/ 雑記帳

I2S信号インターセプト(横取り)再び(2)(3)

本日 moct氏宅へ訪問ハンダ付けに行きました(笑)
予てより開発中のWindows用のサウンドカードからI2S信号を引っ張り出して
逢瀬DACで鳴らすという何とも面白い企画です^^;
実験カードとしては
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Pro
このSoundCardには
追記:誤り訂正  誤 CS4382A
         正 CS4382KQZ
CS4382KQZという8チャンネルのDACチップが使われています。
重要な注意点はLRCK,SCLK,SCLK,SDIN(DATA)がそれぞれ2系統になっているという事です。
PCIブリッジI2Sの部分はサウンドブラスター特注ICの様です。
追加:11/6

KQZ-1


6:MCLK 共通
-------------
7:LRCK 1
8:SDIN 1
9:SCLK 1
-------------
追記:11/6 LRCK2を使った組み合わせでの
   Linuxでの使用は出来ない様です。
10:LRCK2
11:SDIN2
12:SCLK2
-------------
13:SDIN3 不明
14:SDIN4 不明
42:DSD_SCLK 不明

SDIN1〜SDIN4まで端子があってこれがIC内部4個のDACのDATA信号入力に対応しています。
今回この中のSDIN1をDATAとして引っ張り出したのですがこれはDAC No.4番に該当します。
何の切り替えもなく鳴らすためにはDAC1出力がどれなのか?突き止めて置きたいところです。
出音を聽いての個人的感想としては滑らかで力強さも感じられしかも刺激的音がほとんど出ない
良い音だと感じました。
雑感追加:
今回は運が良くて音が出ている部分が否定出来ません(笑)
8chも出力のあるサウンドカードから細線でI2Sを引っ張り出して
一発で音が出るなんて奇跡に近いかも知れません。
実際問題として今回使ったカードのPCIeブリッジICはサウンドブラスター用のカスタムで
起動時にDACのレジスターを書き込む機能を備えたものだと思います。
DACの仕様書を見ると色々な動作モードがあり出力、入力切り替えもあるワケで
それは実際に動作させてICの出力、入力端子を当たって見ないと分からない訳です。
当たる(テスト)為には細密なハンダ作業が待っているワケです(笑)
余計なお世話ですが...気軽にチャレンジする様な作業では無いと個人的には思います。

saund-B


PCIEを引き出しソケット外付けにしている画像です。
moct氏はサウンドカードのシールドカバーを加工してXHコネクターを取り付け
そこから生のI2S信号を取り出せる様に工夫しています。
実験はI2S信号を平行してSPDIF信号からの出力も確認しながら進めました。
PCの上に見える基板は引き出したI2Sを差動信号をPS_AUDIOピン配置にして
綾瀬AK4499DACへ接続するためのアダプター基板です。
linuxcomさんで発売中らしい...やなさんの基板も使えると思います。
PS
このCS4382AというQFP形状のICは端子間ピッチが0.5mm、リードの幅は0.22mmで
かなり細い線を使ってもハンダ付けはかなり厳しいと思います。
作業中の写真が無いのはハンダ付けに余裕が無い証拠ですね(笑)
PS:10-30
SOUNDカードから、お気楽Audioピン配置でコネクターにI2Sを引き出せば良いのだから
思いついたので作ってみた...

b-hdmi



— posted by くま at 10:00 am  

この記事に対するコメントはありません

<< 2020.11 >>
SMTWTFS
1 2 3 456 7
8 9 1011 12 1314
15 16 1718 1920 21
22 232425 2627 28
29 30     
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0896 sec.