2013/12/16
  カテゴリー »  Pure Audio
  
  
    
音が良いだけに色々試す。fecebookで知り合えたIさんの回路でしばらく様子見...
 
  
   — posted by くま at 10:15 am  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2013/12/12
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
  
   — posted by くま at 07:30 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
手当たり次第に好きなパッケージを入れているとyumでupdate不可になる。
今回、危なかった。
gtk2-immodule-xim-2.20.1-4.el6.i686
gtk2-devel-2.20.1-4.el6.i686
gtk2-immodule-xim-2.20.1-4.el6.x86_64
gtk2-devel-docs-2.20.1-4.el6.x86_64
gtk2-devel-docs-2.20.1-4.el6.i686
gtk2-devel-2.20.1-4.el6.x86_64
gtk2-2.20.1-4.el6.i686
gtk2-2.20.1-4.el6.x86_64
今回、こつつらを手動でアップデートしないとyumでupdeteの時に弾かれた?!
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)
成功!!!
  
   — posted by くま at 10:50 am  
   
   
TrackBack [0]
  
  
  
  
  2013/12/7
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE:  You have a /boot partition.  This means that
#          all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
#          root (hd0,0)
#          kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/sda2
#          initrd /initrd-[generic-]version.img
#boot=/dev/sda
default=0
#timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
#hiddenmenu
title CentOS (2.6.32-358.18.1.el6.x86_64)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.32-358.18.1.el6.x86_64 ro root=UUID=34a7de01-2a13-47fb-ab11-e2306da5e155 rd_NO_LUKS rd_NO_LVM rd_NO_MD rd_NO_DM LANG=ja_JP.UTF-8 KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 crashkernel=128M quiet nouveau.modeset=0 rdblacklist=nouveau
        initrd /initramfs-2.6.32-358.18.1.el6.x86_64.img
title CentOS (2.6.32-358.6.1.el6.x86_64)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.32-358.6.1.el6.x86_64 ro root=UUID=34a7de01-2a13-47fb-ab11-e2306da5e155 rd_NO_LUKS rd_NO_LVM rd_NO_MD rd_NO_DM LANG=ja_JP.UTF-8 KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 crashkernel=128M quiet nouveau.modeset=0 rdblacklist=nouveau
        initrd /initramfs-2.6.32-358.6.1.el6.x86_64.img
#
title Clonezilla-Live
root (hd1,0)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
#
makeactive
chainloader +1
#
#title Windows-7
#root (hd2,0)
#map (hd0) (hd2)
#map (hd2) (hd0)
#
#chainloader +1
#
title Windows-7
root (hd3,0)
map (hd0) (hd3)
map (hd3) (hd0)
#
chainloader +1
~
  
   — posted by くま at 10:21 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2013/10/31
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
反吐が出る。内容を本当に理解しての書き込みではない事がいかに多いか!
  
   — posted by くま at 01:08 am  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2013/10/29
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
独り涙する...
  
   — posted by くま at 07:51 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2013/10/22
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
何年かぶりにビルドの時にspecでffserverの項目を有効にすると
(赤文字の部分を削除すると有効になる。)
動作した!しかもPlayStation®Eyeで!!
これでPT2も配信できれば(笑)
参考HP:
http://lab.space-i.com/?p=935
 
    
    
    
    
%if 0%{?ffmpegsuffix:1}
    --build-suffix=%{ffmpegsuffix} ¥
    --disable-doc ¥
    --disable-ffmpeg --disable-ffplay --disable-ffprobe 
--disable-ffserver ¥
%else
    
%{ff_configure}¥
    --shlibdir=%{_libdir}/v9 ¥
    --cpu=v9 ¥
    --enable-vis ¥
    --disable-ffmpeg ¥
    --disable-ffserver ¥
    --disable-ffplay ¥
 
  
   — posted by くま at 02:05 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2013/10/16
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
$ rpm -qi ffmpeg-devel
Name        : ffmpeg-devel                 Relocations: (not relocatable)
Version     : 1.2.1                             Vendor: (none)
Release     : 4.el6                         Build Date: 2013年10月12日 08時59分58秒
Install Date: 2013年10月12日 09時40分22秒      Build Host: kkuma-i5
       
これが入っているのでAV関連の最新パッケージをインストールして楽しめる。
ソースインストールだとsrcパッケージのリビルドの時にライブラリー(devel)を
要求されてしまうのでインストールするパッケージにdevelが存在するものは
すべてインストールしている。逆にいうとsrcパッケージをリビルドできるものだけ
インストールしてシステムを構築するのが基本方針である。
元にしたのは ffmpeg-1.2.1-3.fc19.src.rpmでこれからspecファイルを拝借して
必要オプションを有効にしてパッケージを作成した。
  
   — posted by くま at 11:03 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
$ ./amd-driver-installer-catalyst-13-4-x86.x86_64.run --buildpkg RedHat/RHEL6_64a
$ ls
fglrx64_p_i_c-12.104-1.x86_64.rpm
  
   — posted by くま at 08:08 pm  
   
   
TrackBack [0]
  
  
  
Comments