2019/9/26
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
トランスのAC6.3Vタップから整流すると整流後の電圧は
6.3 x √2 =8.9082V 実際にはこの値からダイオード二個分が背負う電圧をひけば良い。
だから約8V程度がC1の両端の電圧と考えられる。
まあテスターで当たってみればその方が確実(笑)
なぜあの電圧を入れるかは?最終DC 5Vが必要でその2.4倍...
必要以上に高い電圧を入れると熱の問題が出ないのかな...
参考URL...
http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1507604251 
 
   — posted by くま at 07:54 am  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/22
  カテゴリー »  Audio DAC 関連
  
  
ループが出来るのを恐れて控えめのGNDライン配線をしていたDAC基板とSRC基板
実験的に#18ゲージで強化してみたら「あれ こんな音が入っていたのか」と(笑)
  
   — posted by くま at 10:27 pm  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/21
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
本日改修をしましたが何時まで動くことやら
そのためにコメントが出来なく設定してありますm(_ _)m
  
   — posted by くま at 11:57 pm  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/16
  カテゴリー »  その他
  
  
  
   — posted by くま at 01:57 pm  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/11
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
電解コンデンサーの耐圧は電解コンデンサー内部の電極間に挟んであるセパレーター(絶縁物)の厚さで決まる。
耐圧を大きくしたい時は絶縁物の厚さを厚くする。
この厚さ(距離)が大きければ大きい程モレが少ないコンデンサーと言う事は出来る。
図を見れば内部構造は大体理解出来ると思う。
高音質をうたう電解コンデンサーは巻き取り工程において固く巻くらしい。
固く巻くと電荷が加わった時の電極の振動が減って音に付帯音が付くにくくなるらしい。
音が変わる要因はDCRだったり使う材料も影響するのでキリがないが
耐圧で音が変わる要因はコレが大きいと思う。
蛇足:一般的なフイルムコンは絶縁フイルムの間に金属箔を挟んで巻いて作られているのでどうしても電極が振動しやすい。
   でもそれが良く言う音の艶を出す方向に働いていると考えている。
   ※あくまでも個人的見解です。
   — posted by くま at 05:33 pm  
   
   
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
だからぁ
前段のトランジスタがドライブ出来なかったから正常な電圧が出なかったと思うよ。
何を付けても同じように動作するんだったら
トランジスタ、FETがこんなに沢山種類が無くてもよいのでは?
あんまり書きたくないけど
実は例の電源基板を12Vに変更して使いたくて回路図をLTspiceに入力して定数をイジって見た事があり
SWトランジスタ周りの定数を変えるとあらら状態で(笑)なるほど良く検討された回路なんだなと関心した事が...
設計者は定格を確認、色んな計算をして確実に動作するように部品、定数を選んでいるので
検討しつくした回路イジられて気分を悪くしないかなと思ったり...
  
   — posted by くま at 05:05 pm  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/10
  カテゴリー »  Raspberry Pi4 Model B
  
  
digififanさんにお願いして
rpi-dacが使える状態になりました。
そして無事にこの環境でdsd2pcmを使用した音出しに成功しました。
この環境に拘る理由はMCLK信号が無いと音を出せないDAC_ICに
RaspberryPIからI2S信号を入力して音を出したい。その一点に尽きます。
---------------------------------------------------------------
Raspberry Pi 3B (プラスでは無いです。)
KALI Reclocker
AK4495DAC基板(やなさん)
I2S-HDMI送受信基板
---------------------------------------------------------------
config.txt
force_turbo=1
over_voltage=8
#dtparam=eth_max_speed=100
dtparam=eee=off
#device_tree=bcm2710-rpi-3-b.dtb
enable_uart=1
arm_control=0x200
device_tree_address=0x100
device_tree_end=0x8000
kernel=/boot/kernel8.img
kernel_address=0x01000000
initramfs /boot/initrd.romfs.gz 0x02100000
#--------- dac ---------
dtoverlay=rpi-dac
#dtoverlay=hifiberry-dac
---------------------------------------------------------------
lightmpd.confは
[mpd]
    dac=rpi-dac
#    dac=hifiberry-dac
---------------------------------------------------------------
mpd.confは
input {
    plugin            "curl"
    proxy            "127.0.0.1:8123"
}
decoder {
         plugin                  "dsf"
         output                  "pcm"
}
decoder {
         plugin                  "dsdiff"
         output                  "pcm"
}
dsd2pcm {
########## output 176400   dsd2pcm( -> 352800) + resampler(352800 -> 176400)
#       dsd2pcm: 2822400 -> 352800 (1/8)     resampler: 352800 -> 176400
        dsd64           "176400:32:8:SOXR_COEF 24, 0.113, 1.65, 50, 0, yes)"
#       dsd2pcm: 5644800 -> 352800 (1/16)     resampler: 352800 -> 176400
        dsd128         "176400:32:16:SOXR_COEF(24, 0.113, 1.65, 50, 0, yes)"
#       dsd2pcm: 11289600 -> 352800 (1/32)   resampler: 352800 -> 176400
        dsd256         "176400:32:32:SOXR_COEF(24, 0.113, 1.95, 50, 0, yes)"
dsd2pcmはこの条件でのみ動作が確認できました...
上手くいかない状態、dtoverlay=hifiberry-dacに戻してこの1/8設定で試しましたが
途中でまともに再生出来なくなる症状は出るのでrpi-dacはやはり効いている。(念の為...
  
   — posted by くま at 12:05 pm  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/9
  カテゴリー »  Raspberry Pi4 Model B
  
  
今回リリースされたlightMPDraspi-armv8-64-v1.2.0b1は
たぶんdsd2pcmが目玉なのかも知れないが
自分は違うところに注目している。
通常のpcm再生時の力強さ、音の分解能が素晴しいので何とか常用としたい。
常用とするためには自分の所有するライブラリーはすべて再生できて欲しいので
掲示板で色々と注文をつけてしまう。
(忙しそうなのにdigififanさんごめんなさいm(_ _)m)
不具合原因切り分けのためリクロック基板を挟まないアダプターを作成?
実験用にラズパイから
I2S信号の引き出し、
電源をIOピンから供給、
I2S-HDMI基板への電源供給レギュレーター付き
※I2Sを引き出すのが目的ではなくて引き出して新MCLK信号に基づいて
 I2S信号を再生成(リクロック)してやればAK4497EQ等の一般的なDACチップを搭載した基板でも
 接続して音を出す事が可能になる。ここがポイント!
 ラズパイ単体ではMCLK信号を出力出来ないので
参考URL:
http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1559344799 
 
lightmpd Kali I2S取り出し基板 raspberrypi Allo Reclocker 
   — posted by くま at 10:30 am  
   
   
  
  
 
  
  2019/9/8
  カテゴリー »  Audio DAC 関連
  
  
RaspberryPiを使った環境でDSD-PCM変換でDSD再生をすると
rpi2-upnpgw-usb-2019xxxx + rpi3-smpdplayer-i2s-2019xxxx が
(RaspberryPi3Bx2)
今の所これがDSD256まで再生出来る唯一の組み合わせだ。
RaspberryPi3B rpi3-smpdplayer-i2s-2019xxxx 
   — posted by くま at 11:26 pm  
   
   
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
Upplay Player がupdateしていたのでコンパイル-インストールしてみた。
右側のウインドウがサムネイル表示可能になった様です。
   — posted by くま at 11:55 am  
   
   
  
  
 
Comments