯誤している。
以前真空管アンプを自作していた頃に使用していた高耐圧電解コンデンサーは
幾らか在庫があるのでこれから色々盛ってみようと思う。
スピーカーネットワーク用のフィルムコンデンサーもあったはずなので
それも良さそうだなぁ。
追記 02/13
144Vの部分に追加で無極性コンデンサー22μFを入れてエージング中...良いかも
最終出力端(12V)には高耐圧の無極性コンデンサー22μFを入れてある。
本来は144Vになっている部分に入れるべきなのか?
moct氏に聞いてみたが最高状態の条件出しは出来ていないとの事で
この部分は試行錯誤している。
以前真空管アンプを自作していた頃に使用していた高耐圧電解コンデンサーは
幾らか在庫があるのでこれから色々盛ってみようと思う。
スピーカーネットワーク用のフィルムコンデンサーもあったはずなので
それも良さそうだなぁ。
追記 02/13
144Vの部分に追加で無極性コンデンサー22μFを入れてエージング中...良いかも
— posted by くま at 11:13 pm
スイッチング電源の逆襲
2023/2/2
48Vのスイッチング電源を3個直列にして直流144Vを作り
それを出力12Vのスイッチング電源へ入力して使用する。
元ネタはmoctさんである。そして薦められるがままに
自分はかなり前から1ユニット制作して使っていた。
接続した負荷からは何時もパワー溢れる鋭い立ち上がりの音が出てくるのが不思議だった(笑)
熊電源が現時点で行ける所まで行ったので
比較のため再度スイッチング電源を使ったモノを再度作って見たという...
ただしこの電源の組み立ては色々危ない。
1.直列接続使用が可能なスイッチング電源であること。
※可能では無い機種でも外付けダイオードを追加する事で可能な場合もある。
参考リンク:パワーサプライは直列運転できますか?
2.入力はACだけでなくDC入力が可能な事。
家庭用AC100Vをダイオード全波整流するとダイオードのロスを考えなければ
100x√2 = 1.414 なので約DC141Vを直流入力可能なスイッチング電源入れてやれば良い。
この2つは確実にクリアーしているか?
使用するスイッチング電源の仕様を確認しなければならない。
余談...
こんな面倒で危険な事をしなくても
12V出力のスイッチング電源を1個で同じ電圧は得られる^^;
その方がコストはかからないしシンプルだ。
この方式は何が優れているのか?と思う方々は大多数だと思う(笑)
奇妙奇天烈だと!オカルトだと...
まぁ自分も最初そう思っていたのだが通常のリニア電源基板(熊電源)と比較試聴するうちに
この方式には何かある!と感じてここまで来てしまった(笑)
まぁレギュレーションはとにかく凄いと思う。SW電源は帰還回路の権化だ。
しかしその帰還回路はAudioシステムの音を悪くするという説は根強い。
今回のこのスイッチング電源ユニットの48Vx3の部分で作られる144Vは
家庭用交流のAC-50Hzそのまま整流して電解コンデンサーで平滑した電気と何が違う?
この部分がこの電源の音を決めている様に思う。
何時も自分が拘っている瞬間供給能力についてはどうだろうか?
通常の電源はAC電源トランスの後に全波整流はダイオードをブリッジ回路に入力
これを大型電解コンデンサーに入れて平滑化後
3端子レギュレーター等に入れて使用したい電圧に変えて負荷へ接続します。
熊電源はトランス〜整流ダイオード〜電解コンデンサーの部分の代わりに
PC用のスイッチングアダプターを使用する事でレギュレーションの改善を狙っているつもりです(笑)
その後の回路は無帰還のオーソドックスなリニア電源回路の組み合わせです。
このリニア電源回路部分は12Vへの変換とスイッチングアダプターから出るスイッチングノイズの
吸収のために組んであります。
それを出力12Vのスイッチング電源へ入力して使用する。
元ネタはmoctさんである。そして薦められるがままに
自分はかなり前から1ユニット制作して使っていた。
接続した負荷からは何時もパワー溢れる鋭い立ち上がりの音が出てくるのが不思議だった(笑)
熊電源が現時点で行ける所まで行ったので
比較のため再度スイッチング電源を使ったモノを再度作って見たという...
ただしこの電源の組み立ては色々危ない。
1.直列接続使用が可能なスイッチング電源であること。
※可能では無い機種でも外付けダイオードを追加する事で可能な場合もある。
参考リンク:パワーサプライは直列運転できますか?
2.入力はACだけでなくDC入力が可能な事。
家庭用AC100Vをダイオード全波整流するとダイオードのロスを考えなければ
100x√2 = 1.414 なので約DC141Vを直流入力可能なスイッチング電源入れてやれば良い。
この2つは確実にクリアーしているか?
使用するスイッチング電源の仕様を確認しなければならない。
余談...
こんな面倒で危険な事をしなくても
12V出力のスイッチング電源を1個で同じ電圧は得られる^^;
その方がコストはかからないしシンプルだ。
この方式は何が優れているのか?と思う方々は大多数だと思う(笑)
奇妙奇天烈だと!オカルトだと...
まぁ自分も最初そう思っていたのだが通常のリニア電源基板(熊電源)と比較試聴するうちに
この方式には何かある!と感じてここまで来てしまった(笑)
まぁレギュレーションはとにかく凄いと思う。SW電源は帰還回路の権化だ。
しかしその帰還回路はAudioシステムの音を悪くするという説は根強い。
今回のこのスイッチング電源ユニットの48Vx3の部分で作られる144Vは
家庭用交流のAC-50Hzそのまま整流して電解コンデンサーで平滑した電気と何が違う?
この部分がこの電源の音を決めている様に思う。
何時も自分が拘っている瞬間供給能力についてはどうだろうか?
通常の電源はAC電源トランスの後に全波整流はダイオードをブリッジ回路に入力
これを大型電解コンデンサーに入れて平滑化後
3端子レギュレーター等に入れて使用したい電圧に変えて負荷へ接続します。
熊電源はトランス〜整流ダイオード〜電解コンデンサーの部分の代わりに
PC用のスイッチングアダプターを使用する事でレギュレーションの改善を狙っているつもりです(笑)
その後の回路は無帰還のオーソドックスなリニア電源回路の組み合わせです。
このリニア電源回路部分は12Vへの変換とスイッチングアダプターから出るスイッチングノイズの
吸収のために組んであります。
— posted by くま at 08:26 pm
Comments