/ 雑記帳

Xonar-DSX全部載せ..

追記:10-06 現時点ではこのバージョンが一番良い音だと感じています。
       余計なお世話ですがくれぐれも使用する電源は厳選してください。
       良い音が全く出ません(笑)DCアロー以上が必要だと思います。
 
このバージョンは三端子レギュレターが2つ共に5Vにしてあり
一つはカード本体用でもう一つは送信基板にしてある。
どのような電源供給が理想的で音が良くなるのか?
試行錯誤を繰り返しています。難しいです。
元々の基板に付いている部品をパターンを傷つけない様に取り外すには
リペア用の道具とある程度の経験が必要なのでオススメしません。
強行する場合は各自自己責任でお願いします。
特にこのサウンドカードの仕様として
高温ハンダ使用+パターンが剥がれやすい ので注意が必要です。

起きた時点で終わってしまうので...
何か事故を起こしても自分で直せない改造はしないのが無難です。
自分は改造好きなワケではなくただ良い音を出したいだけでしょうがなくイジっている人です。(念の為...

DSX-F1



— posted by くま at 12:58 am  

送信基板一体型横取りカードのブラケット作成は面倒だぁ

すべて手加工なのでちょっと汚いですね(笑)
何を言いたい画像なのか?
ASUS Xonar DGX DSX をPCに取り付ける際に使うブラケットの構造についてです。
(ロープロファイルPCeI型で制作する時は特に注意が必要です。)
XY軸ではなく XYZ軸で作る必要があります。
必要工具としては
ハンドニーブラー、ドリル、リューター、糸ノコ、タガネ、叩き台でしょうか...
ブラケット上側の基板取り付け穴はL型に曲がった部分よりも上にあります。
なのでカード基板取り付け穴とアルミ材の曲げる位置の相対寸法を正確に出す必要が有ります。

然もなくば...
PCIeカードをマザーボードに接続する時に差し込むカードエッジ部分と
マザーボード上ソケットの上下の位置関係ズレてしまって
いざカードをPCに取り付ける段になって
正しくエッジ部分をソケットの底まで差し込む事が出来なくなり動作しません。
その逆にズレた場合はL型の部分がPCケースに密着せず蓋が閉まらなくなったり
カードをロックする機構部分を正常にセット出来なくなります。
まぁ実際に作って見て失敗しないと自分は上手く理解出来ませんでした(笑)

bu-1



ひつこい(笑)余計なお世話な図を!上下赤矢印間寸法は精度を出す必要があります。結構面倒です。
長短どちらの場合も問題が起こります(笑)もっと言うとこの図はZ軸方向について書いてありますが
PCにきっちり取り付けるには加えてX軸Y軸方向にも適正寸法を出さなければ上手く行かないという事です。
究極的結論はPinkFaun(手作り品)は高価だと思っていましたが手間暇かかっているからそうでもないと(爆)
自作には色々面倒なのでお金で解決するなら市販品も選択肢だなぁとか...

size-111



— posted by くま at 06:48 am  

DSX DGX 現在...

まぁ予測はしていたのですが外から電源を供給した方が発熱が少ないので
普段は外部電源を供給出来る様にDCジャックを付けました。
新たに絶縁IC付送信基板を付けたタイプも作成してテストを始めました。
前に書きましたが基板オリジナルの3端子レギュレターよりも大型のTO-220タイプは
音質向上に役立つ様です。
DSXは送信基板の電源を外部供給 or お気楽kit電源基板のどちらかに切り替えて使用出来る様にしてみました。

DSX


絶縁タイプのsenderをDGXに取り付けてテストしている。
絶縁ICを堺に2電源が必要になるためPC側用の3端子レギュレターが付いている。
DAC側にももちろん専用の電源が付いている。
まったく手軽さがなく電源をケチると途端に音質が落ちるのでオススメでは無い(笑)

DGX



— posted by くま at 01:44 pm  

どんどん試作、試聴を重ねて...

誰も後追いが出来ないというか(笑)
したいと思わ無い様な記事を連載しているかも知れない。
というわけで次のバージョンへ
どんどん条件を変えて試作試聴を重ねているのだがテストの度にサウンドカードが熱くなる。
それが半端じゃない。
このサウンドカードには105℃品の電解コンデンサーが初めから乗っているのだが
この高温での故障を減らすためなのか?と勘ぐってしまう。
で!
その主な原因部品は製造メーカー不詳の 7805 3端子レギュレーターなのだ。
通称DパックTO-252パッケージなのだが容量がギリギリなのかも知れない。
ここで悪い虫が騒ぎ出しTO-220品に交換してしまう決心をする(笑)
※注1 実を言えばTO-220品を試す前に秋月からNJM7805Sを購入して
交換して見たが発熱はさほど減らなかった(笑)

隣に広大な分譲地が残っているが予約済み?(謎)
交換により発熱は減り且つやはり音が変わった...やっぱりである。
ダイナミックレンジが広がったとだけ書いておこう。
※注2 OSコンが何個か見えるがこの部分は音質、低音域に直結しているので
交換すべし!(笑)
※注3 この画像はDGXのものだが実を言えばDSXはこの次の改造バージョンに進めてある...

TO220



— posted by くま at 06:00 pm  

donuts.shop73氏に感謝 x86_64-upnpgw-20220910-2 + x86_64-upnpgw-kernel-20220910_for_PF

x86_64-upnpgw-20220910-2 + x86_64-upnpgw-kernel-20220910_for_PFで
ASUS Xonar DGX DSX のドライバーが組み込めて美音を聴く事が出来た!感謝!
どちらか所有しているのであれば改造を勧めたい...とても良い音が出ると思う。
ハンダ付けに問題がなければという条件はある(笑)

最初のバージョンではtelnetが削除されていてリヤ側(プレーヤー)に入る事が出来なくなっていて
音出し時の問題を確認、調整出来ずに焦った...
今日は一日かけてフロント側、リヤエンド側共に最新バージョンにすべく朝からイジっておりました。
結論としてはtelnet,ssh共にフロント側、リヤエンド側にログイン可能となった\(^o^)/

— posted by くま at 07:58 pm  

 

ASUS Xonar DGX DSX I2Sout Card 仕様が見えて来た

もう何枚改造したか?覚えていないが...
何となくこんな感じに加工すれば良いという部分は見えてきた様に思う。
色々投資して試して来たんだが...もうUSB接続には戻れない。
I2S\(^o^)/

DSG-DSX-HDMI



— posted by くま at 10:01 am  

過去の手紙...抜粋

改造した通常使用では無いため色々と不具合もありそうです。
Windowsドライバーで使うと解消される可能性もあるのですが
ご存知のとおり自宅には環境が無いためテスト出来ません。
現状linux使用で気になる点は(DGX DSX 共通の問題の様です)

mpd設定でwavファイルを再生した時(ボリューム100%で)
mixer_type "hardware" とした場合に音源のレベルが高い時に歪む。
"software" として音量を絞ると解消する。
現在解析中ですがDSDファイル再生時は音量を絞っても解消しない?
もう少し弄ってみますがDSDの方は解消しない可能性が高いです。
moct氏宅ではDSD再生はほとんどしないので発覚が遅れました(笑)
しかしながら自分としては
このウイークポイントが解消しなくても再生がPCMだけという制約が付いても
使いたいカードです。それほど良いと自分的には思います。

— posted by くま at 09:28 pm  

PCI Expressピン配置 電源ピン

pcie-A




DSX3



— posted by くま at 09:13 am  

ASUS Xonar DGX の場合 参考

現物合わせで作っている事、使用カードが新品で購入出来ない事、配線が細かくて厳しい事...
時間、体力がある時しか作れない(笑)
ASUS Xonar DGX の場合
Type3はI2S出力専用としたタイプ
Type2はカードオリジナルの出力端子を使用可能なまま残しI2S出力も可能とした。
加えて別基板となる送信基板用電源基板を装備する。

Type2-3


NONALNUM-50494EE795AAE58FB7E785A7E59088



— posted by くま at 08:11 am  

ICリードからの配線の引き出し...

まぁ自分流のコツを書いて見たけど...
隣のリードとショートしていなければ良いので
各人自己流で良いと思う(笑)

配線材の先端処理はかなり鋭利な工具を使わないと綺麗に出来ないハズで
ボサボサに剥いている時点で上手くいかないと思う。
ハンダを「流す。」と書いているがこの量は本当に微量にしないと隣のリードとブリッジしてしまう。
ハンダゴテの先に薄っすら付いているハンダをICリードへ移動させる感じだ。
そのためには良質のフラックスを予めフットプリントとICリードへ塗布しておく必要がある。
それとコテ先の温度は高めに設定しておかないと
ICのフットプリントとICリード、配線リード先端の温度が同じにならないので
配線リード先端とICリードはハンダで包まれない。
これは何度も言っているけどハンダは流れる温度になった時に同じ温度の部分に流れる(付く)
あくまで自分感じている感覚の世界を書いてみました。とても理解し難いと思います(笑)

3


ASUS Xonar DSGのDAC-IC部分の画像...これが拡大画像限界(泣)

DCIM0110



— posted by くま at 11:51 am   commentComment [1] 

<< 2022.9 >>
SMTWTFS
    123
45 678 9 10
11 121314151617
181920 21 222324
25 26 27282930 
 
























ThemePanel
Created in 0.0238 sec.