[ Tags :: デジタル入力 ]
DAC4493PAx2+DIV5142 お気楽kitで鳴らしてみる
2019/7/19
まあ写真がしょぼいし何とも状況を伝える事が困難ですが
DAC4493PA基板x2+DIV5142 を使って2WAYのマルチ方式で鳴らしてみました。
音は今までオーディオやっていて初めて聴く種類?の音だと感じました。
明るくて眩しくて透明でダイナミックレンジが途方もなく広くて...
まだ調整の必要も沢山あるしケースに入れてないし(笑)
やることが山積みですが何とか仕上げたいと思わせる音が出ました。
DAC4493PA基板x2+DIV5142 を使って2WAYのマルチ方式で鳴らしてみました。
音は今までオーディオやっていて初めて聴く種類?の音だと感じました。
明るくて眩しくて透明でダイナミックレンジが途方もなく広くて...
まだ調整の必要も沢山あるしケースに入れてないし(笑)
やることが山積みですが何とか仕上げたいと思わせる音が出ました。
— posted by くま at 09:40 pm
Comment [0]
Hyper_beta氏の電源をデジタルチャンネルデバイダーに接続
2018/10/28
これだからデジタル回路は分からない。一番敏感な部分に組み込んで試聴した。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
— posted by くま at 10:58 am
Comment [0]
Autoがオススメなのかぁ DIV5142のINPUT_FREQ固定化(2)
2018/10/20
試作プログラムでDIV5142の入力周波数の固定化してもらってご機嫌で試聴していたのだが
ボリュームコントロールをSWに切り替えたとたんにフロントページで固まって
それっきり設定を弄れなくなったので
藤原さんへ報告して修正していただいたPICが到着したので
再度聴きまくっている(笑)
— posted by くま at 05:01 pm
Comment [0]
DIV5142のINPUT_FREQ固定化(1)
2018/9/29
DIV5142のINPUT周波数を固定化をしていただいたPICをテスト中です。
まだ176.4KHz入力しか試していませんが
気になっていた曲データー切替時の頭切れが綺麗さっぱり無くなりました。
これは素晴しいです。気のせいか元のPICより音が良い気がする
「('~`;)┌非常に嬉しいです!
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1514594016
まだ176.4KHz入力しか試していませんが
気になっていた曲データー切替時の頭切れが綺麗さっぱり無くなりました。
これは素晴しいです。気のせいか元のPICより音が良い気がする
「('~`;)┌非常に嬉しいです!
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1514594016
— posted by くま at 04:57 pm
Comment [0]
デジタルチャンネルデバイダー使用時のDACはどんなのが良かろうか...
2018/7/15
DAIとか入れられないんだよなぁ
— posted by くま at 03:29 pm
Comment [0]
デジタル入出力チャンネルデバイダーkit製作中...まだ先は長いかな?
2018/7/8
製作途上にもかかわらずアクリル窓部分が完成したのでたまらず仮組みでキョンファのバイオリン協奏曲を聴く\(^o^)/
我が家は長岡式BHプラスツイーターの構成なので4chもいらないのだが...すべてのチャンネルを使えるように組み立てた。
ちなみに THR スルーという意味です。 なのでこの表示は20Hz〜3KHz 3KHz〜20KHz、高音側-2dbといったところですか...
(周波数限界を確認していません(^_^;)
デジタル信号入力デジタル信号出力なワケで44.1KHz(CDリッピンッグソース)を再生中の画面です。
使用フィルター特性はリンクウイッツ・ライリー -48db/oct です。さすがデジタル処理は凄い!
このデジタル入出力デバイダーはアキュフェーズの超高級デバイダーの様に
アナログ信号をデジタル変換して信号処理を行い再びアナログ信号に戻すプロセスが無いので
信号鮮度は抜群かも...
欠点としてはデバイダーから出てくるch/毎にDACとパワーアンプを必要とするので
デバイダー自体はシンプル高性能、比較的安価でもソレ以降の機器に莫大な?資金が必要になることです(笑)
下に見えるDACは2WAYの高音側になっています。
— posted by くま at 09:04 am
Comment [0]
部品配置を確認
2018/7/1
もうひとつ機能を追加したくなってシャシーを一回り大きいヤツにしなかった事を後悔する。
基板ビルダーさんの都合もあるだろうが(笑)
自分のAudio機器の製作スタイルは各機能の基板を作って
バラックで音出し、音質、機能確認、ケーシングという順番で行っている。
基板ビルダーさんの都合もあるだろうが(笑)
自分のAudio機器の製作スタイルは各機能の基板を作って
バラックで音出し、音質、機能確認、ケーシングという順番で行っている。
— posted by くま at 11:29 am
Comment [0]
Comments