/ 雑記帳

スイッチング電源の逆襲(2)

とりあえず安価なアルミケースに入れてメインシステムへ組み込む。
最終出力端(12V)には高耐圧の無極性コンデンサー22μFを入れてある。
本来は144Vになっている部分に入れるべきなのか?
moct氏に聞いてみたが最高状態の条件出しは出来ていないとの事で
この部分は試行錯誤している。
以前真空管アンプを自作していた頃に使用していた高耐圧電解コンデンサーは
幾らか在庫があるのでこれから色々盛ってみようと思う。
スピーカーネットワーク用のフィルムコンデンサーもあったはずなので
それも良さそうだなぁ。

takachiMBH



追記 02/13
144Vの部分に追加で無極性コンデンサー22μFを入れてエージング中...良いかも

SWP-2



— posted by くま at 11:13 pm  

スイッチング電源の逆襲

48Vのスイッチング電源を3個直列にして直流144Vを作り
それを出力12Vのスイッチング電源へ入力して使用する。
元ネタはmoctさんである。そして薦められるがままに
自分はかなり前から1ユニット制作して使っていた。
接続した負荷からは何時もパワー溢れる鋭い立ち上がりの音が出てくるのが不思議だった(笑)
熊電源が現時点で行ける所まで行ったので
比較のため再度スイッチング電源を使ったモノを再度作って見たという...
ただしこの電源の組み立ては色々危ない。

1.直列接続使用が可能なスイッチング電源であること。
※可能では無い機種でも外付けダイオードを追加する事で可能な場合もある。
参考リンク:パワーサプライは直列運転できますか?

2.入力はACだけでなくDC入力が可能な事。
家庭用AC100Vをダイオード全波整流するとダイオードのロスを考えなければ
100x√2 = 1.414 なので約DC141Vを直流入力可能なスイッチング電源入れてやれば良い。

この2つは確実にクリアーしているか?
使用するスイッチング電源の仕様を確認しなければならない。

余談...
こんな面倒で危険な事をしなくても
12V出力のスイッチング電源を1個で同じ電圧は得られる^^;
その方がコストはかからないしシンプルだ。
この方式は何が優れているのか?と思う方々は大多数だと思う(笑)
奇妙奇天烈だと!オカルトだと...
まぁ自分も最初そう思っていたのだが通常のリニア電源基板(熊電源)と比較試聴するうちに
この方式には何かある!と感じてここまで来てしまった(笑)
まぁレギュレーションはとにかく凄いと思う。SW電源は帰還回路の権化だ。
しかしその帰還回路はAudioシステムの音を悪くするという説は根強い。
今回のこのスイッチング電源ユニットの48Vx3の部分で作られる144Vは
家庭用交流のAC-50Hzそのまま整流して電解コンデンサーで平滑した電気と何が違う?
この部分がこの電源の音を決めている様に思う。

何時も自分が拘っている瞬間供給能力についてはどうだろうか?
通常の電源はAC電源トランスの後に全波整流はダイオードをブリッジ回路に入力
これを大型電解コンデンサーに入れて平滑化後
3端子レギュレーター等に入れて使用したい電圧に変えて負荷へ接続します。

熊電源はトランス〜整流ダイオード〜電解コンデンサーの部分の代わりに
PC用のスイッチングアダプターを使用する事でレギュレーションの改善を狙っているつもりです(笑)
その後の回路は無帰還のオーソドックスなリニア電源回路の組み合わせです。
このリニア電源回路部分は12Vへの変換とスイッチングアダプターから出るスイッチングノイズの
吸収のために組んであります。

48x3-12



— posted by くま at 08:26 pm  

チェックポイント

R2(150Ω)の両端でどんな状態で動作しているか?チェック可能
A:ツェナー電圧
B:可変3端子レギュレーターからの出力電圧

checkpoint-35


このカタログからB:ツェナー電圧部分は13.5V〜16.5VにA:可変3端子レギュレーターからの出力電圧は
ツェナーダイオードに十分な電流を流すための電圧にするが大体16.5〜17.5V程度が良いと思う。
高すぎるとせっかくのツェナーダイオードの上側で使う事になるがまあそれでも並列に入っている抵抗との兼ね合いで
酷い事にはならない...テキストでの説明は難しい(笑)
ドライブトランジスタがメインSWトランジスタのBベース電圧をEエミッタ電圧より高くするのでONとなり
その時のCコレクタ電圧が12Vになる様に調整する。(意味不明(笑)

U1ZB15


何故か?使用しているこの東芝製ツェナーダイオードのカタログにはIz-Vz特性表が見当たらないが
他のツェナーダイオードの資料をあげておく。要はほとんど垂直に近い線があるが
この部分では流れる電流が変化してもツェナー電圧はほとんど変わらないという事で
ここに合わせて使う事が出来れば出力電圧の安定化が...

Iz-Vz



— posted by くま at 07:43 pm  

hqplayer-embedded

しばらく触っていなかったがふと思い立ちArchlinux上に
Player側:hqplayer-embedded クライアント側:hqplayer をインストールした。
yay でインストール出来るが現状の最新バージョン群の組み合わせではrygelが新し過ぎで動作しない。
pacman -U でダウングレードが必要になるがそれに合わせて依存パッケージも絡んでくるので
面倒すぎでオススメ出来ない(笑)
完全にメモ出来なかったがこんな感じだった様な(笑)

doxygen 1.9.6-1
openjpeg 1.5.2-3
openjpeg2 2.5.0-2
schroedinger 1.0.11-6
ffmpeg-compat-57 3.4.11-1
gssdp 1.4.0.1-1
gupnp 1:1.4.3-1
gupnp-av 0.14.1-2
gupnp-dlna 0.12.0-2
rygel 1:0.40.3-1 (gnome)

HQP-1



SETING



hqplayer-embedded


HQPlayer の組み込みバージョンは、Linux ベースの音楽再生デバイスを構築するために設計されています。さまざまなデバイスからのデジタル入力とアナログ入力の両方を利用し、高度な DSP パイプラインを介して処理されたオーディオを出力できます。したがって、たとえば、デジタル イン デジタル アウトのアップサンプラー プロセッサおよび畳み込みエンジンとして動作できます。また、さまざまな種類のコントロール インターフェイスを統合するために使用できる標準の MPRIS プレーヤー コントロール API も提供します。 UPnP AV Renderer に Rygel を使用するなど。また、HQPlayer 再生エンジンを利用するカスタム GUI またはその他のタイプのフロントエンドを実装するために使用できる HQPlayer コントロール API もサポートされています。

— posted by くま at 08:46 pm  

新兵器...

基本回路は自分の設計では無いから(笑)しっかりしているのだが^^;
自分の回路定数の選択が甘いのが原因か?
何枚か制作した電源基板をテストしているとドリフトが大きいモノとそうで無いもの
音が良いもの悪いものが出て来て??だった。まぁ何となく原因と思う要素はあったが
手を付けるとお金がかかるし更なる沼へ嵌りそうだったので
頻繁に部品交換とテストを繰り返していたが埒があかないので
ツェナー電圧とSWトランジスタのhfeを確認するための測定器を揃えた...
良い?電源基板に使っている部品を測定して
イマイチ基板に同じぐらいの特性の部品に交換して見た。
現在ランニングテスト中...(笑)
当たり前の事が出来ていなかった...
ツェナーダイオードが気持ちの良い電圧電流で動いていないのを
コンデンサーで誤魔化していたんだなぁ(笑)
個別に流れる電流値を可変してどのあたりがセンターの電圧か?
確認して可変抵抗値と並列に入る抵抗値を選択したつもりだったったんだけど
ツェナーダイオードが気持ちよく働き出しても
後段のドライバートランジスタとメインスイッチのhfeが上手く合わないと出力電圧が12Vにならない。
ダメなんだ(恥ずかしい...
単純に5Vの回路からツェナーダイオードの値を変更しただけじゃダメ...
今回驚いたのが高容量の可変3端子レギュレーター自身もドリフトするという事...
自分の使い方が悪いのか?

ちょっとSNSで見かけて気になったが一般的な機器へ接続される電源の許容電圧誤差ってどれだけなのか?
というか19V指定のPCに20Vの電源を繋いでも大丈夫とか言うの見たけど...
結果的にぴったりの電圧が供給出来ないための余裕は確かにあるだろうが
それを当てにして最初からズレた電圧をかけるのはナンセンスというか 
動いてとりあえず壊れなければ良いのかぁ 何だかなぁとか思った。
例えば高性能なLDOの中には過電圧の余裕が少ないモノもあるし(1Vなら大丈夫?(笑)
自分の大切な機器には絶対にそんな事はしない。

自分が考える良い電源とは
その最大スペック流せる電流容量が大き良い事ではなく
何万μFもコンデンサーが入っている事でも無く
ファインメットフィルターが入っている事でも無い。(笑)
何度も書いているが負荷が正しく且つ楽に動作可能な電源が良い電源だと思う。
瞬間的電流供給能力が高い事が一番大切だと考えている。

ナリワイにしている方々には申し訳ないのだが
設計、製作者が使用者と同じ負荷(機器)を所有していない状態で
負荷に対してベストな電源装置が作れるのか?という事はだれも語らない(笑)
擬似負荷のメタルクラッド抵抗何十Ωの負荷抵抗を相手に何十A流せる凄いだろうなんてさぁ...
そんなスペックと音の良さに相関関係は無いと考える。

sokuteiki



12V-test-1



— posted by くま at 06:54 pm  

6.0.5.14.realtime1-3-rt

$ uname -a
Linux archplayer 6.0.5.14.realtime1-3-rt #1 SMP PREEMPT_RT Mon, 16 Jan 2023 16:57:18 +0000 x86_64 GNU/Linux
このkernelをplayer側にして聴いているのだが音に派手さが無い。
でも広いダイナミックレンジを感じる。一つ一つの音に余韻が無いが正確だと思わせる。
これはこれで良いと思う(笑)

— posted by くま at 03:45 pm   commentComment [2] 

デュアルブート Windows10 ArchLinux

デュアルブートでWindows10とArchLinuxをUEFIで起動しているのですが
先に書いた作業後にLinuxのブートローダーからWindowsが見えなくなりました。
PCのUEFIのメニューからは見えるので起動出来ないワケではないのですが?
しかしLinuxを起動後にos-proberコマンドでは見えるのでGrub Customizerを使って
メニューを書き換えようとしても出来ないしもちろんコマンドでも出来ない状態でしたが
うどさんからアドバイスを貰って見事解決しました!m(_ _)mありがとうございます。
参考URL ManjaroのgrubがデュアルブートしているWindowsを認識しなくなった

/usr/bin/grub-mkconfigを
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="true"から
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=falseにして
再度メニューの上書きコマンドを実行したらメニューにエントリーが出現して無事解決しました。

— posted by くま at 10:02 pm  

 

lightmpd grub.conf

一行目をコメントアウトして下の様に設定するとブートメニューが表示される様になる。
LANのLED消灯とかシリアルコンソール画面も途中で停止とかになっていると
ホントに起動しているか?確かめる術が無くなって(笑)
最初の表示だけだから根本的解決にはならないけど(笑)

#set timeout_style=hidden
set timeout_style=menu
set timeout=3
#
set default=0

menuentry "lightmpd linux-5.19.4rt10" {
linux /boot/bzImage-5.19.4rt10 rw rootfstype=initramfs rootdelay=5 clocksource=tsc transparent_hugepage=never audit=0

initrd /boot/initramfs-lightmpd-64
}

— posted by くま at 11:50 am  

その後...

自分はプロでは無いから...(笑)
1.ツェナーダイオードはやはり熱くならない程度に多めに電流を流してみた。
 メインスイッチがドライブ出来る範囲で今までよりも低い電圧値を選んだ。
2.可変3端子アジャスト端子に接続する抵抗値はアプリケーションNOTEどうりの値だと
 若干ドリフトする様なので317系と同じ値とした。
3.部分的でも帰還回路を入れると...うーん外した(笑)

— posted by くま at 01:04 pm  

clonezillaを使ってHDD(Archlinux)→NVMeへ移行し高速化...

嫌な予感はしていたが...
やっぱりそのままコピーするだけでは起動出来なかった(笑)
コピー元のHDのパーテーション名はsdxx...例えばsda1等になっているはずで
コピー先の方のパーテーション名はこうなっているワケで(笑)

Device  Start  End  Sectors  Size Type
/dev/nvme0n1p1  2048  1050623  1048576  512M EFI System
/dev/nvme0n1p2  1050624  365514751  364464128 173.8G  Linux filesystem

結論から先に書くと
clonezillaを使ってHDD(Archlinux)→NVMe(M2.)へコピ-をした後に
Archlinuxのインストール用USBメモリーで立ち上げて

1.インストール時と同じ順番でマウント後に
# arch-chroot /mnt /bin/bash

2./etc/fsrabの生成
# genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab

3.grubを再インストール
# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=arch --boot-directory=/boot/efi/EFI --recheck

4.grub.cfgを生成したら起動する様になった。
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg

今回試して見たのは自宅で一番高価なPCである(笑)
$ cpuinfo
Python Version: 3.10.9.final.0 (64 bit)
Cpuinfo Version: 9.0.0
Vendor ID Raw: GenuineIntel
Hardware Raw:
Brand Raw: Intel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz
Hz Advertised Friendly: 3.6000 GHz
Hz Actual Friendly: 4.0000 GHz

# smartctl -a /dev/nvme0n1p3 | grep "Data Units"
Data Units Read: 52,504 [26.8 GB]
Data Units Written: 760,340 [389 GB]

— posted by くま at 10:36 pm  

<< 2024.11 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0565 sec.