我が家の主力ファイル音源再生機は Pink Faun I2S Bridge 搭載PCなワケであるが
このPCは通常x86_64-upnpgw(USB)から起動するように設定している。
ただコレだけだとメンテや機能テスト時に足りないのでM.2も取り付けてあり
それには Archlinux (rt-kernel)がインストールしてある。
このOS起動時でも内部の2LANにはAPU2と接続して似非x86_64-upnpgw状態で音出し可能にしてある。
先日品質的に満足出来てはいないがA-4004を入手してあったので
それをオイル漏れ品と交換し久しぶりの音出しを行った?
音がソフトで精細な感じばかりが強調されて?何か変!となった。
ゴリゴリ感押し出しPOWERが足りないぞ!
勘の良い方なら気がついていると思うがM.2側から起動して音が出ていたのであったぁ....
早々にキーボードを接続しUEFI設定画面に入りUSBからの起動を一番目にする。
あぁやっぱりx86_64-upnpgwは良いなぁとか(笑)
超えられない一線...x86_64-upnpgw vs Nomal_Archlinux(それでもrt-kernel)
2025/8/31
— posted by くま at 06:28 pm
Comment [0]
Comments