/ 雑記帳

[ カテゴリー » Linux日 記 ]

3.3V電源をどう考えるのか?(3)

当初目指していたモノには近づいた様な気がしてます。
聴き込んで定数等調整してから最終評価をします。
LT3083パラ接続の音質インプレッションとしては前段にT1963Aを使用した基板と比較して
ズバッとした切れ味が前者に対してウォーミーで深い音という感じです。

NEW-1


-NEW-2



— posted by くま at 09:26 am   commentComment [0] 

3.3V電源をどう考えるのか?(2)

作業ミスが多発しないように(笑)
いつもこんな感じで作業を進めています。



2



— posted by くま at 10:13 am   commentComment [0] 

またもAPU1C2 minimserver が動作しなくなったぁ...(2)

作業メモです...
# pacman -Qs java
# pacman -R java-runtime-common jre8-openjdk jre8-openjdk-headless
# pacman -S jdk-openjdk
# reboot
# systemctl status minimserver.service

追記11/10
Java関連のパッケージ不足でセグメンテーションエラーは出るはずもなく
色々とイジっていてまだ根本的な解決にはなっていないのですが
rt-kernelでsystemctlを使ってminimserverを起動すると失敗するという所までは分かりました。
どうもメモリー周りのハードも関係するかもで調査を継続します。

— posted by くま at 06:05 pm  

AMDのPCのディスプレイマネージャが起動しなくなる...

# pacman -S sddm
# pacman -Syu
# systemctl disable sddm
再起動後に
# Xorg :0 -configure
# cp ./xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
ここで startx が正常動作するか?確認
問題なければ
# systemctl enable sddm

— posted by くま at 05:39 pm  

Kid3 - Audio Tagger

少し前に完全崩壊してArchlinuxを最初からインストールしたPCは
CDをリッピングするためのちょっとお高いドライブを装備している。
で!そのPCでリッピングしたwavファイルのタグを編集するため
pacmanでkid3をインストールしたのだが何故かコアダンプとなって起動しない.
ホント色々と試行錯誤とネット情報を検索して...諦めかけたが
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
KDE アプリケーションLink

KDE Applications のフルセットをインストールしたいときは、kde-applications-meta メタパッケージか kde-applications グループをインストールしてください。
ゲームや教育などの特定のカテゴリの KDE アプリケーションだけが欲しい場合、kde-applications-meta の関連する依存パッケージをインストールしてください。
このパッケージではアプリケーションだけがインストールされ、Plasma デスクトップは付属していないので注意してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
kde-applications-meta が足りなかったぁ

— posted by くま at 04:06 pm  

PC起動時に mpc volume 82 を実行する必要が

# cat mpc_vo82.sh
#!/bin/bash
/usr/bin/mpc volume 82 &> /dev/null

— posted by くま at 11:32 am  

LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーター入手(2)

初期の熊電源基板の二段目に無理やり組み込んで
スイッチングハブの電源として試聴を始めてびっくり...
誰か追試してくれないかなぁ...
二段目をこのICに合わせて基板を起こしたくなってしまう。

33v-1



— posted by くま at 01:33 pm  

B450M Pro4 UEFI(BIOS)update...

我が家のPink Faun I2S Bridgeの母艦はB450M Pro4だが
購入以来一度もBIOSをアップデートした事が無かった。
装着しているCPUがグラフィック機能無しのものだったため
PCIEソケットの一つは必ずグラフィックカードが占有する事となり
サウンドカード2枚の運用はちょっと厳しかった。
マザーボードにはHDMI端子が付いているので内蔵CPUを取り付ければ動作するハズで
何時かそうしようとズルズル今日まで引っ張って来たのだが
やっと今日!AMDRyzen5600GTを購入したぁ(笑)

5600GT


販売店の方に説明を受けたのだがBIOS バージョンは8.01以上が必要との事だ。

CPU


現状を確認してみたらVer3.1であった。(古すぎ)意を決してASRockのサポートページへ...
何と最新版はVer10.43[Beta]となっていた(笑)Beta版じゃ無いバージョンは5.7なんで
最新版に書き換えて見たが現状のCPUで基本動作を確認出来た(良かったぁ)^^; 
まだCPUは載せ替えていない...

— posted by くま at 07:32 pm  

変な実験の後には破損していないか?チェックしています

我が家の検査治具...かなり昔に流行ったUSB-I2S変換DDCをケースに入れて活用しています。
ちなみにテストしているのは絶縁型とレベルシフト(5.0V-3.3V)型のI2S差動出力送信基板です。
自家製のDAC機器は動作用の電源が供給されるようにしてあるのですがつい忘れる(笑)事があり
電源が供給状態にあるかどうか?LEDを使って表示しています。
特に絶縁型は絶縁ICを挟んでこちら側と向こう側の両方に電源が供給されている必要があり
時々あれ!?という事があります(苦笑)

20250925225302



— posted by くま at 11:21 pm  

Archlinux で gtkterm を使う憂鬱...

APU1,2を使う上でトラブルの対処等では必須となるシリアルコンソールなのであるが
F10 キーが端末エミュレーターで登録されているキーになっていて gtkterm を使う時に困っていたが
色々と検索していたら...
How to send F10 with gtkterm?Link
というページを見つけた!解決出来るかも...

— posted by くま at 12:26 am  

<< 2025.11 >>
SMTWTFS
      1
234 5 6 7 8
910 111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.1105 sec.