/ 雑記帳

[ カテゴリー » Jazz喫茶 ]

某JAZZ喫茶...かなぁ(笑)

諸事情あるらしく どこまで書いたらまずいのか不明なので(笑)ちょろっと書く。
先日訪ねたJAZZ喫茶風のお店
ヨーロッパが好きなマスターらしくスピーカーは故上杉氏が愛用していた機種だ。
リスニングルームは完璧に近い床構造だが....ちょっと寒かった(笑)
まぁすべては良い音質を得るためなのだが
システムは恐らくクラシックを基準に調整してあると思われた。
だからJAZZの為に長い音道を持たないスピーカーも用意されていて
ドラムやベースの直接的な低音域の再生が考慮されていた様に思う。
とても絵が上手い方で色鉛筆で描いた絵を何枚か見せていただいた。
その絵のクオリティーはプロ級?ではと自分的には思った。
で!その時は頭脳的に右側系の方だとその時は思ったがリスニングルームの隣には膨大な書籍が並んでいて
中々捉え難いなぁとか(笑)
しかし本日、何となく一部理解が出来た様な気がした。その方のブログを偶然見つけたから
右脳左脳両方バランス良く使わなければ出来ないブログの様に感じた。なるほどぉ〜

— posted by くま at 08:11 pm  

ジョバンニ・ミラバッシ...

イタリアのジャズピアニストという事だが熱い演奏という感じでは無い。

2023-09-2220-07-41



— posted by くま at 08:08 pm  

カフェもりそん

本日、カフェもりそんさんへ行って来ました。
再生装置の詳細な画像が余りネットに無くて...ちょっと興味が湧いて(笑)
一番疑問だったのがアンプと思われる出力トランスが二個載っているシャシー...
RCAの整流管と Western Electric製の型番が見えない真空管の載ったヤツ...
(後日再度来店し確認 WE421A)

マスターに伺ったところレギュレータ(電圧調整用直列抵抗管)の双三極真空管だそうです。
あぁなるほど1本でステレオ再生が可能なんだと目からウロコ(笑)
肝心の再生音ですが今まで行ったJAZZ喫茶とは系統が違う音でした。
誤解を招きそうですが自分的な言葉で表現するとゴリゴリカチ〜ン系では無く
女性ボーカル系の再生に合う中域が厚い音に感じました。
自分は真空管アンプで一番興味がある部分は出力管ではなく出力トランスなんですが
このアンプはマグネクエスト(ピアレス系)を使用しているとの事
真っ黒で巨大なこのトランスがいかにも良い音が出る!と
主張している様に感じて羨ましいです^^;

ただWestan系真空管も高騰しすぎて
実際に店のスピーカーをドライブしていたのは
EL34シングルアンプでした。
(出力トランスはWE製だそうです。どうりで声に張りがあるワケだ)
その他にウエスギ系のEL34のアンプもありましたが
パラシングルに改造して使用しているとの事です。
プリアンプはシングル出力で段数を減らすマスターのポリシーに沿って
パワーアンプの前段部分を補えるだけの高出力型になっていました(流石です)
軽くウエットな感じの低音域で初めて聴くバランスでした。
あぁなるほど...と再生システムのお話を伺って
常連と思われるお客さんが何人か来店されていたので
今日はここまでと(残念)引き上げましたが
店が暇そうな時間を選んで再度行きたいと思っています。(何しに行くの?)

余談...
店の駐車場にとても綺麗な旧ミニと普段の足?として使用していると思われるホンダ車がありました。
勝手にミニをメインに据えて普段の生活をこなすのは厳しいのかなぁとか思ったりしました。
停めてある常連さんやオーナーさんの車を見るとなんとなく店の音が想像出来るかもとか(笑)

— posted by くま at 10:20 pm  

昨日も某JAZZ喫茶へ行ってきた...

自分が勝手に思っているだけなのか(笑)
マスターの選曲が自分の好みに合わせてくれているのか?
本日も良いCDに巡り会えた!
Cafe-korpokkurの「ライナーノーツ」というか曲紹介コメントは
とても素晴らしいと思う。
次に何を聴こうかと考えるヒントに繋がるし

このアルバムは衝撃的?だった...帰宅後に拘って新品CDを密林で発注したが
納期が一ヶ月先とか えーーーー最初から説明してよ!

0721-KP


ピアノ:Ray Bryant ベース:George Mraz という豪華なメンバー?と思うのだが
この二人個別のリーダーアルバムも所有していてお気に入りなのでお気に入りが何倍にも(笑)

0721KP-2



— posted by くま at 08:47 am  

CDを発注した...

マスターのご厚意で色々なピアノ・トリオを聴かせていただいて
特に心に引っかかったモノを数枚発注したのだが
澤野工房からリリースされていたタイトルが特に良かったのだが
どれも完売ばかりで悲しくなった。

2


Terra Furiosa
ジョバンニ・ミラバッシ・トリオ
これが一番良かったが新品は高価すぎて...
中古を探して注文したのだが果たしてどうか?

KORO



— posted by くま at 11:05 am  

東松島 Jazz&Audio喫茶店アビーロード

一応?法令的にはコロナ明けした今日この頃で(笑)
(ワクチン注射2回の接種証明を持参して行きました。)
我慢しきれずJAZZ喫茶訪問の旅を再開しました。(そんなのやってたか?^^;)
東松島にあるJazz&Audio喫茶店アビーロード音の良さに食いついてきました。
何が良いかって中高音の質感が最高です。
バックで演奏されている低音パート存在を明確にに感じさせる中低域の響き
しかし決して押し付けではない音が素晴らしいです。
正面中央に座す巨大なスーパーウーハが鳴っているのか?分からなかったくらいです。
楽曲を根底から支えて出てくる出音が癖になる美音でした。
マスターには惜しげもなく現状システムのノウハウを教えいただき感謝です。
参考するなんて薄っぺらい言葉ではなく
可能限りあの中低音の出しかたを真似をしようと思いました(笑)

S-AB


参考URL アビーロード ブログ

— posted by くま at 08:43 am  

JAZZ Cafe Korpokkur/カフェ・コロポックル

この連休でJAZZ喫茶を二軒ほど回ることが出来た。其の一軒がこの店です。毎年2回ぐらいは行ってるかなぁ
自分の音のバランス、質の確認にはやはりJAZZ喫茶訪問は欠かせない。
今日も絶妙のベースが聴こえて来る。

20200725114511




— posted by くま at 08:17 pm  

カフェ パーシモン

20190303125813


20190303125833



— posted by くま at 09:52 pm  

カフェ・コロポックルに行ってみた(^_^;)

HPを見るとJAZZ喫茶にしては珍しくアナログではなくデジタル音源中心で再生している様です。
お気楽kit中心で音出ししている様なので聴いてみたくなりました。
ちょうど近くで用事があったので今日、寄ってみました。
伊豆沼を一望する高台に「カフェ・コロポックル」はありました。
再生系はWindows10の母艦をカウンターにあるノートで
無線LANを通じてコントロールしている様です。
再生ソフトはfoobar2000を使用との事。
お客さんが多くてマスターと十分にお話が出来なくてチョット残念でした(^_^;)
      

DCIM0754


      

DCIM0767


      
メインDACはES9018D使用のもの

DCIM0764


      
4Tのハードディスクが見える(^_^;)

DCIM0760


      
ASUSのマザーボードを使用している模様

DCIM0772


      

DCIM0782


      
参考リンク:http://cafe-korpokkur.com/

— posted by くま at 07:08 pm  

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0230 sec.