2016/12/22
  カテゴリー »  Linux スクリプト
  
  
メインで使っているDDCはこの2個です。
DIYINHK製 XMOS DSD DXD 384kHz
Amanero Technologies製 Combo384
      
2個同時にmpdで使う場合は
/etc/mpd.confにその旨を記述すればOKなのですが
USBの認識順番が時々何かをきっかけとして変わる事があり
その時はまともに音が出なくなります。
何度か経験してUSBの認識順位を固定しようとしましたが
USBの認識名が同じで上手く出来ませんでした。
      
それで面倒になり起動時に認識順番を読み込んで
それにあったconfファイルで起動するようにスクリプトを書きました。
参考リンク
http://kkuma.mydns.jp/wordpress/2016/12/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AEddc%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88/ 
 
   — posted by くま at 03:49 pm  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/18
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
LANの突然の不調でXウインド環境さえまともに起動しなくなった(笑)
色々弄っていたがやっと解決方法を見つけた。
        
ネットワークインターフェースの有効化・無効化
        
# ip link set enp3s0 up
# ip link set enp3s0 down
        
手動で dhcpcd を起動するには、次のコマンドを実行してください
        
# dhcpcd enp3s0
        
参考リンク:
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A 
 
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Dhcpcd 
 
   — posted by くま at 10:05 am  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/11
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
ThesyconのUSB AUDIO CLASS2.0の無料で且つ動作するドライバーなんて何処にもないのがミソ
 
  
   — posted by くま at 07:32 pm  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/9
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
Windows10 でclonezillaでバックアップ出来ない時は
ディスクのエラーチェックすると可能になることが分かりました。
(実はレストアしていないのですが(^_^;))
      
      
      
clonezilla err fail Windows10 バックアップ 
   — posted by くま at 11:01 am  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/8
  カテゴリー »  徒然日記
  
  
我が家というか私自身はデスクトップまでLinuxを使う人なのであるが
知り合いからWindowsのサポートを頼まれる事があり
今回、お試しでWindows10環境を作っている。
目的はUSB2.0とオーディオデバイスの関係を見たいため
まともな手段でやっていない(笑)ので時間がかかってしょうがない。
でもまだ無料でupgradeサービスやっているような(^_^;)
  
   — posted by くま at 11:42 am  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/7
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
$ dd if=/dev/zero of=/dev/sde bs=512 count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 0.00425045 s, 120 kB/s
  
   — posted by くま at 02:19 pm  
   
   
  
  
 
  
  2016/12/3
  カテゴリー »  PC-Audio
  
  
デジファイのおとの管理人様に教えていただいたのでメモ!
0 = regular, uses DSD_U8
1 = reserved
2 = uses DSD_U32_BE
3 = uses DSD_U32_LE
      
0は1 バイト単位に送ります。
2は4バイト毎に送信します。bitの順番はMSB が最初に送り出されます。
3は4バイト毎に送信します。bitの順番はLSB が最初に送り出されます。
      
dsd_usb,dopは同じ
どちらか一方をyesにするとdopになる
  
   — posted by くま at 11:51 pm  
   
   
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー »  Pure Audio
  
  
APU1Cの電源プラグに取り付けた。高音域に透明感が出た...
   — posted by くま at 12:23 am  
   
   
  
  
 
  
  2016/11/27
  カテゴリー »  
  
  
$ patch -p1 < native-dsd-noise.patch
$ patch -p1 < patch-4.8.6-rt5.patch
APU1C用カーネルなので無駄なモジュール等を省いて再構築しているつもり
      
LD [M]  sound/drivers/mpu401/snd-mpu401-uart.ko
  LD [M]  sound/pci/oxygen/snd-oxygen-lib.ko
  LD [M]  sound/pci/oxygen/snd-se6x.ko
  LD [M]  sound/soundcore.ko
  LD [M]  sound/usb/snd-usb-audio.ko
  LD [M]  sound/usb/misc/snd-ua101.ko
  LD [M]  sound/usb/snd-usbmidi-lib.ko
  LD [M]  sound/usb/usx2y/snd-usb-us122l.ko
  LD [M]  sound/usb/usx2y/snd-usb-usx2y.ko
  LD [M]  virt/lib/irqbypass.ko
      
real	19m18.238s
user	23m49.963s
sys	1m30.520s
[hoge@arch:/var/data/linux-4.8.6]$ 
  
   — posted by くま at 12:53 pm  
   
   
  
  
 
  
  2016/11/26
  カテゴリー »  Raspberry Pi 2 Model B
  
  
最近のラズパイのデスクトップの様子です。Rasbianの時の不安定さが嘘の様に安定しています。
   — posted by くま at 12:40 pm  
   
   
  
  
 
 
Comments