/ 雑記帳

[ カテゴリー » 電源 ]

もう一年以上温めて忘れた(笑)

自家製のDACやデジタルチャンネルデバイダーにメインで使用している電源基板です。
電圧精度は良いのですが瞬間的に変動する負荷には少し弱い傾向があるので
必用容量の2倍以上になる様に注意していますが...
回路的には二段式 NJM2397(可変レギュレーター)+ TPS7A4700となっています。
二段式電源回路は某有名ガレージメーカーの電源回路がすべてその構成になっていたのを見て
真似をしてみたら おぉ!って感じて(笑)それ以来すべてそうしています。
電気的スペックだけ見れば必要性が無いとも思える(笑)
でも一度やったら止められないと(笑)まぁやって見た事が無い人には理解不能だと
特にLDOを使用する場合は前段で荒く直流化するとびっくりするほど音質が変化します。
この基板は最終バージョンですが現在までに10枚程作成してすべて使用済みです。
追加で欲しいと思っていたのですがダラダラ時間が過ぎて円安が進み発注出来ず今に至ります。

TP-POWER



— posted by くま at 08:07 am  

独り言...

まぁ結局やるかやらないかは自分の考えに沿うかどうか?
過去の経験と比較とか
自分の庭先から出られないのだが見える角度が少し変わるから良くなったぁ〜で!終了...

AC部分にアレを使うとダメなんだがサイン波が潰れて上下非対称になっているのに
見てないから何か変わったぁ...で終了。

— posted by くま at 05:37 pm  

PC-Audioの電源はその音質の殆どを決めてしまう(1)

オススメの電源は?という質問をいただいたのだが自分環境も発展途上という(笑)
電源基板も市販品のままというモノは無く改造しています。
通称 熊電源 というオリジナル?の基板もありますが まぁ素人がやっている事なので
プラシーボてんこ盛りの可能性があります。(笑)
ただ最近分かって来たのはローノイズ、瞬間的大電流の供給力のどちらを優先するのか?
という部分、それは接続する負荷により選択するべきと個人的には考えている。
以前はとにかくローノイズを追求していて
ファインメットという穴に落ちてしばらく迷走していた時期もあったが(笑)
交流が流れる部分にファインメットビーズを使った場合にその磁気飽和する容量が小さいため
波形歪が起こり後段への負荷が増して音量が小さくなっているのを
静かになって音質が向上したとか勘違いしていたり(笑)まぁ色々穴に落ちた。
失敗談はこれくらいにして本題に

1.瞬間に大電流を要求される部分に接続する電源はノイズ特性よりも瞬間的供給能力を重視して選択するべき。
たとえ動作してもLDOは余り適していないと思う。
例:安価なリニア電源でプレーヤーPCを動作させるよりもまともなメーカーのATX電源(スイッチング電源)で動作させた方が音質が良い様に思う。
例外として12Vまでの電源で中容量な電源で動作する小型PCや5V程度で少電流?でも動作するSOC系のPCでは
リニア電源で高音質を得られる場合もあると思います。
これは試作してみたスイッチング電源12Vです。

167645115220230215174738


※二段式 NJM2397+TPS7A4700

1537457254P1



2.DACのデジタル処理部分(演算処理等)はある程度の容量は必要だがノイズ特性重視で選択。
自分環境は※二段式にしている。
批判を浴びそうだがや○さんの基板は一段のTPS7A4700基板だが
その後段に同じTPS7A4700を接続すると音にキレが出る様に感じる。
マイペースさんへ答えられるとしたら
まずはこの辺からテストして見て出音がどう変化するのか?を確かめると良いかと思います。
やなさんの基板によってはレギュレーターが三段になってしまう部分もあるかも知れませんが
それでも音の傾向がどう変化するのか?知るのも有りだと個人的には思います。

AS


この基板は回路的にはたかじんさんの「non-NFB電源DC-Arrow」の前段に可変3端子レギュレーターを付けたモノです。

1596256827


3.DAC出力後のアナログ回路(IV)部分は小パワーアンプ用電源基板が適していると思う。
使用するオペアンプは耐圧が高いモノ程音質的に良い様に感じる。

追記 まったくオススメしない部品選択です。 超高次ネットワーク
   好みから外れる悲惨だと思いますが(笑)Panasonic製のフイルムコンデンサーにすると別物に変わります。
   環境によっては低音域のグラデーションが聴こえるかも知れません。
   ですが...基板のコンデンサーのフットプリントサイズが小さすぎて通常の方法ではハンダ付けは不可能です。
   加えてこのフイルムコンデンサーはリフロー専用で極端に熱に弱い欠点がありハンダごてで作業するのは厳しいです。
   (熱を加えすぎるとフイルムの結合が壊れてバラバラになります。)
   で!とても高価なコンデンサーなので失敗すると辛いです。

— posted by くま at 04:00 pm   commentComment [2] 

リモコン電源タップ

30Aの接点容量のリレーを仕込んだら差込口が減ってしまい 何だかなぁ状態(笑)
4台の真空管アンプを同時にON-OFFするためのものなので使えるのですが...
仕込んだリレーはOMRON G7L-1A-TUB-CB-AC100/120です。
型番から大体に仕様がわかるのですがコイル電圧はAC100〜120Vです。
下手なDC電圧のものより調達が簡単です(笑)
画像上のコンセントプラグをAC100Vへ接続すると接点ONです。
実は昔購入したオーディオテクニカ製のパワータップで類似品が使われていたのを見て
回路も真似して今回の制作となりました。
何時もの通り?タップからの電線は3.5sqを使用しました。
音に対しての効果は感じられますが掛かった費用を考えるとイマイチかなぁ(苦笑)

tap30


rel



— posted by くま at 05:55 pm  

ACインレット AC100V

自分はDAC、デジタルプリアンプ、デジタルチャンネルデバイダー等を自作している。
それらの機器にAC100Vを取り入れる部分がACインレットであるが
その端子部分接続方法として自分はハンダ付けをしていたというか
それしか知らなかったが(笑)つい最近までは....
ある時ネットを見ていたら圧着端子の達人を目撃し
その方がその部分を圧着端子で接続しているのを見て 
へぇ〜 そんな方法が...という感じだった...
画像は最近改造したAC100V入力部分 ファストン端子(#250メス使用)

INret


最近の自分はとにかく自作機器のAC100V配線は太く短くすると良いという事に気がついてしまっている。
すべて3.5sq以上なら最高とか思っている(笑)
まぁ3.5sqという太さはホームセンターへ行って切り売り電線コーナーへ行ってみればわかるが
普段目にする電線の類と比較すれば極太と感じるのではないだろうか...
で!本題のACインレットである。
ハンダ付け用の端子部分では極太線の接続には取り回しが困難になるので限界があるが
圧着ファストン端子を使用すれば楽々3.5sqの配線を接続出来て且つ組立時も
取り外しが可能で機器内部のAC100Vも極太?に出来る。
注意点としてACインレットにはタブ端子(圧着ファストン端子用)のものと
ハンダ付け用のものが存在していてパーツ屋店頭に並んでいるのは
一般的なハンダ付け用のものである事だぁ〜
左:ハンダ接続用   右:ファストン端子用 AC-P21CF50

in2


蛇足...何故にAC100Vの入力部分の極性を変えられると便利なのか?
自作だけど一応Audio機器(笑)なので筐体側がGND電位に近くなる極性に合わせたいから!!
接地極付3Pコンセント側だと分解が面倒じゃないですか(笑)

— posted by くま at 05:58 pm  

5V電源を検討しています

5Vを堺にツェナーダイオードの温度特性は変わるので
ドリフトの多い大型3端子を使用している基板でその基準電源に組み込んで打ち消しを狙うがぁ(笑)
負荷抵抗が足りないのでヤフオクで電子負荷を狙っているが良いモノが見つからない。

5V



— posted by くま at 01:35 am   commentComment [4] 

AC100V 

何時も電源コードを作る時に調べ直しているので(笑)
資料として書いてみた。

AC100V



— posted by くま at 07:17 pm  

DCケーブル各種

APU1、2用は機器側がスイッチクラフト製がぴったりだったので片方が違う(笑)

DC-cable



— posted by くま at 12:31 pm  

安価なAC100Vケーブル作成

AC100-1



— posted by くま at 12:44 pm  

AC電源ケーブル

Panasonic:WF5015W NEUTRIK:NAC3FX-W-TOP の組み合わせで作成した。
(BOX側受けにはNEUTRIK:NAC3MPX-TOP)
ケーブルはコメリで購入したメーカー不明2.0sq3芯である。
Audioマニアの方々から見れば超軽量級ではあるが(笑)
音は良くなる方向だと思う。

電源ケーブルは可能な限り太く!という当たり前の事?を実行して行くと音がどんどん変化する。
機器のAC電源ケーブルをすべてを3.5sqケーブルにするには余りに無理が^^;あるので
とりあえずAudio関連機器を接続するテーブルタップとPC関連の一部をすべて3.5sq接続する様にしてみた(汗)
今まで聴いた事が無い出音に変化!...あぁキリがないなぁ

Power-C1



— posted by くま at 07:51 am  

<< 2024.11 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0885 sec.