/ 雑記帳

[ カテゴリー » プリント基板 ]

DIV5142の統合コントローラ ー動作テスト(3)

結論から書くと
【最新】RD5142_ALL_v2_11.uf2 で動作を確認できました。

当初鳴らしているとどうも高音域がキツイのでレベルを下げて見たのだけど
音量が低く変化しない??
音楽を流しながらメインボリュームで聞こえるか聞こえない所まで絞って
更にゲイン調整で 0db〜-20db まで可変して見ても音量が変わらず
無音状態にならない??
と言うワケで掲示板へ質問してみました。
-----------------------------------------------------------
ゲイン設定で -20dbと0dbが聴感上では
音量差をほとんど感じられないのです。??
これを測定機で確認するとしたらどうすれば良いですか?
ホワイトノイズのデジタル信号を作って入力、
出力信号をDACに入れて電圧を測定する感じですか。
残念ながらそれぐらいしか思いつきません。m(_ _)m
-----------------------------------------------------------
という感じで....
そんなやり取りからソフトのバグが取れて現在に至る(笑)
Bill Evansのピアノがベースの上で心地よく響く....

追記 0316 やらかしポイント(笑)



— posted by くま at 04:18 pm  

DIV5142の統合コントローラ ー動作テスト(1)

ちょっとトラブッたりしたのでいきなりメインシステムへ接続するのは憚れる(笑)
設定をサブシステムで煮詰めてからが良いかも

NEW-2



— posted by くま at 12:14 am  

DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2)

突然ですが...
こんな感じで行こうと思う。
今回は最初にI2C通信で躓いた。プルアップ抵抗はマスター側、スレイブ側
どちらに搭載しても良いハズで....

NEW-1



— posted by くま at 10:33 am  

DIV5142の統合コントローラ 組み立て(1)

制作マニュアルにはサラッと書いてあるけど 結構厳しいです。




— posted by くま at 12:15 am  

DAC179X-6 for QUAD PCM179X

今日はこのぐらいにしといてヤらぁ!(池乃 めだか風に... )

1795


おわかりいただけただろうか...
今回もパスコンすべてをメタライズド積層フィルムコンデンサー0.1μF16VPanasonic EDHU を使用して
ドスの効いた中低域を狙って見る(笑)

1795B


参考URL: DAC4499 再制作の件(3)

— posted by くま at 10:26 pm  

どうした もんかなぁ

悩んでいる間に売り切れてしまうんだが
某サイトで販売中の電源基板!
既に違う基板を予約していて今月は出費が半端無いし(笑)
それと幅が約15mm大きくて
そのままだとDACセットに入らないんだよね。残念...

— posted by くま at 01:13 pm  

CLK5340基板組み立て(2)

部品手配ミスにより一回休み 見たいな(笑)
CLK5340のハンダ付けは超絶難しかった。疲れてその後の作業でミスを連発(苦笑)
まだ裏面のCLK5340周りのパスコンのハンダ付けが終了していない。
ハンダの流し込みが必要なパットとの距離が近いので
熱に弱いPanasonicのフイルムコンを使うかどうか?で迷っている。
※自分の場合、裏面からのハンダ流し込み作業がある場合は基板の動作確認後に
 する様にしている。
この基板は裏方に徹してもらう予定なので
基板上にLCDを設置する様にピンヘッダーを取り付けた。
参考URL  SRC4137基板 LCD 2行表示を4行表示に変更する時の注意点


SI5340


フラットケーブルで接続すると列が入れ替わる事が理解出来ず何度も失敗をしているんだなぁ(笑)

FC-change



— posted by くま at 10:28 am  

CLK5340基板組み立て(1)

例のPanasonic製のフィルムコンデンサーには10μFが無いので
前段はセラミックコンデンサーになっている。ちょっと残念だ。
メインのCLK5340の半田つけがムズかしそうでビビっている(笑)
まぁそういう事もあるので電源部分から組み立ててテストしている。
TO-2203.3V、3端子レギュレターの在庫が無かったので昨日、秋月へ発注した。
一応今日到着予定なので届き次第作業を再開するつもりだ。

CLK5340



— posted by くま at 11:27 am  

Renew SRC4137基板 メインシステムへ仮組み込み

旧SRC4137基板の操作系に接続するためにコネクターを設置している。

AK4137-N1


I2S差動信号受信基板はやなさん製である。
絶縁IC付きのためSRC基板側の電源は裏面に追加でジャンパーを飛ばしている。

AK4137-N2


このデジタルプリアンプ的なモノは良いと思われる電源基板をテストするためにも使用している。
斜め向こうにはデジタルチャンネルデバイダー基板が見える。

power-1



— posted by くま at 03:24 pm  

Renew SRC4137基板 B-Side

I2S差号信号での送受信にはもちろん電源が必要になります。
なのでこの様な追加配線で3.3Vを供給出来るようにしてあります。
懲りない人なので(笑)例のフイルムコンをまぶしてあります(笑)

Bside




4137



— posted by くま at 04:33 pm  

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  1 23 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0586 sec.