謎の雑音に苦しんでいる
2023/5/21
自分と同じ環境で再生する知り合いがいないと非常に困る悩む。
たとえば 宮本笑里 - emiri bestというアルバム
05 - 宮本笑里 - 風笛.wav
この曲は3:45の曲だが後半2:56から曲の背面からゴリゴリ雑音が聴こえる。
少なくても自分のメインシステムでは聴こえる。
だがサブシステムだと聴こえない。どうしてなんだぁ〜となるから(苦笑)
これがまた良い曲だったりすると悔しい悔しい。
たとえば 宮本笑里 - emiri bestというアルバム
05 - 宮本笑里 - 風笛.wav
この曲は3:45の曲だが後半2:56から曲の背面からゴリゴリ雑音が聴こえる。
少なくても自分のメインシステムでは聴こえる。
だがサブシステムだと聴こえない。どうしてなんだぁ〜となるから(苦笑)
これがまた良い曲だったりすると悔しい悔しい。
— posted by くま at 08:31 pm
kernelによる音の違いは大きい!
2023/5/20
復旧した状態からlinux-rtをインストールした。
それだけでは切り替わらない(笑)
/etc/default/grub を編集後にブートローダーを更新する必要がある。
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" この行を追加する事で新kernelが追加された事を
OSが見つけてくれる様になる。
$ uname -a
Linux archlinux 6.3.0.11.realtime1-1-rt #1 SMP PREEMPT_RT Fri, 05 May 2023 13:37:39 +0000 x86_64 GNU/Linux
Found linux image: /boot/vmlinuz-linux-rt
Found initrd image: /boot/initramfs-linux-rt.img
Found fallback initrd image(s) in /boot: initramfs-linux-rt-fallback.img
Warning: os-prober will not be executed to detect other bootable partitions.
Systems on them will not be added to the GRUB boot configuration.
Found linux image: /boot/vmlinuz-linux-rt
Found initrd image: /boot/initramfs-linux-rt.img
Found fallback initrd image(s) in /boot: initramfs-linux-rt-fallback.img
Warning: os-prober will be executed to detect other bootable partitions.
Its output will be used to detect bootable binaries on them and create new boot entries.
それだけでは切り替わらない(笑)
/etc/default/grub を編集後にブートローダーを更新する必要がある。
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" この行を追加する事で新kernelが追加された事を
OSが見つけてくれる様になる。
$ uname -a
Linux archlinux 6.3.0.11.realtime1-1-rt #1 SMP PREEMPT_RT Fri, 05 May 2023 13:37:39 +0000 x86_64 GNU/Linux
Found linux image: /boot/vmlinuz-linux-rt
Found initrd image: /boot/initramfs-linux-rt.img
Found fallback initrd image(s) in /boot: initramfs-linux-rt-fallback.img
Warning: os-prober will not be executed to detect other bootable partitions.
Systems on them will not be added to the GRUB boot configuration.
Found linux image: /boot/vmlinuz-linux-rt
Found initrd image: /boot/initramfs-linux-rt.img
Found fallback initrd image(s) in /boot: initramfs-linux-rt-fallback.img
Warning: os-prober will be executed to detect other bootable partitions.
Its output will be used to detect bootable binaries on them and create new boot entries.
— posted by くま at 12:07 am
不注意から音源サーバーが起動不能になって復旧する
2023/5/18
1.イメージをdownloadする。このイメージは本来aoeを動作させるためにあるが
今回はその機能は使用しない。
あくまでもAPU1上でarchlinuxが動作するイメージとして使用するm(_ _)m
curl -O https://udo.sakura.ne.jp/aoe/AoE_USB.img.xz
balena-etcher-electronでmSATAカードへ書き込む
2.APU本体にセットし起動後に pacman -Syu でアップデート
※このイメージはaoeが起動不良にならない様にkernelが
Linux archlinux 5.15.107.62.realtime1-2-rt-ltsに固定されている。
(最新に更新されている!)流石うどさんだなぁ...
だがしかし無理やり試して見ると(笑)
# pacman -S linux-rt-lts
:: linux-rt-lts is in IgnorePkg/IgnoreGroup. Install anyway? [Y/n]
warning: linux-rt-lts-5.15.107.62.realtime1-2 is up to date -- reinstalling
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
Packages (1) linux-rt-lts-5.15.107.62.realtime1-2
Total Download Size: 121.28 MiB
Total Installed Size: 121.32 MiB
Net Upgrade Size: 0.00 MiB
:: Proceed with installation? [Y/n] n
こんな感じで明示的に他kernelをインストールしない限り大丈夫!
3.java必要ライブラリーをインストール
minimserverのソースをdownloadして/optへ解凍しインストール
起動するか?確認後に
音源の入ったSSDを/etc/fstabへ記入して自動にマウントするように設定
APU1C2を使ったNAS(minimserver)
今回はその機能は使用しない。
あくまでもAPU1上でarchlinuxが動作するイメージとして使用するm(_ _)m
curl -O https://udo.sakura.ne.jp/aoe/AoE_USB.img.xz
balena-etcher-electronでmSATAカードへ書き込む
2.APU本体にセットし起動後に pacman -Syu でアップデート
※このイメージはaoeが起動不良にならない様にkernelが
Linux archlinux 5.15.107.62.realtime1-2-rt-ltsに固定されている。
(最新に更新されている!)流石うどさんだなぁ...
だがしかし無理やり試して見ると(笑)
# pacman -S linux-rt-lts
:: linux-rt-lts is in IgnorePkg/IgnoreGroup. Install anyway? [Y/n]
warning: linux-rt-lts-5.15.107.62.realtime1-2 is up to date -- reinstalling
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
Packages (1) linux-rt-lts-5.15.107.62.realtime1-2
Total Download Size: 121.28 MiB
Total Installed Size: 121.32 MiB
Net Upgrade Size: 0.00 MiB
:: Proceed with installation? [Y/n] n
こんな感じで明示的に他kernelをインストールしない限り大丈夫!
3.java必要ライブラリーをインストール
minimserverのソースをdownloadして/optへ解凍しインストール
起動するか?確認後に
音源の入ったSSDを/etc/fstabへ記入して自動にマウントするように設定
APU1C2を使ったNAS(minimserver)
— posted by くま at 09:28 pm
プチプチノイズの正体は?
2023/5/17
某掲示板で話題?になっているプチプチノイズの正体は?
自分の環境でも時々発生するのでちょっとモヤモヤしている課題なのだ。
現状明快な解答は得られていない。現状分かっているかも知れない事として
1.送り出し側のプレーヤーと受側の機器でbit数が合っていないと出やすい。
DAC側の受けが32bitなら送り出し側がCDからのリッピングファイル(16bit)であっても
32bit指定で出力した方が良い様に感じている。
2.Flac、Wavファイル形式は関係ない様に思う。
毎回曲の同じ場所で聴こえるケースもあるからこれは楽曲ファイル固有の問題かも知れない。
ちょっと邪推しているのは楽曲編集時の繋ぎ合わせ部分が上手くつながってないのか?とか(笑)
加えてハイサンプリングファイルだと聴こえにくいと個人的には思う。
自分の環境でも時々発生するのでちょっとモヤモヤしている課題なのだ。
現状明快な解答は得られていない。現状分かっているかも知れない事として
1.送り出し側のプレーヤーと受側の機器でbit数が合っていないと出やすい。
DAC側の受けが32bitなら送り出し側がCDからのリッピングファイル(16bit)であっても
32bit指定で出力した方が良い様に感じている。
2.Flac、Wavファイル形式は関係ない様に思う。
毎回曲の同じ場所で聴こえるケースもあるからこれは楽曲ファイル固有の問題かも知れない。
ちょっと邪推しているのは楽曲編集時の繋ぎ合わせ部分が上手くつながってないのか?とか(笑)
加えてハイサンプリングファイルだと聴こえにくいと個人的には思う。
— posted by くま at 07:01 pm
Pink Faun I2S Bridgeカード + x86_64-upnpgw-20230504
2023/5/14
# al
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: CMedia [HDA C-Media], device 0: CMI8888 Analog [CMI8888 Analog]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
Pink Faun I2S Bridgeカードで聴いている。
x86_64-upnpgw-20230504 になって
音質がアップしている様に聴こえるのはプラシーボなのか(笑)
今の時点で望めるベター状態なのかも知れない---
このカードの旧バージョンを所有しているのだがそれもある程度良い音とは思っていたが
このバージョンでは音質はかなり音質は違う。
電源回路や使われている電解コンデンサーが違っているからだと思う。
奥が深い...ダメと思わされたり最高かもと思わされたり
振り向いてくれた時の音を一度でも聴くとダマサれているかも知れないという不安があっても
この先に進もうという気持ちを持ち続ける事が出来る。
追記...
そう言えば本日久しぶりに.pinkfaun.comを覗いたら
太字の4行がとても大事な項目で
Linux-ALSA 場合はCPUは AMD だと分かるようになっていた。
インテルCPUだと古いタイプしか音がでないという事に
問い合わせがあった為では無いかな。
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: CMedia [HDA C-Media], device 0: CMI8888 Analog [CMI8888 Analog]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
Pink Faun I2S Bridgeカードで聴いている。
x86_64-upnpgw-20230504 になって
音質がアップしている様に聴こえるのはプラシーボなのか(笑)
今の時点で望めるベター状態なのかも知れない---
このカードの旧バージョンを所有しているのだがそれもある程度良い音とは思っていたが
このバージョンでは音質はかなり音質は違う。
電源回路や使われている電解コンデンサーが違っているからだと思う。
奥が深い...ダメと思わされたり最高かもと思わされたり
振り向いてくれた時の音を一度でも聴くとダマサれているかも知れないという不安があっても
この先に進もうという気持ちを持ち続ける事が出来る。
追記...
そう言えば本日久しぶりに.pinkfaun.comを覗いたら
太字の4行がとても大事な項目で
Linux-ALSA 場合はCPUは AMD だと分かるようになっていた。
インテルCPUだと古いタイプしか音がでないという事に
問い合わせがあった為では無いかな。
— posted by くま at 08:00 pm
LANスピードで音質が違う?
2023/5/13
LANのスピードで音質が違う?という良くわからない状況になっている。
詳しい経緯は省くがlightmpd/upnpgw カスケード接続環境での話だ。
フロント側のlightmpd.confで100BSE or 1000BASEのどちらか設定出来る様になっているが
ここをすべて100BSE設定にすると音が太くなる。低音域が充実?する。
理屈が分からないから書くのは止めようと思っていたが何度やってもそう聴こえる(笑)
バリバリと分解能が程よく同居して素晴らしいかも(笑)
ちなみにPinkFaun系でもRaspberryPi系でも同じ傾向だ。
詳しい経緯は省くがlightmpd/upnpgw カスケード接続環境での話だ。
フロント側のlightmpd.confで100BSE or 1000BASEのどちらか設定出来る様になっているが
ここをすべて100BSE設定にすると音が太くなる。低音域が充実?する。
理屈が分からないから書くのは止めようと思っていたが何度やってもそう聴こえる(笑)
バリバリと分解能が程よく同居して素晴らしいかも(笑)
ちなみにPinkFaun系でもRaspberryPi系でも同じ傾向だ。
— posted by くま at 12:24 pm
pacman -U でパッケージのグレードダウン
2023/5/10
うっかりアップデートして起動不能になっていたHQPlayerであったが(笑)
パッケージのグレードダウンを行ってHQPlayerが起動する様にした。
# pacman -U /var/cache/pacman/pkg/rygel-1:0.40.3-1-x86_64.pkg.tar.zst
# pacman -U /var/cache/pacman/pkg/gupnp-1:1.4.3-1-x86_64.pkg.tar.zst /var/cache/pacman/pkg/gssdp-1.4.0.1-1-x86_64.pkg.tar.zst /var/cache/pacman/pkg/gupnp-igd-1.2.0-2-x86_64.pkg.tar.zst
パッケージのグレードダウンを行ってHQPlayerが起動する様にした。
# pacman -U /var/cache/pacman/pkg/rygel-1:0.40.3-1-x86_64.pkg.tar.zst
# pacman -U /var/cache/pacman/pkg/gupnp-1:1.4.3-1-x86_64.pkg.tar.zst /var/cache/pacman/pkg/gssdp-1.4.0.1-1-x86_64.pkg.tar.zst /var/cache/pacman/pkg/gupnp-igd-1.2.0-2-x86_64.pkg.tar.zst
— posted by くま at 07:25 pm Comment [2]
kernel 6.2.12-xanmod1-rt3
2023/5/6
6.2.12-xanmod1-rt3 カーネルの最新版への入れ替えがやっと出来ました...
深夜の作業で頭がぁ---(笑)
x86_64-upnpgw-20230504.zip
x86_64-front_set-20230504.zip
x86_64-upnpgw-kernel-20220910_for_PF.zip
フロント側
$ ssh -l root 192.168.11.24
# uname -a
Linux lightmpd 6.2.12-xanmod1-rt3 #1 SMP PREEMPT_RT Thu May 4 14:40:10 JST 2023 x86_64 GNU/Linux
# ^C
Connection to 192.168.11.24 closed.
プレーヤ側
$ ssh -l root 192.168.11.24 -p 8022
root@192.168.11.24's password:
# uname -a
Linux lightmpd 6.2.12-xanmod1-rt3 #1 SMP PREEMPT_RT Thu May 4 14:40:10 JST 2023 x86_64 GNU/Linux
追記5/7
自宅にはlightmpd/upnpgwのフロント側が2台セットしてあり
一台はPinkFaun I2S Bridge搭載機
もう一台はRaspberryPi4へ接続してある。
この連休中にその二台ともにx86_64-upnpgw-20230504/6.2.12-xanmod1-rt3へ入れ替えた。
現状聴き込みの最中である(笑)
深夜の作業で頭がぁ---(笑)
x86_64-upnpgw-20230504.zip
x86_64-front_set-20230504.zip
x86_64-upnpgw-kernel-20220910_for_PF.zip
フロント側
$ ssh -l root 192.168.11.24
# uname -a
Linux lightmpd 6.2.12-xanmod1-rt3 #1 SMP PREEMPT_RT Thu May 4 14:40:10 JST 2023 x86_64 GNU/Linux
# ^C
Connection to 192.168.11.24 closed.
プレーヤ側
$ ssh -l root 192.168.11.24 -p 8022
root@192.168.11.24's password:
# uname -a
Linux lightmpd 6.2.12-xanmod1-rt3 #1 SMP PREEMPT_RT Thu May 4 14:40:10 JST 2023 x86_64 GNU/Linux
追記5/7
自宅にはlightmpd/upnpgwのフロント側が2台セットしてあり
一台はPinkFaun I2S Bridge搭載機
もう一台はRaspberryPi4へ接続してある。
この連休中にその二台ともにx86_64-upnpgw-20230504/6.2.12-xanmod1-rt3へ入れ替えた。
現状聴き込みの最中である(笑)
— posted by くま at 12:29 pm
そういえばデモ用?DACは何処に
2023/5/2
久しぶりにルンダール出力トランス仕様のDACを聴いてみたくなったので整備した。
レジスタ制御のプログラムはもう完全に忘れているのでちょっと何とかしないと(笑)
低音域の一番下はオペアンプを使ったIVアンプに負けるがその上からの太い音はやはり魅力的だと思う。
レジスタ制御のプログラムはもう完全に忘れているのでちょっと何とかしないと(笑)
低音域の一番下はオペアンプを使ったIVアンプに負けるがその上からの太い音はやはり魅力的だと思う。
— posted by くま at 06:01 pm
RaspberryPi を使った音源再生環境 (1)
2023/5/1
昨日は久しぶりに某JAZZ喫茶へ...
そこで現状RaspberryPiにvolumioをインストールして音源再生をしているが
現在までRaspberryPiの話が出来る人と会った事が無いという方と知り合う事が出来て色々なお話をした。
まぁ自分も県内でRaspberryPiを使って音源再生をしている方は他に一人しか知らないので
超マイナーな世界だとは思う(笑)
自分はラズパイ2から始まって現在はラズパイ4を3台使ってそれぞれ違うHAT基板やOSで
日々どの方式が良いのか?テストを重ねているというか迷走している状態だったが
最近は lightmpd/upnpgw に可能性が見えたので
その環境での音質向上のため
色々なパラメーター変更しながらベターを探している。
ラズパイについては
もう何年も取り組んでいるのだが
最新ラズパイ本体値段が高騰して「安くて高音質」ではもう無くなっている様に思う。
それでもラズパイに拘っているのは
市販されているハードで特別な改造もせずにI2S信号を出力出来るから
これはI2S信号を直接DACへ入力して音を聴いた経験がある方でなければ理解出来ない事だと思う。
それでも本気でラズパイで考えられる最高の音質を得ようとすると
本体価格の何倍もお金がかかってしまう。
致命的なのはMCLK信号が単体では出力出来ない事である。
接続するDAC_IC自身で解決するか?あるいはリクロック基板追加で生成してやるか?
現状市販されているDAC_ICはほとんどがスレイブモードで且つMCLK信号を必要とするので
その弱点を補い高性能を求めると結構な金額となってしまう。
なので「違う方法でも同レベルの音が得られるのでは無いか?」とか思う事が良くある(笑)
それでも止められないのは何故だろうか...
その他並行して通常のサウンドカードからI2S信号を引き出し
それを据え置きDACへ入力する方式もテストしているが改造可能なサウンドカードは大抵
Windowsの基本仕様である192KHzまでのサンプリング周波数となっており
新しいフォーマットであるDSD音源の再生はPCM変換をすることにより
不可能ではないが高音質レベルにはちょっと厳しい。
中々デジタルプレーヤー環境の構築から抜けられ無い(笑)
マスターから宣伝の許可をいただいたのでリンクを貼ります。
自分はリリースされているタイトルはすべて購入して聴いています。
個人的には
最新版の YOSHIMITSU OKADA QUARTET 「SONGS IN MY HEART」
9曲目の生々しさが最高です。
このCDには録音、製作時の拘りが詰まっていると思います。
録音エンジニア方やお店のママさんにそのお話を聞いてなるほど!と....
けれど それをあえて書きません。
何度も書いていますが膨大なテキストを費やしても音の良さは伝わらないから...
まずは聴いて欲しいと思います。
参考リンク JULIAN RECORDS
蛇足...
レーベル犬は実在しています。何とも可愛いいです。
タイミングが合えばお店のピアノ下にいるかも知れません(笑)
そこで現状RaspberryPiにvolumioをインストールして音源再生をしているが
現在までRaspberryPiの話が出来る人と会った事が無いという方と知り合う事が出来て色々なお話をした。
まぁ自分も県内でRaspberryPiを使って音源再生をしている方は他に一人しか知らないので
超マイナーな世界だとは思う(笑)
自分はラズパイ2から始まって現在はラズパイ4を3台使ってそれぞれ違うHAT基板やOSで
日々どの方式が良いのか?テストを重ねているというか迷走している状態だったが
最近は lightmpd/upnpgw に可能性が見えたので
その環境での音質向上のため
色々なパラメーター変更しながらベターを探している。
ラズパイについては
もう何年も取り組んでいるのだが
最新ラズパイ本体値段が高騰して「安くて高音質」ではもう無くなっている様に思う。
それでもラズパイに拘っているのは
市販されているハードで特別な改造もせずにI2S信号を出力出来るから
これはI2S信号を直接DACへ入力して音を聴いた経験がある方でなければ理解出来ない事だと思う。
それでも本気でラズパイで考えられる最高の音質を得ようとすると
本体価格の何倍もお金がかかってしまう。
致命的なのはMCLK信号が単体では出力出来ない事である。
接続するDAC_IC自身で解決するか?あるいはリクロック基板追加で生成してやるか?
現状市販されているDAC_ICはほとんどがスレイブモードで且つMCLK信号を必要とするので
その弱点を補い高性能を求めると結構な金額となってしまう。
なので「違う方法でも同レベルの音が得られるのでは無いか?」とか思う事が良くある(笑)
それでも止められないのは何故だろうか...
その他並行して通常のサウンドカードからI2S信号を引き出し
それを据え置きDACへ入力する方式もテストしているが改造可能なサウンドカードは大抵
Windowsの基本仕様である192KHzまでのサンプリング周波数となっており
新しいフォーマットであるDSD音源の再生はPCM変換をすることにより
不可能ではないが高音質レベルにはちょっと厳しい。
中々デジタルプレーヤー環境の構築から抜けられ無い(笑)
マスターから宣伝の許可をいただいたのでリンクを貼ります。
自分はリリースされているタイトルはすべて購入して聴いています。
個人的には
最新版の YOSHIMITSU OKADA QUARTET 「SONGS IN MY HEART」
9曲目の生々しさが最高です。
このCDには録音、製作時の拘りが詰まっていると思います。
録音エンジニア方やお店のママさんにそのお話を聞いてなるほど!と....
けれど それをあえて書きません。
何度も書いていますが膨大なテキストを費やしても音の良さは伝わらないから...
まずは聴いて欲しいと思います。
参考リンク JULIAN RECORDS
蛇足...
レーベル犬は実在しています。何とも可愛いいです。
タイミングが合えばお店のピアノ下にいるかも知れません(笑)
— posted by くま at 07:16 am
Comments