ドライバーの改造...
2022/12/25
DSDをPCMに変換して再生出来る様にkernel再構築時にソースをイジって
rpi-dacドライバーを384000Hz S32_LE 出力を可能してテストを重ねていた時期があった。
うど氏にも追試をお願いして色々やったが
結局DSD再生時に周期的に発生するノイズを消す事が出来ず諦めていた。
今回I2S横取りカードでDSDをPCM変換を行い再生する過程においても同じ現象が発生した...
うーんダメなのか?とmpd.confを弄り回していたら....
24bit指定をするとノイズ無しに再生出来る場合がある事を発見した!
こうなるともう理屈を考えず(笑)絨毯爆撃をしてみると
RaspberryPi4+改造kernel(ドライバー)の場合は
formats "S24_LE" この指定を行うとDSD-PCM変換再生時に雑音が出ない事が分かった!
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpirpidac [snd_rpi_rpi_dac], device 0: RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0 [RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
[root@alarm ~]# alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..384000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Subdevice 0, name `subdevice #0'
audio_output {
type "alsa"
name "rpi_rpi_dac"
device "hw:0,0" # optional
mixer_type "hardware" # optional
formats "S24_LE"
}
rpi-dacドライバーを384000Hz S32_LE 出力を可能してテストを重ねていた時期があった。
うど氏にも追試をお願いして色々やったが
結局DSD再生時に周期的に発生するノイズを消す事が出来ず諦めていた。
今回I2S横取りカードでDSDをPCM変換を行い再生する過程においても同じ現象が発生した...
うーんダメなのか?とmpd.confを弄り回していたら....
24bit指定をするとノイズ無しに再生出来る場合がある事を発見した!
こうなるともう理屈を考えず(笑)絨毯爆撃をしてみると
RaspberryPi4+改造kernel(ドライバー)の場合は
formats "S24_LE" この指定を行うとDSD-PCM変換再生時に雑音が出ない事が分かった!
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpirpidac [snd_rpi_rpi_dac], device 0: RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0 [RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
[root@alarm ~]# alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..384000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Subdevice 0, name `subdevice #0'
audio_output {
type "alsa"
name "rpi_rpi_dac"
device "hw:0,0" # optional
mixer_type "hardware" # optional
formats "S24_LE"
}
— posted by くま at 07:05 pm
dsd2pcm DSDファイルはどうやって聴くのか?
DSDファイルはどうやって聴くのか?
この問題は難しい(笑)
一時はUSB DDCを使ってnative再生に傾倒していたのだが
PCI経由のi2s出力の音の新鮮さに触れてからは何とか?USBを介さずにi2s出力をして
DSD音源を再生出来ないものか?という思いに取り憑かれている(笑)
その一端がRaspberryPi4 + AK4137EQ を使用したDoP出力である。
出音は今まで聴いてきたDSD再生の中では一番良い様に思う。
あぁこれならDSD音源の存在意義がある!と思わせるモノがある。
がしかし...安定しないのである。
何時も同じ音が何の心配もなく出てこないとダメというのが私の信念!(苦笑)
それで今回のタイトルであるdsd2pcmへ繋がる...つづく
この問題は難しい(笑)
一時はUSB DDCを使ってnative再生に傾倒していたのだが
PCI経由のi2s出力の音の新鮮さに触れてからは何とか?USBを介さずにi2s出力をして
DSD音源を再生出来ないものか?という思いに取り憑かれている(笑)
その一端がRaspberryPi4 + AK4137EQ を使用したDoP出力である。
出音は今まで聴いてきたDSD再生の中では一番良い様に思う。
あぁこれならDSD音源の存在意義がある!と思わせるモノがある。
がしかし...安定しないのである。
何時も同じ音が何の心配もなく出てこないとダメというのが私の信念!(苦笑)
それで今回のタイトルであるdsd2pcmへ繋がる...つづく
— posted by くま at 10:16 am
熊電源...現在の悩み(1)
2022/12/24
熊電源基板APUシリーズ用12V版は現状の部品定数で
APUシリーズ単体での起動については全く問題ない。
がぁ〜しかしAPU基板にSSDを接続して電源を拝借すると
冷えた状態で電源ONをすると起動しない事が度々起こっていた^^;
原因としては恐らく12V出力部分に大容量の電解コンデンサーを入れているのと
やはりメイントランジスタを駆動するドライバーがちょっと足りないのかなぁ...
そういうワケでその部分を自分が現在持てる知識と部材を使って改造してみた...
結果として起動時の失敗は今の所ゼロだが回数を重ねて確認が必要だと思う。
何故使用しているトランジスタの型名等を書かないのか?と...
そうなんだけど優良な手持ちトランジスタはどれも生産中止品なので
書いたら某通販ショップの在庫が無くなるかも?そうすると困る!(笑)
副産物?として全く理屈が分からないのだが...
音源サーバーPCの電源を少しイジっただけなのに
lightmpdシステムの音が別物になってしまった。
悪い方向では無いから様子見なのだが何故なんだろう。
APUシリーズ単体での起動については全く問題ない。
がぁ〜しかしAPU基板にSSDを接続して電源を拝借すると
冷えた状態で電源ONをすると起動しない事が度々起こっていた^^;
原因としては恐らく12V出力部分に大容量の電解コンデンサーを入れているのと
やはりメイントランジスタを駆動するドライバーがちょっと足りないのかなぁ...
そういうワケでその部分を自分が現在持てる知識と部材を使って改造してみた...
結果として起動時の失敗は今の所ゼロだが回数を重ねて確認が必要だと思う。
何故使用しているトランジスタの型名等を書かないのか?と...
そうなんだけど優良な手持ちトランジスタはどれも生産中止品なので
書いたら某通販ショップの在庫が無くなるかも?そうすると困る!(笑)
副産物?として全く理屈が分からないのだが...
音源サーバーPCの電源を少しイジっただけなのに
lightmpdシステムの音が別物になってしまった。
悪い方向では無いから様子見なのだが何故なんだろう。
— posted by くま at 10:37 am
下手な鉄砲でも数撃ちゃ当たるのか?
2022/12/22
基板毎に少しずつ部品の定数や種類を変えて作成後に試聴して有望な個体を見つけるという(笑)
アホな作業を繰り返して好み?の音に近づけて行きます。
もちろんすべての組み合わせを試すのは不可能なので何でこの個体はこんな音がするのか?
推論を元に部品のパララメーターを振って見て仮説を立て確証が持てるまで聴き込んで...
時間がかかる作業?です。技術に知識も無い状況で良い音へ近づくにはコレしかないので...
まぁ分かっちゃいるけど身も蓋もない事を言えば
みんな同じ電圧が出て同じだけ電流が流せる電源基板なワケで(笑)
自分が現状、追求しているのは深く沈んで且つバキバキな低音!(笑)
中高音はその質感が大切というのは当たり前ではあるが
しかし出ない音として出てこないという事は無い。
でも低音域は出てこない感じられ無いという事が度々起こってしまう。
オバケじゃないが出て来てくれないとても足も出ないのである。
出て来てくれればそれをある程度までコントロールして行くことが可能??(笑)
たぶん信じて貰えないと思うがAudioシステムデジタル系回路に使用する
電源基板上の部品で音質コントロールがある程度までは可能だという事。
— posted by くま at 06:08 pm
Intel i225 LANチップ
2022/12/19
某掲示板でAPUシリーズ以外のPCでx86_64-upnpgwを使用した
システム構成に取り組んでいる方を見かけた。
少し前に書いたがAPUシリーズがPayPalで購入出来なくなったと判明した時に
アマゾンで代替え機として購入しようかと検討したPCでは無いかと思う。
そうかぁ LANチップが新しすぎるのか^^;
donuts shop73さんがLANドライバーを組み込んで認識までは進んだ模様...良かった!とはならず
レンダラーが見えない状態らしい。
そう言えば昨日自分も同じ症状で悩んだけど(笑)
原因は3つあるLANポートのうちのプレーヤー側に接続するLANのIPアドレス設定を間違えていたからだった。
設定していて何時も悩むのは物理的LANポートの配置とデバイス名の対応が合致しているか?の確認方法である。
みんなどうやっているんだろうか?
自分はまったく根拠の無いアははの方法で...
すべてのPCを起動して3つのLANポートのLEDの点滅の仕方で大体分かる様になっている。(爆笑)
真面目な話に戻って
現状自分のシステムはx86_64-upnpgw使用の場合フロント側はすべてAPUを使用している。
プレーヤー側はAPU、INTEL-i5、AMD-Ryzen + Archlinux で使用している。自由度があるのは非常に有り難い。
ただ音質追求とAPUの今後の供給を考えるとフロント部分も通常PCで代替可能な状態に出来るか?
確認しておいた方が良いかなぁとか考えている。
独り言ではあるが...
この方式はとにかく良い音だと思っているというか
イジればイジっただけ音は変わる敏感なシステムでもある。
だから良い方向に進めた時の音質向上がたまらない魅力だと個人的には思う。
ただハードが少し?大掛かりになり(PC 2台)設定も複雑になりがちなのが玉に傷なんだと(入門者から見れば)
このソフトを使って一度でも最適な設定がされた再生システムで音を聴いたら戻れないと思うのは
自分だけなのだろうか...
このx86_64-upnpgwに関連したシステムを組んで音楽を楽しんでいる方々はどれだけ存在するのだろうか?
とにかくメジャーでは無いので情報が圧倒的に少ないのが辛すぎる。
デジファイのおとサイトの管理人様の復活は何時なのか?とか
symphonic-mpdサイトの管理人様は?とか
他力本願で非常に申し訳ないがこの先も凄い音を聴く手助けをお願いしたいm(_ _)m
システム構成に取り組んでいる方を見かけた。
少し前に書いたがAPUシリーズがPayPalで購入出来なくなったと判明した時に
アマゾンで代替え機として購入しようかと検討したPCでは無いかと思う。
そうかぁ LANチップが新しすぎるのか^^;
donuts shop73さんがLANドライバーを組み込んで認識までは進んだ模様...良かった!とはならず
レンダラーが見えない状態らしい。
そう言えば昨日自分も同じ症状で悩んだけど(笑)
原因は3つあるLANポートのうちのプレーヤー側に接続するLANのIPアドレス設定を間違えていたからだった。
設定していて何時も悩むのは物理的LANポートの配置とデバイス名の対応が合致しているか?の確認方法である。
みんなどうやっているんだろうか?
自分はまったく根拠の無いアははの方法で...
すべてのPCを起動して3つのLANポートのLEDの点滅の仕方で大体分かる様になっている。(爆笑)
真面目な話に戻って
現状自分のシステムはx86_64-upnpgw使用の場合フロント側はすべてAPUを使用している。
プレーヤー側はAPU、INTEL-i5、AMD-Ryzen + Archlinux で使用している。自由度があるのは非常に有り難い。
ただ音質追求とAPUの今後の供給を考えるとフロント部分も通常PCで代替可能な状態に出来るか?
確認しておいた方が良いかなぁとか考えている。
独り言ではあるが...
この方式はとにかく良い音だと思っているというか
イジればイジっただけ音は変わる敏感なシステムでもある。
だから良い方向に進めた時の音質向上がたまらない魅力だと個人的には思う。
ただハードが少し?大掛かりになり(PC 2台)設定も複雑になりがちなのが玉に傷なんだと(入門者から見れば)
このソフトを使って一度でも最適な設定がされた再生システムで音を聴いたら戻れないと思うのは
自分だけなのだろうか...
このx86_64-upnpgwに関連したシステムを組んで音楽を楽しんでいる方々はどれだけ存在するのだろうか?
とにかくメジャーでは無いので情報が圧倒的に少ないのが辛すぎる。
デジファイのおとサイトの管理人様の復活は何時なのか?とか
symphonic-mpdサイトの管理人様は?とか
他力本願で非常に申し訳ないがこの先も凄い音を聴く手助けをお願いしたいm(_ _)m
— posted by くま at 08:55 am Comment [2]
コイズミ無線のメルマガで
2022/12/18
コイズミ無線のメルマガが来ていた。
AKM新フラグシップDACチップ「AK4191+AK4499EX」の搭載された
DAC E70 VELVETが紹介されていた。
とてつも無い?性能だとは思うがそれに見合った入力ソースを
一般人が入手出来るのか?とか負け惜しみ(笑)で思う。
たまに勘違いしている人がいるが44.1KHzのソースを変換してDSDフォーマットとして
DACに入力しても元のクオリティー以上の音にはならないと...
最近のこのブログの記事を見て気がついている方もいると思うが
とにかく音源ファイルをデジタル信号に変える部分に全力投球の自分である(笑)
DAC部分は70%程度の完成度ではあるがまぁこんなもんと言う状況になって
そうすると気になるのが入力する信号の精度というか良い音が出るためのプレーヤー部分だ!
キリが無いというか所謂沼だと思う(笑)
何処かイジると音が変わる。
それが良い方向かどうか見極め次の改善策かも知れない事を試す...
昨日はスゲェとか感じても今日聴くと普通の音だったりあるいはバランスが崩れた音だったり
実験を続けていると合間合間に機器トラブルが起きて
その都度対策して...この先何処まで行けるのか(苦笑)
AKM新フラグシップDACチップ「AK4191+AK4499EX」の搭載された
DAC E70 VELVETが紹介されていた。
とてつも無い?性能だとは思うがそれに見合った入力ソースを
一般人が入手出来るのか?とか負け惜しみ(笑)で思う。
たまに勘違いしている人がいるが44.1KHzのソースを変換してDSDフォーマットとして
DACに入力しても元のクオリティー以上の音にはならないと...
最近のこのブログの記事を見て気がついている方もいると思うが
とにかく音源ファイルをデジタル信号に変える部分に全力投球の自分である(笑)
DAC部分は70%程度の完成度ではあるがまぁこんなもんと言う状況になって
そうすると気になるのが入力する信号の精度というか良い音が出るためのプレーヤー部分だ!
キリが無いというか所謂沼だと思う(笑)
何処かイジると音が変わる。
それが良い方向かどうか見極め次の改善策かも知れない事を試す...
昨日はスゲェとか感じても今日聴くと普通の音だったりあるいはバランスが崩れた音だったり
実験を続けていると合間合間に機器トラブルが起きて
その都度対策して...この先何処まで行けるのか(苦笑)
— posted by くま at 10:36 pm
NEW APU2E5 \(^o^)/
今回追加分の赤い方に更なる新処方で?で熊電源12V仕様を接続しています。
OSはフロントリヤ各2台とも DonutsShop七海氏謹製x86_64-upnpgw です。
プレーヤー側はそれぞれ
PinkFaunI2SBridge + ASRock B450 Pro4 (CPU:AMD Ryzen 7 2700X BOX)
ASUS DSX 改I2S横取りカード + Dell OptiPlex 7010
となっています。
or で通常のArchlinuxもupnpgwカスケード接続で使える様に設定しています。
— posted by くま at 09:30 am
Archlinux インターフェイス名の変更
2022/12/15
eno1 とか enp1s0 とか言う インターフェイス名を
伝統的な eth0 eth1 に変更する方法は
# ln -s /dev/null /etc/udev/rules.d/80-net-setup-link.rules
これを実行するとデバイス名は変わるがIPアドレスが取得されなくなるので
# cd /etc/systemd/network/
ここへ移動してDHCPか固定アドレスの設定ファイルを作成する。
例えば...
# cat eth0.network
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.11.10/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
伝統的な eth0 eth1 に変更する方法は
# ln -s /dev/null /etc/udev/rules.d/80-net-setup-link.rules
これを実行するとデバイス名は変わるがIPアドレスが取得されなくなるので
# cd /etc/systemd/network/
ここへ移動してDHCPか固定アドレスの設定ファイルを作成する。
例えば...
# cat eth0.network
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.11.10/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
— posted by くま at 06:03 pm
可変3端子レギュレーター
2022/12/12
あぁ こんなイタズラ基板も書いています(笑)
もちろんPanasonicのフイルムコンデンサーとタンタルコンデンサーの指定席付きです(笑)
左側の基板取り付け穴の共締めで厚いアルミ板で
3端子のフィンの部分を挟んで止めて放熱対策にしようと考えています。
固定出力の5V品と可変3端子で5V出したら
部品点数が少ない前者の勝ちにならないのがAudioなワケで(笑)
同じTO220パッケージでも 1.5A〜5.0A 出力品まである訳で
接続される負荷がピークでも1Aまで行かないから1.5A品で良いという訳でもない?
電気的理屈からいえばオーバーコストクオリティーでバカじゃないの?って事になる(笑)
あくまでも付けてみてメインシステムで真剣に試聴して差異が聴き取れるかどうか?
それが自分の評価基準...やはり瞬間供給能力こそ正義なのではと最近考えている。
ただし部品規格が大きい事とか高価だとか希少性が良い事だとは限らない。
よく見るのが電解コンフイルムコンを何万μFも付けてどうだ!見たいなの(笑)
あるいは電池電源は神聖で侵すべきものでは無い等...
電源自体のインピーダンスや周波数特性を考慮しないと上手く行かないのでは?
特定周波数のインピーダンスを極端に下げても
それが音楽再生の良さ「良い音」に繋がるのか?
まぁすべて個人的見解です(笑)
追加...
代金引き換えの宅配便を待っているのだが一個2,000円の電源ICは果たして正義なんだろうか...
もちろんPanasonicのフイルムコンデンサーとタンタルコンデンサーの指定席付きです(笑)
左側の基板取り付け穴の共締めで厚いアルミ板で
3端子のフィンの部分を挟んで止めて放熱対策にしようと考えています。
固定出力の5V品と可変3端子で5V出したら
部品点数が少ない前者の勝ちにならないのがAudioなワケで(笑)
同じTO220パッケージでも 1.5A〜5.0A 出力品まである訳で
接続される負荷がピークでも1Aまで行かないから1.5A品で良いという訳でもない?
電気的理屈からいえばオーバーコストクオリティーでバカじゃないの?って事になる(笑)
あくまでも付けてみてメインシステムで真剣に試聴して差異が聴き取れるかどうか?
それが自分の評価基準...やはり瞬間供給能力こそ正義なのではと最近考えている。
ただし部品規格が大きい事とか高価だとか希少性が良い事だとは限らない。
よく見るのが電解コンフイルムコンを何万μFも付けてどうだ!見たいなの(笑)
あるいは電池電源は神聖で侵すべきものでは無い等...
電源自体のインピーダンスや周波数特性を考慮しないと上手く行かないのでは?
特定周波数のインピーダンスを極端に下げても
それが音楽再生の良さ「良い音」に繋がるのか?
まぁすべて個人的見解です(笑)
追加...
代金引き換えの宅配便を待っているのだが一個2,000円の電源ICは果たして正義なんだろうか...
— posted by くま at 10:37 am
今日確信してしまった...
2022/12/3
PCオーディオで高音質を狙うために一番重要なのは使用する電源である。
たぶんこれは誰も異論は無いように思う。
一般的なPCの電源はその利便性(小型で高性能)なためスイッチング電源を使用している。
良く言われるのがそれが悪!ノイズの元だとしてすべてリニア電源へ置換して悦に浸っているのを見るのだが(笑)
果たしてそれは正しいのだろうか?もちろんAudio回路の特にアナログ部分リニア電源を使うのは普通の事だと思う。
しかしPCに限っては電源ノイズの少なさよりもレギュレーション性能が高い方が高音質を狙う上では重要ではないか?
そしてスイッチング電源のリップルノイズその周波数がオーディオ可聴域になければ影響は少ない様に感じる。
まぁそれでも自分はコンデンサーやビーズを使用してあるレベルまでは対策して使用している。
最近までAPUシリーズ用に熊電源12Vを制作してそれなりの高音質が実現出来ていると思っていたのだが
どうもその先がまだ存在する事を今日確信してしまった。
実を言えばその可能性が大なのは以前から分かっていて実験材料を揃えようとしていたのだが
何時まで待っても部品在庫が復活しない。機嫌よく鳴っているメインシステムを弄りたくないので
実験環境をもう1系統増設するためのAPUも入手難で八方塞がり状態ではあるが(笑)
やはり避けて通れないと今日確信した。
このところ新部材の入手がままならず それならばと
現状システムの気になっていた部分のリファイン作業をしていたのだが
(たとえばシステム内の0.1μFパスコンを可能な限りPanasonic製のフイルムコンデンサーに交換とか)
少しづつではあるが音の分解能と瞬間的な音の立ち上がりの向上を感じていて
この事も今回の確信に至った要因なのかも知れない。
プラシーボ効果、自画自賛とならないために大概の場合は仲間内で試作品をテストして貰うのだが
試作電源テストは一つ間違うと自身や接続機器を巻き込んで燃えてしまうので中々難しい(苦笑)
たぶんこれは誰も異論は無いように思う。
一般的なPCの電源はその利便性(小型で高性能)なためスイッチング電源を使用している。
良く言われるのがそれが悪!ノイズの元だとしてすべてリニア電源へ置換して悦に浸っているのを見るのだが(笑)
果たしてそれは正しいのだろうか?もちろんAudio回路の特にアナログ部分リニア電源を使うのは普通の事だと思う。
しかしPCに限っては電源ノイズの少なさよりもレギュレーション性能が高い方が高音質を狙う上では重要ではないか?
そしてスイッチング電源のリップルノイズその周波数がオーディオ可聴域になければ影響は少ない様に感じる。
まぁそれでも自分はコンデンサーやビーズを使用してあるレベルまでは対策して使用している。
最近までAPUシリーズ用に熊電源12Vを制作してそれなりの高音質が実現出来ていると思っていたのだが
どうもその先がまだ存在する事を今日確信してしまった。
実を言えばその可能性が大なのは以前から分かっていて実験材料を揃えようとしていたのだが
何時まで待っても部品在庫が復活しない。機嫌よく鳴っているメインシステムを弄りたくないので
実験環境をもう1系統増設するためのAPUも入手難で八方塞がり状態ではあるが(笑)
やはり避けて通れないと今日確信した。
このところ新部材の入手がままならず それならばと
現状システムの気になっていた部分のリファイン作業をしていたのだが
(たとえばシステム内の0.1μFパスコンを可能な限りPanasonic製のフイルムコンデンサーに交換とか)
少しづつではあるが音の分解能と瞬間的な音の立ち上がりの向上を感じていて
この事も今回の確信に至った要因なのかも知れない。
プラシーボ効果、自画自賛とならないために大概の場合は仲間内で試作品をテストして貰うのだが
試作電源テストは一つ間違うと自身や接続機器を巻き込んで燃えてしまうので中々難しい(苦笑)
— posted by くま at 11:09 am
Comments