禁断の二枚刺し...
2021/4/19
とうとうやってしまいました。
Pinkfaun i2s bridge 対 ASUS Xonar DSX (I2S出力)
東映まんが祭り ゴジラ対キングキドラみたいな(笑)
どっちの音が良いかって? そんなの書けません!!
$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: DSX [Xonar DSX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: DSX [Xonar DSX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: CMedia [HDA C-Media], device 0: CMI8888 Analog [CMI8888 Analog]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
Pinkfaun i2s bridge 対 ASUS Xonar DSX (I2S出力)
東映まんが祭り ゴジラ対キングキドラみたいな(笑)
どっちの音が良いかって? そんなの書けません!!
$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: DSX [Xonar DSX], device 0: Multichannel [Multichannel]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: DSX [Xonar DSX], device 1: Digital [Digital]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: CMedia [HDA C-Media], device 0: CMI8888 Analog [CMI8888 Analog]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
— posted by くま at 12:25 pm
I2S送信基板をブラケットに取り付け
2021/4/18
市販の鉄製ブラケットを使うと硬すぎて加工が大変なので
アルミ材を加工してフルスクラッチ状態(笑)
アルミ材を加工してフルスクラッチ状態(笑)
— posted by くま at 07:15 pm
意味不明のbotの嵐(荒らし)
昨日は意味不明のbotにサイトを荒らされました?
何で6000台のアクセス数...
そんなに記事も無いのになぁ
Apacheの設定ファイルで対策して見ました。
今の所は大丈夫かな(笑)
何で6000台のアクセス数...
そんなに記事も無いのになぁ
Apacheの設定ファイルで対策して見ました。
今の所は大丈夫かな(笑)
— posted by くま at 03:31 pm
タンタルコンデンサー極性表示確認
2021/4/9
このコンデンサーはパナソニック製なんだけど
このケースサイズが生産中止になる様だ。
耐圧が高く容量の大きい良質のタンタルコンデンサーは中々無いので残念だ。
リップルが気になる所へ入れるといい仕事する。
具体的にはスイッチングアダプターから定電圧電源基板への入口に入れると
静かででも華やかでそれでいて反応速度が上がって良い感じに
(※あくまでも個人の感想です。)
最近は特性の良い?各種コンデンサーを完成した基板に追加して
ドーピング状態で喜んでいて如何にもゲスな人と化している。
これは元の基板の素性が偶然良かったから(笑)なんだと思う。
そのうちに飽和することは見えているので次のベースを作らねばと焦っている(笑)
— posted by くま at 10:50 pm
USB入力DAC
2021/4/8
我が家にはUSB入力DACが一台も無い。
かつては存在したのだがその殆どが
Combo384等のDDCを使ったものであったので
それを取り外してすべてI2S入力に改造した。
現状USB入力はテストでCombo384は使用するが
普段に音楽を聴く時は使うことは無い。
理屈は不明だがUSBよりI2S入力の方が
音に鮮度がある様に感じる。
某近所で逢瀬AK4499DACを使用していて
そのUSB入力回路のCombo384互換基板を取り外し
I2S入力に改造して使用している方がいる。(Linux.com製基板使用で)
その部分に
Combo384の出力ピンヘッダーに位置とピン配置を合わせて
I2S受信基板を作れば売れるかもとか(笑)
(もちろん絶縁IC付きで)
逢瀬DACの総生産台数は?とか考えると儲からない(笑)
例えばこの基板の外形寸法はCombo384と同じなので
絶縁ICを載せてピンヘッダー部分の取り付け位置を合わせると近いモノになる。
(このパターン図は送信ICが搭載してあるが)
真面目に書くと
基板作ったら逢瀬中の人に怒られるだろうし責任を持てないから作らないけど(笑)
かつては存在したのだがその殆どが
Combo384等のDDCを使ったものであったので
それを取り外してすべてI2S入力に改造した。
現状USB入力はテストでCombo384は使用するが
普段に音楽を聴く時は使うことは無い。
理屈は不明だがUSBよりI2S入力の方が
音に鮮度がある様に感じる。
某近所で逢瀬AK4499DACを使用していて
そのUSB入力回路のCombo384互換基板を取り外し
I2S入力に改造して使用している方がいる。(Linux.com製基板使用で)
その部分に
Combo384の出力ピンヘッダーに位置とピン配置を合わせて
I2S受信基板を作れば売れるかもとか(笑)
(もちろん絶縁IC付きで)
逢瀬DACの総生産台数は?とか考えると儲からない(笑)
例えばこの基板の外形寸法はCombo384と同じなので
絶縁ICを載せてピンヘッダー部分の取り付け位置を合わせると近いモノになる。
(このパターン図は送信ICが搭載してあるが)
真面目に書くと
基板作ったら逢瀬中の人に怒られるだろうし責任を持てないから作らないけど(笑)
— posted by くま at 11:03 am
自宅システムのメンテ
2021/4/7
久しぶりに
lightmpd/upnpgwシステムのplayer側のarchlinuxをアップデートした。
フロント側 ドーナツ氏謹製 x86_64-upnpgw-kernel-20200830
バック側 Archlinux linux-lts
その後にtelnetでログインしてバージョンを確認
無事に動作している様だ。
$ telnet 192.168.11.22 8023
Trying 192.168.11.22...
Connected to 192.168.11.22.
Escape character is '^]'.
Linux 5.10.27-1-lts (archlinux) (pts/0)
login: root
Password:
Last login: Wed Apr 7 10:54:11 on pts/0
# uname -a
Linux archlinux 5.10.27-1-lts #1 SMP Tue, 30 Mar 2021 13:22:29 +0000 x86_64 GNU/Linux
# c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 11024
buffer_size: 22048
長期に渡ってPinkfaun i2s bridge の消息が不明状態だと
気にかけている方もいないだろうが(笑)
このシステムで問題なく稼働しています。
音の方はフロント側のAPU1C2へ接続している熊電源基板に
度々手を入れて何とかsymphonic-mpdのすぐ後ろに着いて行ってる感じだ(笑)
ただし音の良さの種類が違うので
単純比較では無い事は書いて置かないと誤解されそうだ。
I2Sをやり取りするシステムは使う電源で音が敏感に変化するので
その評価は慎重に行わないとジャングルを迷走する事となる。
lightmpd/upnpgwシステムのplayer側のarchlinuxをアップデートした。
フロント側 ドーナツ氏謹製 x86_64-upnpgw-kernel-20200830
バック側 Archlinux linux-lts
その後にtelnetでログインしてバージョンを確認
無事に動作している様だ。
$ telnet 192.168.11.22 8023
Trying 192.168.11.22...
Connected to 192.168.11.22.
Escape character is '^]'.
Linux 5.10.27-1-lts (archlinux) (pts/0)
login: root
Password:
Last login: Wed Apr 7 10:54:11 on pts/0
# uname -a
Linux archlinux 5.10.27-1-lts #1 SMP Tue, 30 Mar 2021 13:22:29 +0000 x86_64 GNU/Linux
# c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 11024
buffer_size: 22048
長期に渡ってPinkfaun i2s bridge の消息が不明状態だと
気にかけている方もいないだろうが(笑)
このシステムで問題なく稼働しています。
音の方はフロント側のAPU1C2へ接続している熊電源基板に
度々手を入れて何とかsymphonic-mpdのすぐ後ろに着いて行ってる感じだ(笑)
ただし音の良さの種類が違うので
単純比較では無い事は書いて置かないと誤解されそうだ。
I2Sをやり取りするシステムは使う電源で音が敏感に変化するので
その評価は慎重に行わないとジャングルを迷走する事となる。
— posted by くま at 08:02 pm
旭化成が半導体工場の復旧断念
2021/4/4
旭化成が半導体工場の復旧断念、サプライチェーンへの影響は?
新工場を立ち上げるとしても年単位の時間と
莫大な費用が必要となる。
仮に工場新設をしても
元通りの製造が可能な状態になる頃には
もう現状の製品の設計や技術が古くなっているだろう。
一方顧客は既に代替え品のICで設計を進めているだろうし
早いところでは製品製造を始めているかも知れない。
仮に数年先に旭化成の生産供給体制が復活した時に
再度旭化成製のICを使って製品を生産するだろうか?
会社存続を真剣に考えれば工場新設か?
火災で失われた部門からの完全撤退も視野に入るだろう。
非常に残念ではあるが...
おそらく生産されていた殆どのIC製品はディスコンになる予感がする
もっと言えば車載関連は残ってもオーディオ関連は真っ先に切られると...
PS 2021-04-06
現状デジキーではAK4499EQの注文が入力出来る状態なので
(もちろん納期は未確定で)
ダメ元で2個の注文を入れておく。
一年間で自動キャンセルされるらしいので再生産分?では間に合わないはず
PS22021-04-08
品名を書くと自分の首が締まるので簡単に(笑)
旭化成の火災とかコロナ巣ごもり需要とか
色々な要素が重なっての事だと思うが
自分が必要とするデジタルAudio関連のICの入手性が
どんどん悪化している。
電源関連ICは音が良いと思われるモノも枯渇スピードが上がっている様に感じる。
気の所為なのか?
新工場を立ち上げるとしても年単位の時間と
莫大な費用が必要となる。
仮に工場新設をしても
元通りの製造が可能な状態になる頃には
もう現状の製品の設計や技術が古くなっているだろう。
一方顧客は既に代替え品のICで設計を進めているだろうし
早いところでは製品製造を始めているかも知れない。
仮に数年先に旭化成の生産供給体制が復活した時に
再度旭化成製のICを使って製品を生産するだろうか?
会社存続を真剣に考えれば工場新設か?
火災で失われた部門からの完全撤退も視野に入るだろう。
非常に残念ではあるが...
おそらく生産されていた殆どのIC製品はディスコンになる予感がする
もっと言えば車載関連は残ってもオーディオ関連は真っ先に切られると...
PS 2021-04-06
現状デジキーではAK4499EQの注文が入力出来る状態なので
(もちろん納期は未確定で)
ダメ元で2個の注文を入れておく。
一年間で自動キャンセルされるらしいので再生産分?では間に合わないはず
PS22021-04-08
品名を書くと自分の首が締まるので簡単に(笑)
旭化成の火災とかコロナ巣ごもり需要とか
色々な要素が重なっての事だと思うが
自分が必要とするデジタルAudio関連のICの入手性が
どんどん悪化している。
電源関連ICは音が良いと思われるモノも枯渇スピードが上がっている様に感じる。
気の所為なのか?
— posted by くま at 11:17 pm
aoeフロント(Archlinux)にupmpdcliをインストール
まあぁタイトルの通りでどこかにきちんとした記事があるのでは?
aoeフロント(Archlinux)にupmpdcliをインストールして見たら
とりあえずレンダラーになった(笑)
upplayerで操作出来て今のところは何の不具合も出ていない。
aoeフロント(Archlinux)にupmpdcliをインストールして見たら
とりあえずレンダラーになった(笑)
upplayerで操作出来て今のところは何の不具合も出ていない。
— posted by くま at 09:47 pm
ハンディマルチルーター
2021/4/3
ハンディマルチルーターなるモノを発注した...
また自分しか使えない工具を購入してしまった(反省)
その前にはダイソーへクリアケースを大量に発注した。
何をするのかと言えば
美しいRasoberryPi4B用ケースを作るのである。
110円のクリアケースを加工するのだ(笑)
今まではハンダゴテで穴を開けて
そこにヤスリやカッターを差し込んで削り
穴を適正な形寸法に仕上げていたので削る量も多く
どんなに注意しても余計な傷を付けてしまっていた。
(体力と集中力が微妙ではある)
だがルーターがあれば傷は大幅に減らす事が出来る様に思う。
微妙な曲線でさえ削り出しが可能になるだろう。
楽しみである。
樹脂だとシールド効果が全然無いとか
軽すぎて硬いケーブルを繋ぐと浮いてしまうとか
(この問題はケース裏面に強力磁石を両面テープで付けて解決している)
色々と批判を受けそうだな(笑)
また自分しか使えない工具を購入してしまった(反省)
その前にはダイソーへクリアケースを大量に発注した。
何をするのかと言えば
美しいRasoberryPi4B用ケースを作るのである。
110円のクリアケースを加工するのだ(笑)
今まではハンダゴテで穴を開けて
そこにヤスリやカッターを差し込んで削り
穴を適正な形寸法に仕上げていたので削る量も多く
どんなに注意しても余計な傷を付けてしまっていた。
(体力と集中力が微妙ではある)
だがルーターがあれば傷は大幅に減らす事が出来る様に思う。
微妙な曲線でさえ削り出しが可能になるだろう。
楽しみである。
樹脂だとシールド効果が全然無いとか
軽すぎて硬いケーブルを繋ぐと浮いてしまうとか
(この問題はケース裏面に強力磁石を両面テープで付けて解決している)
色々と批判を受けそうだな(笑)
— posted by くま at 12:10 am
Comments