Archlinux ネットワークが接続できなくなった時の確認ポイント
/etc/netctl/ethernet-static
Description='A basic static ethernet connection'
Interface=enp6s1
Connection=ethernet
IP=static
Address=('192.168.X.X/24')
#Routes=('192.168.0.0/24 via 192.168.1.2')
Gateway='192.168.11.1')
DNS=('192.168.11.1')
## For IPv6 autoconfiguration
#IP6=stateless
## For IPv6 static address configuration
#IP6=static
#Address6=('1234:5678:9abc:def::1/64' '1234:3456::123/96')
#Routes6=('abcd::1234')
#Gateway6='1234:0:123::abcd'
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.X.X
/var/lib/netctl/netctl.state
enp6s1
Description='A basic static ethernet connection'
Interface=enp6s1
Connection=ethernet
IP=static
Address=('192.168.X.X/24')
#Routes=('192.168.0.0/24 via 192.168.1.2')
Gateway='192.168.11.1')
DNS=('192.168.11.1')
## For IPv6 autoconfiguration
#IP6=stateless
## For IPv6 static address configuration
#IP6=static
#Address6=('1234:5678:9abc:def::1/64' '1234:3456::123/96')
#Routes6=('abcd::1234')
#Gateway6='1234:0:123::abcd'
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.X.X
/var/lib/netctl/netctl.state
enp6s1
— posted by くま at 08:49 pm
一体型...
2020/1/2
ジャイアン氏ブログ記事のフロントレギュレーター+アロー電源基板改を参考に
一枚の基板に組み込んで見ました。
発熱が減って出力電圧ドリフトが少なくなって精神衛生上の性能は間違いなく向上(笑)
出力電圧はAPU1C2用なので12V(700mA)です。
ドライバートランジスタを2SC2120Y → 2SC2240
メインを2SD1475A → TTD1415B へ変更しました(部品在庫が無かったので)
音のアクが無くなった様に思えて何か足りない感じになったのでフィルターとLM350を追加しました。
結果はまた音にプラスアルファが出たのでOKとしました。
一枚の基板に組み込んで見ました。
発熱が減って出力電圧ドリフトが少なくなって精神衛生上の性能は間違いなく向上(笑)
出力電圧はAPU1C2用なので12V(700mA)です。
ドライバートランジスタを2SC2120Y → 2SC2240
メインを2SD1475A → TTD1415B へ変更しました(部品在庫が無かったので)
音のアクが無くなった様に思えて何か足りない感じになったのでフィルターとLM350を追加しました。
結果はまた音にプラスアルファが出たのでOKとしました。
— posted by くま at 09:02 pm
ツームストンなのかモノリスなのか(笑)
2019/12/21
アロー電源基板を19.5V入力で12V出力にすると
発熱が5V出力時と比べて2倍程度になると発言した記憶があるが
それなら放熱板を2倍のサイズに拡大すれば良かろうと(アホ)やってみた。
余裕で手で触れる温度まで下がった。まあこれで常用出来るだろう(ホントかなァ!?)
発熱が5V出力時と比べて2倍程度になると発言した記憶があるが
それなら放熱板を2倍のサイズに拡大すれば良かろうと(アホ)やってみた。
余裕で手で触れる温度まで下がった。まあこれで常用出来るだろう(ホントかなァ!?)
— posted by くま at 12:14 pm
HDMI差動I2S入力DAC
2019/12/17
Combo384(USB入力)から改造してHDMI差動I2S入力DACにした。
自分の中ではHDMI差動I2S入力DACは作るモノと思っていた(笑)
yoさんの記事で販売されているんだと(笑)
画像のDAC内部はすべて基板設計ビルダー様達の力作ばかりで自分はそれを組み合わせて
音が出た!とか喜んでいるだけです(笑)
ちなみに仕様としては AK4493EQ x2 アマゾンで購入した怪しいアルディーノ(498円)で
レジスタをコントロールをしています。
このDAC_ICは価格は安価な方ですが音は旭化成兄弟の中でも上の方だと感じます。
自分の中ではHDMI差動I2S入力DACは作るモノと思っていた(笑)
yoさんの記事で販売されているんだと(笑)
画像のDAC内部はすべて基板設計ビルダー様達の力作ばかりで自分はそれを組み合わせて
音が出た!とか喜んでいるだけです(笑)
ちなみに仕様としては AK4493EQ x2 アマゾンで購入した怪しいアルディーノ(498円)で
レジスタをコントロールをしています。
このDAC_ICは価格は安価な方ですが音は旭化成兄弟の中でも上の方だと感じます。
— posted by くま at 03:37 pm
for APU1 or 2 12V電源(DC-ARROW 定数変更)
2019/12/14
この回路が正しいかどうかは?です(笑)
試して見たら火事になりましたとか...一切責任は負えませんm(_ _)m
ハードオフで入手したSONY製スイッチング電源アダプターが19.5V/3A だったので
入力電圧が高すぎです(誰かの回路で自分文句書いてなかったかぁ?)
ヒートシンクはオリジナルの2倍程度の熱容量が必要です。
某フロントレギュレーターをつかえば入力電圧を下げられるのでその方が良いのかも知れません。
とりあえず作ってみて聴いてみたというところです。音は...良いと思います。
※R8は負荷を想定した16Ωです。約750mA程度流れる計算です念の為...
参考リンク:
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/dcarrow.html
試して見たら火事になりましたとか...一切責任は負えませんm(_ _)m
ハードオフで入手したSONY製スイッチング電源アダプターが19.5V/3A だったので
入力電圧が高すぎです(誰かの回路で自分文句書いてなかったかぁ?)
ヒートシンクはオリジナルの2倍程度の熱容量が必要です。
某フロントレギュレーターをつかえば入力電圧を下げられるのでその方が良いのかも知れません。
とりあえず作ってみて聴いてみたというところです。音は...良いと思います。
※R8は負荷を想定した16Ωです。約750mA程度流れる計算です念の為...
参考リンク:
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/dcarrow.html
— posted by くま at 04:41 pm
Comments