低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
Hyper_beta氏の電源をデジタルチャンネルデバイダーに接続
2018/10/28
これだからデジタル回路は分からない。一番敏感な部分に組み込んで試聴した。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
低音域はやはり少し凹む感じだが中広域の音の張りが凄い。良い音だ。
— posted by くま at 10:58 am
Autoがオススメなのかぁ DIV5142のINPUT_FREQ固定化(2)
2018/10/20
試作プログラムでDIV5142の入力周波数の固定化してもらってご機嫌で試聴していたのだが
ボリュームコントロールをSWに切り替えたとたんにフロントページで固まって
それっきり設定を弄れなくなったので
藤原さんへ報告して修正していただいたPICが到着したので
再度聴きまくっている(笑)
— posted by くま at 05:01 pm
NJM2397+TPS7A4700 二段構成の電源基板の音質をテスト
2018/10/9
RaspberryPi2(rpi2-upnpgw-usb-20180930)
+ XU208 XMOS USB
+やなさんAK4497基板
+山水ST-28トランス
ちょい聴きでは澄んでいるがパワー感が足りない。
+ XU208 XMOS USB
+やなさんAK4497基板
+山水ST-28トランス
ちょい聴きでは澄んでいるがパワー感が足りない。
— posted by くま at 03:00 pm
JAZZ Cafe Korpokkur/カフェ・コロポックルへ
2018/10/8
また行ってきました。カウントベイシーのCDを持ち込んだ方がいらして
その音源とマスターがDSD音源から加工した音源を比較する機会を得ました。
勉強になります。
自分の作ったDACを持ち込んで聴いてみたいと話したら
日程が合えばOKとの返事をいただきました(≧▽≦)
今回の連休にカフェ・コロポックル、カフェ・パーシモンを回ってきたけど
自分の再生している音とは全く違う音がそれぞれしていて
マスターが楽器がどう鳴ってどんなイメージを抱いているとか想像して
それが楽しく薄笑いしながら聴いていた自分(気持ち悪いヤツ)
正しいとか正しくないととかそんな問題ではなく
どんなふうに聴きたいのか、それが大切なんだと
— posted by くま at 08:02 pm Comment [3]
I2S、三端子基板テスト環境
2018/10/1
LDO三端子基板が立て札見たいですがI2S環境のテスト環境です(笑)
LDOの音質判定にも使えます。
ラズパイから剥ぎとったI2S入力DAC基板を独立で使える様にしたものです。
LDOの音質判定にも使えます。
ラズパイから剥ぎとったI2S入力DAC基板を独立で使える様にしたものです。
— posted by くま at 01:40 pm
Comments