/ 雑記帳

[ カテゴリー » Linux日 記 ]

lightmpd 考ひとりごと

lightmpdのカスケード接続はCPU能力不足を二台使用でカバーするワケでは無くて
音源ネットワークからプレーヤー部分を切り離すのが主な目的だったハズ...
今回YAMAHAのルーターを導入、Audioパートのセグメント分離を行ったのだが
その事でたぶん重複して音源ネットワークから切り離されている状態だと思うがその効果は結構感じられた?
そこにどんな理屈があるのか?良い考えはまだ無い(笑)

— posted by くま at 12:09 pm  

DIV5142の統合コントローラ ー動作テスト(2)

碌なテストもしないでメインシステムへ組み込んだが...
素晴らしい!音の気配が聴こえる。楽器の前後関係が分かる様に感じる。
やはり急峻なカーブでデバイディングするのは正義なのかと思わされる。
どこまでがプラシーボなのか?もう少し聴き込む必要がある。
枚数を増やしたい欲望が沸々と湧き上がりどこまで我慢できるのか?(笑)

追記 03/12
とにかく音の混濁が少なくなる。
下手をすると各楽器のパートが個別に録音して後で合成したのかも?
という疑念を抱かせる程の切れ味?だなぁ〜と個人的には感じます。
今回のリニューアル基板で位相補正機能も追加されて
(個人的には)いよいよ◯キュ−フェーズ超えなのか?とか(笑)
大絶賛状態な自分なのです(大笑)

ただ万人にオススメなのかと言えばそれは残念ながら"No"です。
導入までの基板のハンダ付け作業や完成後の動作確認は
必要になる機材を揃える手間を含めハードルは高い様に思います。
やはりいきなりメインシステムに組み込むのはリスクがあるように思います。
最低限の確認作業はやるべきかと...

— posted by くま at 10:50 pm  

Waydroid Android in a Linux container

まぁ簡単に言うと一部のアンドロイドアプリを通常のPC上で動作させるモノだ。
本格的に使用するためにはGOOGLEと紐付いているアカウントとか未登録の電話番号等必要になり
インストールと設定は敷居はかなり高く動作も安定しているとは言い難い。
が!しかし結構凄い。え!こんなのも動くのか!!という事が度々ある。
WiFi接続が必要になるのでwlan用にかなり昔に購入したzd1211のUSBドングルがあったので
ドライバーをコンパイル−インストールを行った。
こんな付け焼き刃でも認識してネット接続可能になる。次はUSBカメラを何とか認識させたいが
ネット上には情報が少なく残念である。

— posted by くま at 01:38 am  

YAMAHA USB ギガアクセスVPNルーター dual_band RTX830 導入(4)

一般家庭用として販売されているルーターは大体LANポートが5口付いていて
そのうちの一つがWANで残りがLANという構成になっているが
今回導入のルーターは小規模拠点向けということで
その様な構成にはなっておらずLAN側がセグメント分割が可能等、色々な構成に設定可能だ。
IPアドレスを分割して使用する場合、同じIPで何口か必要になるのでスイッチングハブが必要になる。
で!今回購入したRTX830はかなり高価で(苦笑)
そのスイッチングハブまでハイクオリティーなもので揃える事が出来ず
自宅に転がっていたモノをかき集めたのだが...
どうもスイッチングハブ毎に音質が違う様に感じる。(また病気なのか自分は...)
まさか!と思いながらまずは電源を5V/1Aの電源アダプターを5V/6.2Aにして見ると
激変という悲しい展開が待っていた。大容量なら何でも良いのかぁ??
いままで聴こえていた音とは表情が全く違う音が聴こえてくる...
どうするんだよォ〜

蛇足...
RJ45コネクタ(LANコネクタ)の電源や本体を取っ替え引っ替えするために
PC、特にサーバー動作している個体に関しては一時的にDHCPに切り替えて
その都度configファイルをイジら無くてもIPが切り替わるようにした。
やってみると便利なのではあるがsshでログインする時に都度IPを調べる必要があって
それはそれで手間がかかる(泣)

— posted by くま at 08:08 pm  

YAMAHA USB ギガアクセスVPNルーター dual_band RTX830 導入(3)

セグメント分割して 外部公開用、ネットワークAudio用、Wifi(携帯接続)用にして三日目となった。
ネットワークAudio用LANで最初の音出し時は妙にクリアにはなったが?低音域の角が取れて う!何だこれ?(笑)
今日改めて聴いてみたら復活して且つ以前よりも少しではあるが低音の沈みが深くなった様に感じる。
もう少しエージングが必要なのかも知れない。

— posted by くま at 03:02 pm  

YAMAHA USB ギガアクセスVPNルーター dual_band RTX830 導入(2)

セグメント分離により自宅ネットワークのメインストリームからAudio関連系は切断?出来た。
これでゲームをやりながらPC-Audioをしても音質劣化は無い?ハズだと...
同時にWi-Fiも分離出来てスッキリした。ずーーーと考えていた課題の一つが前進した様に思う。

これまで何台か使用してきた一般的なルーターは設定configファイルを保存、レストアが出来ないモノとか
出来ても中途半端で保存後にテキストエデイターで修正出来ないなど
導入時の試行錯誤に非常に時間がかかって何度も挫折しそうになっていた(笑)
加えてとにかく再起動の連射になる設定作業なのだが火縄銃並みの連射速度?
で待っている間に何をすべきか?
忘れてしまうという最悪環境でホントに嫌になる作業であった。

今回導入したYAMAHA RTX830 は小規模拠点向けとのふれこみで
きちんとしたconfigファイルを基本とした設定、運用が可能になっている。
再起動時間は前述した製品よりは短いが...残念(笑)
設定の失敗でどうにもならなくなったら
micoSD、USB、DOWNLOADのボタンを押しながら電源を入れれば工場出荷時の状態に戻る。
(何回やったか覚えていないが(苦笑))

— posted by くま at 10:32 pm  

 

YAMAHA USB ギガアクセスVPNルーター dual_band RTX830 導入(1)

諸事情あって家庭内LANのセグメント分割をする必要を感じていて
以前から安物ではない堅牢で高性能なルーターを探していました。
ネット上を徘徊するに中華系?TP-Link製のモノが日本製に比較して
1/3程度の価格でやりたい事が実現しそうだったが...
アメリカではセキュリティ上の問題で使用禁止が検討されているらしいという事で
日本製の中古品を物色していたが整備済品の価格は思ったより高価で....
且つ万が一トラブルがあって問い合わせ等が必要になった場合は面倒な事になりそうだし
新しいチャレンジなのでリスクを減らすため新品を購入する事とした次第...

蛇足
詳細設定はUSBとRJ45のシリアルコンソール接続可能で
そこから設定と言う時点で素人さんお断り感がハンパない(笑)
普通の設定は今時の製品らしくWEB-GUIで可能になっている。
(独り言 一般人はコレは購入しないだろうなぁ)

— posted by くま at 01:52 pm  

upplay-1.8.1

ちょっとだけ上がっていた・まぁ必要無いかもだが対応した。
ライブラリーは前回のままで問題ないと...

18-1



参考リンク upplay-1.7.8

— posted by くま at 05:40 pm  

comba384

別のやなさん送信基板の動作テストをする必要があり引っ張り出した。
USB-I2S、DDCは動作は鉄板なので(笑)

combo384-1


3端子レギュレーターとLDOの二段にしている電源部分

combo384-2


DIYINHKで配布していた絶縁基板を重ねている。

combo384-4



— posted by くま at 12:53 pm  

upplay-1.7.8

upplayのレビジョンが上がっていたので対処したが?
外観は変わっていない様に思う。
Archlinux なのでpacman yay でインストールしようとしたのだが
ソースをdownloadしてくれなかったので仕方がなく本家からdownloadしてインストールして見たが
meson ninja 等は良くわからないので適当に(苦笑)

Upplay downloads https://www.lesbonscomptes.com/upplay/pages/downloads.html

libnpupnp-6.2.0
libupnpp-0.26.7.tar.gz
upplay-1.7.8.tar.gz

$ tar xvzf libnpupnp-6.2.0.tar.gz
$ cd libnpupnp-6.2.0
$ meson ./src
$ ninja -C ./src
# ninja -C ./src install

$ tar xvzf libupnpp-0.26.7.tar.gz
$ cd libupnpp-0.26.7
$ meson ./libupnpp
$ ninja -C ./libupnpp
# ninja -C ./libupnpp install

$ tar xvzf upplay-1.7.8.tar.gz
$ cd upplay-1.7.8
$ qmake6
$ make -j6
# make install

upplay178



— posted by くま at 09:48 pm  

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0486 sec.