linux スクリプト 変数 実行
2014/10/19
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
#!/bin/sh
com1=`ps aux | grep mpd | grep -v pts | awk '{print $2}' | sed 's/^/kill /g'`
echo ""
echo "$com1"
echo ""
sh -c "$com1"
   — posted by くま at 12:55 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
ffmpeg mediatomb-0.12.1 コンパイル
2014/10/10
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
ffmpeg-compat-0.6.6-1.el6.x86_64
ffmpeg-compat-devel-0.6.6-1.el6.x86_64
ffmpeg-devel-1.2.1-4.el6.x86_64
ffmpeg-libs-1.2.1-4.el6.x86_64
ffmpeg-spice-libs-0.4.9-0.15.5spice.20080908.el6.x86_64
ffmpegthumbnailer-2.0.8-1.x86_64
gstreamer-ffmpeg-0.10.11-1.el6.rf.x86_64
この環境でmediatomb-0.12.1をコンパイルするとエラーになる。
パッチを当てないとダメ。
avformat/avformat.h:1689)
../src/metadata/ffmpeg_handler.cc:279: 警告: ‘void
av_close_input_file(AVFormatContext*)’ is deprecated (declared at /usr/include/ffmpeg/libavformat/avformat.h:1689)
make[2]: *** [libmediatomb_a-ffmpeg_handler.o] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/kkuma/mediatomb-0.12.1/build' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/kkuma/mediatomb-0.12.1' から出ます
make: *** [all] エラー 2
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/Linux-media-server/index8.shtml
 
 
   — posted by くま at 12:11 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
NVIDIA グラフィックカード
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
2GB LowProfile FANレス PCI-E GF-GT610-LE2GHD/HS
これをCentOS6.5インストールのPCに装備してHDMI端子からレグザに繋いだら
認識して画像と音を出す事が出来た。ちょっと前には考えられない事!!
確認出来たパッケージは
kmod-nvidia-310.44-1.el6.elrepo.x86_64
nvidia-x11-drv-310.44-1.el6.elrepo.x86_64
   — posted by くま at 11:56 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
PT2でBS用にLNB電源15Vを供給する
2014/9/29
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
   — posted by くま at 09:20 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
fingerprint-gui-1.06
2014/9/28
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
インストール方法は前回と変わり無し。
パスワード保存機能がx86版は効かないがi386版は動作する?なぜ!!

   — posted by くま at 10:00 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
WADIA151
2014/9/27
192KHzにダウンコンバートして出力されるが
問題なく聴く事ができる。
   — posted by くま at 12:02 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
linux OCR 光学文字認識
2014/9/17
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
tesseract-langpack-jpn-3.00-2.noarch.src.rpm
この二つをdownloadしてきてリビルド、インストールすればlinuxで出来ます。
その前にスキャナーが使用できる環境がないと利用価値半減ですが...
   — posted by くま at 09:18 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
RT-200NE ポート開放設定
2014/9/13
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
 
 http://router.ipq.jp/pr-200ne/post_358.html
 
 http://www.akakagemaru.info/port/2008pr200ne.html
 
 ポートを開く手順の注意点
1.設定画面→詳細設定静的→IPマスカレードメニューを選択
開放の必要なポートを指定する。

2.セキュリティー設定のチェックを外す。

3.開放するポートのパケットフィルターをはずす

   — posted by くま at 10:26 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  


 RSS2.0
 RSS2.0












 Y:
 Y:





Comments