/ RaspberryPi4 によるDSDファイルの再生

RaspberryPi4 によるDSDファイルの再生

RaspberryPi4 を使用してより美しくDSDファイル再生をするには
どんな接続や方式が良いのか?
スペックだけでは判断するのが難しいかも知れない。
お気楽kitの藤原氏に最近頼みごとが多いのは
この課題の検証用意のためなのであった。 藤原さん申し訳ないですm(_ _)m

とういうわけで掲示板でお願いしていた
SRC4137基板のDoP入力サポートだが本日PICが着弾した!
早速試してみたが上手く鳴らない...
そそっかしい自分はホントにDoPのビットが立っているのか?
問い合わせてしまいました。 藤原さんすいませんm(_ _)m

結論から書くと安定しない鳴らない原因はすべてプレーヤー側に
linuxのドライバーにある様に....
まず32bitハードであるはずのkali-reclockerに当たるドライバーの振る舞いに起因すると
思われます。(他人の責任にする(笑))
Linuxのドライバーとしては
[root@alarm ~]# al
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpirpidac [snd_rpi_rpi_dac], device 0: RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0 [RPi-DAC HiFi pcm1794a-codec-0]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
こんな感じで当たります。ただこのリクロッカー基板は384KHz32bitまでカバーするはずですが
このドライバーでは 192KHz24bitまでしか有効になりません。
なのでrt-kernelをビルドするついでにkernelソースをイジって
384KHz32bitまで動作出来る様にしたはずでしたがそれが良くなかった。
色々イジってみて384KHz24bitまでにすると正常に動作して且つ以前に書いた雑音もしない。
まあ身から出たサビみたいな自爆みたいなそんな理由で上手くいかなかった(反省)

それと...
DoPにせずUSB出力のDDCをRaspberryPi4に接続すればNative-DSDで出力出来るんですね。
それなら何でDoP仕様対応をお願いするんだ!?という事になりますが
これはひとえにGPIOからのI2S出力をDACに入れて音を出したいという所に拘ってという事なんです。
USB出力にすれば出力のサンプリング周波数が半分で済んで本体動作も軽くなるのに
わざわざDoPにする必要なんて」あるの??と言う声が聞こえてきそうですが(笑)
今!DoP出力の宮本笑里のDSDを聴きながらこの記事を書いていますが...USBで出力するより良く聴こえます。
バイアスかかりまくりプラシーボ全開かも知れないけど良く聴こえます。
このために色々ハンダ付けしてイジって接続してここまで来たんです.......

参考までに現状の
mpd.conf 設定抜粋を載せて置きますが間違いがあるかもしれません。
※1.恐らく最後の2行はいらない。
※2.format "384000:24:2" このフォーマット指定は必須
  無いと周期的にザァーというノイズが入る。この点については引き続き解析中

# See: /usr/share/doc/mpd/mpdconf.example
# 0 = regular, uses DSD_U8
# 1 = reserved
# 2 uses DSD_U32_BE
# 3 uses DSD_U32_LE

audio_output {
type "alsa"
name "rpi_rpi_dac"
device "hw:0,0" # optional
mixer_type "hardware" # optional
format "384000:24:2"
dsd_native "yes"
dsd_native_type "3"
}

— posted by くま at 09:14 pm  

この記事に対するコメントはありません

<< 2022.5 >>
SMTWTFS
1234 5 67
89 10111213 14
15 16 1718 192021
22 232425 2627 28
29 3031    
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.2698 sec.