.bashrc の話...
2021/1/25
自分は目の付け所がフラットなので他人が普通だと思っても
とても驚いたり関心したりして第三者から変人だと思われる事が多い(笑)
本題...
symphonic-mpd が良い音を出すので最近弄る事が多くなった。
コマンド叩いて弄る事になるのだが
例えば ll と叩いて ls -l とエイリアスされている。
最初からこのコマンドが通ると気持ちが良い(笑)
まぁこれで普通の人では無い事がバレるワケだが(笑)
最近のディストリビューションではsystemctlコマンドは避けて通れなくなっている。
systemctl restart upmpdcli とか長いので打つのが疲れる(笑)
なので .bashrc のエイリアスのお世話になるのだが
どうもしっくりする略し方が思いつかなくてせっかく定義しても忘れて使えていなかった。
そうこうしている時にsymphonic-mpdでサービスの起動時に
例えば start upmpdcli とか打てば動作することに気がついて
.bashrc がどうなっているか?覗いてみて ああ!なるほどと感心した。
alias start='systemctl start $1'
alias stop='systemctl stop $1'
とかなっていた。なるほど個別に定義しておけばsystemctlを打つ必要が無くなる(感驚)
すぐに真似をした...(笑)
とても驚いたり関心したりして第三者から変人だと思われる事が多い(笑)
本題...
symphonic-mpd が良い音を出すので最近弄る事が多くなった。
コマンド叩いて弄る事になるのだが
例えば ll と叩いて ls -l とエイリアスされている。
最初からこのコマンドが通ると気持ちが良い(笑)
まぁこれで普通の人では無い事がバレるワケだが(笑)
最近のディストリビューションではsystemctlコマンドは避けて通れなくなっている。
systemctl restart upmpdcli とか長いので打つのが疲れる(笑)
なので .bashrc のエイリアスのお世話になるのだが
どうもしっくりする略し方が思いつかなくてせっかく定義しても忘れて使えていなかった。
そうこうしている時にsymphonic-mpdでサービスの起動時に
例えば start upmpdcli とか打てば動作することに気がついて
.bashrc がどうなっているか?覗いてみて ああ!なるほどと感心した。
alias start='systemctl start $1'
alias stop='systemctl stop $1'
とかなっていた。なるほど個別に定義しておけばsystemctlを打つ必要が無くなる(感驚)
すぐに真似をした...(笑)
— posted by くま at 09:38 am
lightmpd/upnpgw x86-64版 kernel にDGXを認識させる
マザーボードBIOSでSOUND停止するのを忘れてますね(笑)
とりあえずlightmpd/upnpgw standaloneモードでの動作は確認出来ました。
※注意事項 Core 2 Quad 付きのPCでテストしているのでi3〜i9での動作するのか?不明でしたが
本日のテストでめでたくi5-CPUでも動作確認しました。
※Donuts Shop73氏に感謝
$ telnet 192.168.11.23
Trying 192.168.11.23...
Connected to 192.168.11.23.
Escape character is '^]'.
lightmpd login: root
Password:
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: Intel [HDA Intel], device 0: Generic Analog [Generic Analog]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: Intel [HDA Intel], device 1: Generic Digital [Generic Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
このkernelだとC-Media8786 とか*を付けてKernelを再構築すればドライバーが組み込めると...
とりあえずlightmpd/upnpgw standaloneモードでの動作は確認出来ました。
※注意事項 Core 2 Quad 付きのPCでテストしているのでi3〜i9での動作するのか?不明でしたが
本日のテストでめでたくi5-CPUでも動作確認しました。
※Donuts Shop73氏に感謝
$ telnet 192.168.11.23
Trying 192.168.11.23...
Connected to 192.168.11.23.
Escape character is '^]'.
lightmpd login: root
Password:
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: Intel [HDA Intel], device 0: Generic Analog [Generic Analog]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: Intel [HDA Intel], device 1: Generic Digital [Generic Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: DGX [Xonar DGX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
このkernelだとC-Media8786 とか*を付けてKernelを再構築すればドライバーが組み込めると...
— posted by くま at 09:09 pm
更なる音質向上ネタ...
面倒な事は大嫌いなのに中途半端なモノは作りたくない。
ホント自己崩壊している(笑)
電源ネタでやりたいことが沢山あるのだが
安易に手を入れると破壊するパターンが多いので
気合が入らないとスタート出来ない...愚図だなぁ
ホント自己崩壊している(笑)
電源ネタでやりたいことが沢山あるのだが
安易に手を入れると破壊するパターンが多いので
気合が入らないとスタート出来ない...愚図だなぁ
— posted by くま at 12:29 pm
改造カードの設定(1) for linux(Archlinux)
2021/1/23
最初にやる事はALSAで認識されているか?確認する。
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 0: Multichannel [Multichannel]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 1: Digital [Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC889A Analog [ALC889A Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC889A Digital [ALC889A Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
改造カードは [Multichannel] [Digital] で認識されています。
mpd等の設定では[Digital]では無く[Multichannel]の方で設定しなければなりません。
カードがアナログで出力するつもりで基板上のDACにi2s信号を出すからです。
audaciousの設定ではこうなります。この再生プレーヤーはデバック時に便利です。
このテストで音が出なければ当然 mpd でも音は出ません。
なので mpd.conf では
device "hw:0,0" となります。
不具合の記事で書いた様に過大入力で音が歪む場合があるのでミキサーの設定は
mixer_type "software"
linuxのドライバーの不具合でalsamixが立ち上げ時でミュートになっている場合があるので確認
不幸にして音が出ない時に真っ先に試してみるべきコマンドはこれで
音源ファイルを再生中に実行します。
これは出力がOKの場合の表示です。ダメなときは close と出ます。
$ cat /proc/asound/card0/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 11024
buffer_size: 44100
※カード0 デバイス0 の場合
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 0: Multichannel [Multichannel]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 1: Digital [Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC889A Analog [ALC889A Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC889A Digital [ALC889A Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
改造カードは [Multichannel] [Digital] で認識されています。
mpd等の設定では[Digital]では無く[Multichannel]の方で設定しなければなりません。
カードがアナログで出力するつもりで基板上のDACにi2s信号を出すからです。
audaciousの設定ではこうなります。この再生プレーヤーはデバック時に便利です。
このテストで音が出なければ当然 mpd でも音は出ません。
なので mpd.conf では
device "hw:0,0" となります。
不具合の記事で書いた様に過大入力で音が歪む場合があるのでミキサーの設定は
mixer_type "software"
linuxのドライバーの不具合でalsamixが立ち上げ時でミュートになっている場合があるので確認
不幸にして音が出ない時に真っ先に試してみるべきコマンドはこれで
音源ファイルを再生中に実行します。
これは出力がOKの場合の表示です。ダメなときは close と出ます。
$ cat /proc/asound/card0/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 11024
buffer_size: 44100
※カード0 デバイス0 の場合
— posted by くま at 08:04 pm
i2s出力仕様へ改造時の不具合(2)
何とか配線が引き出せたぁ!と喜ぶのはまだ早いかも...
i2s出力仕様に改造していて一番やっかいで嵌まると中々抜けられないのが
サウンドカードのDACチップ内部に数何チャンネル分のDACが入っている場合です。
それらはサラウンドを実現するために入っているわけですが
必要なのはフロントSTEREO信号だけです。
横取り配線時に確実にその信号が出ているICチップの足から
配線すれば問題ないのですが...
どの足なのか?検討をつけるのが結構難しい。
一般的なサウンドカードは
外部出力の緑色のジャックがフロント信号になっているので
そこから逆に基板上のパターンを追うと
オペアンプ-DACチップ-サウンドプロセッサー という接続になっているはずで
それでフロント出力の足がどれなのか?見極める必要があります。
簡単に書いていますが結構大変です(笑)
加えてDATAに当たる線が何本も出ていてどれがフロント信号名のか?とか
一発で音が出るのはかなりラッキーで...まぁ最後は総当たり戦になります。
i2s出力仕様に改造していて一番やっかいで嵌まると中々抜けられないのが
サウンドカードのDACチップ内部に数何チャンネル分のDACが入っている場合です。
それらはサラウンドを実現するために入っているわけですが
必要なのはフロントSTEREO信号だけです。
横取り配線時に確実にその信号が出ているICチップの足から
配線すれば問題ないのですが...
どの足なのか?検討をつけるのが結構難しい。
一般的なサウンドカードは
外部出力の緑色のジャックがフロント信号になっているので
そこから逆に基板上のパターンを追うと
オペアンプ-DACチップ-サウンドプロセッサー という接続になっているはずで
それでフロント出力の足がどれなのか?見極める必要があります。
簡単に書いていますが結構大変です(笑)
加えてDATAに当たる線が何本も出ていてどれがフロント信号名のか?とか
一発で音が出るのはかなりラッキーで...まぁ最後は総当たり戦になります。
— posted by くま at 12:20 pm
i2s出力仕様へ改造時の不具合(1)
i2s横取り仕様に改造したサウンドカードの出音は良いです。
しかし通常使用では無いため色々と不具合もあります。
元々Windowsドライバーで使う事を前提としているので
使用するOSをWindowsにすれば解消される可能性もあるのですが
自宅には環境が無いためテスト出来ません。
現状linux使用で気になる点は(ASUS DGX DSX 共通の問題)
mpd設定でwavファイルを再生した時(ボリューム100%で)
mixer_type "hardware" とした場合に音源のレベルが高い時に歪む。
"software" として音量を絞ると解消する。
解析を継続していますがDSDファイル再生時は音量を絞っても解消しません。
恐らくDSDの方は解消しない可能性が高いと思います。
実験ラボ?moct氏宅ではDSD再生はほとんどしないので発覚が遅れました(笑)
しかしながらこのウイークポイントが解消しなくても再生がPCMだけという制約が付いても
使いたい改造カードです。
まぁ極論を言うとWindowsでもまともなドライバーが
メーカーから供給されていないモノもあるので
吟味選択しても完璧な改造カードなんて作れないかもですね(笑)
改造作業に問題がなくても失敗する可能性は常に存在する。
だから現状ではlinuxで十分な動作実績があるカードを入手、改造してテストするしか無い。
出た所勝負なんですね(笑)
moct氏の所に何枚も改造カードがあるのは
彼は人柱になっても「PCIe出力のi2s信号で何としても鳴らしたい。」と決意して
改造後の動作する可能性のあるカードを片っ端からオークションで購入したからなんですね(笑)
だから自分も其の意気に押されて霞む目を凝らして改造作業に協力したんです。
記事を見て改造して失敗した人から批判されそうだけど
改造可能カード名が公表されているだけで有り難い話だと
改造カードユーザーの一人としては思うのだけれど...
しかし通常使用では無いため色々と不具合もあります。
元々Windowsドライバーで使う事を前提としているので
使用するOSをWindowsにすれば解消される可能性もあるのですが
自宅には環境が無いためテスト出来ません。
現状linux使用で気になる点は(ASUS DGX DSX 共通の問題)
mpd設定でwavファイルを再生した時(ボリューム100%で)
mixer_type "hardware" とした場合に音源のレベルが高い時に歪む。
"software" として音量を絞ると解消する。
解析を継続していますがDSDファイル再生時は音量を絞っても解消しません。
恐らくDSDの方は解消しない可能性が高いと思います。
実験ラボ?moct氏宅ではDSD再生はほとんどしないので発覚が遅れました(笑)
しかしながらこのウイークポイントが解消しなくても再生がPCMだけという制約が付いても
使いたい改造カードです。
まぁ極論を言うとWindowsでもまともなドライバーが
メーカーから供給されていないモノもあるので
吟味選択しても完璧な改造カードなんて作れないかもですね(笑)
改造作業に問題がなくても失敗する可能性は常に存在する。
だから現状ではlinuxで十分な動作実績があるカードを入手、改造してテストするしか無い。
出た所勝負なんですね(笑)
moct氏の所に何枚も改造カードがあるのは
彼は人柱になっても「PCIe出力のi2s信号で何としても鳴らしたい。」と決意して
改造後の動作する可能性のあるカードを片っ端からオークションで購入したからなんですね(笑)
だから自分も其の意気に押されて霞む目を凝らして改造作業に協力したんです。
記事を見て改造して失敗した人から批判されそうだけど
改造可能カード名が公表されているだけで有り難い話だと
改造カードユーザーの一人としては思うのだけれど...
— posted by くま at 12:00 am
最近の My boom
2021/1/22
たぶんコロナの影響で自動車用の高信頼部品が一般市場に流れてきている様に思う。
このフイルムコンデンサーPANASONIC製16V0.1uFであるが非常に音質に効くと思う(個人的感想)
やなさんのHDMI-I2s基板にテストで使って見たが...
PS
以前に何処かで書いたけど形のない技術とか経験にこそお金を払う価値があると思う。
日本の昭和世代経営者は見えるモノ、ハードにしかお金を払おうとしないから海外に勝てないという事に
未だに気が付かない人が多い様に思う。
技術者のスキルはもっと評価されるべきだと...それを給料払っているからそれに含まれますとか思っていたら
技術屋のモチベーションは低下し優れた人からいなくなる。
このフイルムコンデンサーPANASONIC製16V0.1uFであるが非常に音質に効くと思う(個人的感想)
やなさんのHDMI-I2s基板にテストで使って見たが...
PS
以前に何処かで書いたけど形のない技術とか経験にこそお金を払う価値があると思う。
日本の昭和世代経営者は見えるモノ、ハードにしかお金を払おうとしないから海外に勝てないという事に
未だに気が付かない人が多い様に思う。
技術者のスキルはもっと評価されるべきだと...それを給料払っているからそれに含まれますとか思っていたら
技術屋のモチベーションは低下し優れた人からいなくなる。
— posted by くま at 01:27 pm
DGX ローブラケットタイプ コンデンサー交換バージョン完成
2021/1/21
3端子レギュレーター周りの電解コンデンサを奢ってやると幸せになれるかも...
注意事項:この記事を元に改造を行い故障や発煙発火あるいは動作しない等不具合が発生しても当方は一切の責任は取れません。
注意事項:この記事を元に改造を行い故障や発煙発火あるいは動作しない等不具合が発生しても当方は一切の責任は取れません。
— posted by くま at 09:13 am
i2s出力仕様への改造...
2021/1/18
i2s出力仕様への改造の資料をupしているのは
この方式が良い音であるという確信があるからなんだが
今のところ自分の知る限り使用しているのは日本中で3人しか存在していない様な気が?(笑)
売れない歌手じゃ無いがまずは聴いて貰いたい!
優劣はコメントしないがsmpdβ11とかlightmpd/upnpgw等の
スタンダード設定の出音と比較しても遜色の無いレベルだと個人的には思う。
こんなコロナ禍の状況で無ければ色々可能だろうにつまんねぇなぁ
まあ思い当たる部分もあるけど(笑)
改造作業のハードルが高いかも?
誰でも出来るとは言わないが
0.5mmピッチの面実装部品をハンダ付け出来て
顕微鏡等、10倍程度に拡大して作業出来る環境があれば
コツはあるのかも知れないが...
個人的には可能だと思う。
自分だとハンダ付け作業は一本3〜10分ぐらいで終わる。(GNDを含め5本必要)
そこまでは良いのだが
安定して使うためにはi2s出力用コネクタを何処かに取り付ける必要がある。
これが非常に面倒臭い。
カードの外形はカードによって違うのでその度に工夫が必要になる。
考えるのが疲れるんだなぁこれが(笑)
追記:01-24
自分環境での改造に必要なツール等
作業用光学顕微鏡
スイス製医療用途ピンセット
Wellerハンダゴテ
千住銀入りハンダ
潤工社テフロン被覆極細配線材等
注意事項:この記事を元に改造を行い故障や発煙発火あるいは動作しない等不具合が発生しても当方は一切の責任は取れません。
この方式が良い音であるという確信があるからなんだが
今のところ自分の知る限り使用しているのは日本中で3人しか存在していない様な気が?(笑)
売れない歌手じゃ無いがまずは聴いて貰いたい!
優劣はコメントしないがsmpdβ11とかlightmpd/upnpgw等の
スタンダード設定の出音と比較しても遜色の無いレベルだと個人的には思う。
こんなコロナ禍の状況で無ければ色々可能だろうにつまんねぇなぁ
まあ思い当たる部分もあるけど(笑)
改造作業のハードルが高いかも?
誰でも出来るとは言わないが
0.5mmピッチの面実装部品をハンダ付け出来て
顕微鏡等、10倍程度に拡大して作業出来る環境があれば
コツはあるのかも知れないが...
個人的には可能だと思う。
自分だとハンダ付け作業は一本3〜10分ぐらいで終わる。(GNDを含め5本必要)
そこまでは良いのだが
安定して使うためにはi2s出力用コネクタを何処かに取り付ける必要がある。
これが非常に面倒臭い。
カードの外形はカードによって違うのでその度に工夫が必要になる。
考えるのが疲れるんだなぁこれが(笑)
追記:01-24
自分環境での改造に必要なツール等
作業用光学顕微鏡
スイス製医療用途ピンセット
Wellerハンダゴテ
千住銀入りハンダ
潤工社テフロン被覆極細配線材等
注意事項:この記事を元に改造を行い故障や発煙発火あるいは動作しない等不具合が発生しても当方は一切の責任は取れません。
— posted by くま at 10:42 am
Comments