i2s出力でのサンプリング周波数の限界はalsaドライバーで決まっていて
RapberryPi I2S出力ではkernel,alsaドライバーの制約で通常192KHzまでとなっている。
一方、DDC(外部デバイス)を使ってalsaで出力すればその限界はDDCにもよるが
高性能を謳ってに販売されているDDCは382kHzまでとなっていて
そこまでのPCM音源とその帯域まで使うDSD再生が可能となる。
下の例はラズパイに外部DDCを取り付けてDSD64音楽ソースを
DSD-nativeで
再生した時のalsaステイタスである。
もしこのソースをDoPで再生しようとすると
88200*2=176400Hz の帯域が必要となる。
RapberryPiでDSDを再生しようとする時の限界はここで決まっている。
(単純にPCMは一本の線での伝送だがDSDは二本に増えるから半分になるのか(笑))
# cat /proc/asound/card1/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: DSD_U32_BE
subformat: STD
channels: 2
rate: 88200 (88200/1)
period_size: 3308
buffer_size: 13230
115V系トランスと高性能レギュレーターIC...
X_Under bar氏ブログを読んで
現状使用しているトランスの二次側電圧は厳しいと再認識。
SiCダイオード+TPS7A4700の電源基板との組み合わせで
SiCダイオード順方向電圧Max1.7Vもあり且つブリッジ整流なのでダイオードを二回通過するので(^_^;)
一次側115V:二次側7Vのトランス使用で二次側整流後の電圧は
115V:100V=7V:X だから
700=115X
X=6.0869V(0.87倍)
6.0869V*1.41=8.58V
8.58V-(1.7*2)=5.18V
いかに高性能なTPS7A4700でも電圧差0.18V入力で5.0Vを出力するのは辛いのでは(^_^;)
(現実は5.0V出力可能だったがレギュレーション性能が悪いのは薄々感じていた)
それで115V系/二次側9Vのトランスへ変更した。
9V*1.41*0.87=11.0403V
11.0403V-3.4V=7.6403V
交換結果は恥ずかしながら低音域の厚みが出て良いです(^_^;)
現状使用しているトランスの二次側電圧は厳しいと再認識。
SiCダイオード+TPS7A4700の電源基板との組み合わせで
SiCダイオード順方向電圧Max1.7Vもあり且つブリッジ整流なのでダイオードを二回通過するので(^_^;)
一次側115V:二次側7Vのトランス使用で二次側整流後の電圧は
115V:100V=7V:X だから
700=115X
X=6.0869V(0.87倍)
6.0869V*1.41=8.58V
8.58V-(1.7*2)=5.18V
いかに高性能なTPS7A4700でも電圧差0.18V入力で5.0Vを出力するのは辛いのでは(^_^;)
(現実は5.0V出力可能だったがレギュレーション性能が悪いのは薄々感じていた)
それで115V系/二次側9Vのトランスへ変更した。
9V*1.41*0.87=11.0403V
11.0403V-3.4V=7.6403V
交換結果は恥ずかしながら低音域の厚みが出て良いです(^_^;)
— posted by くま at 11:57 am
Comments