2024/8/31
カテゴリー » Linux日 記
1. $ vi /etc/systemd/network/eth0.network
(※eth0の部分は各自のデバイス名に合わせる。)
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.56.11/24
Gateway=192.168.56.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
2. リネームして使われない様にする。
$ mv /etc/resolv.conf /etc/resolv.conf.ori
3. 代わりにリンクを作成する。
ln -s /run/systemd/resolve/resolv.conf /etc/resolv.conf
4. 必用なサービスを設定する。
$ systemctl enable systemd-networkd
$ systemctl enable systemd-resolved
5. 再起動してネットワークが設定どうり動作しているか?確認する。
$ ip a
参考URL:
ArchLinuxのインストール - とある社畜の頭脳整理
— posted by くま at 12:13 pm
2024/8/29
カテゴリー » Linux日 記
Amanero Combo768
がtec-solで税込17,600円で販売されている。
Windows環境ではASIOドライバー使用でDSD1024まで対応可能な様で
PCMサンプリングレートは44.1~44.1~768kHzに対応(
1536kHzまで拡張可能)らしい...
ちょっと欲しいけど うーーん(笑)
1536kHzについて詳しく知りたいワケですよ。
誰か人柱に.....以下自制m(_ _)m
追記 データーシート見つけた!
Combo768-D.pdf
— posted by くま at 11:36 am
2024/8/19
カテゴリー » Linux日 記
コマンドのhelpを表示すると
$ /usr/bin/aoe -h
aoecli v0.15
Usage:
-h Show program usage and exit.
-i INTERFACE (Optional)Network interface name. (Default eth0)
-d MAC_ADDR (Optional)Destination MAC address.(Default Auto Detect)
となるので
# /usr/bin/aoe -d f4:9h:05:a2:74:gt とするとエラーになる???
何でかぁ〜 と一晩悩んで... (Default eth0) が鍵だった!
PCのネットワークアダプター・デバイス名は eth0 では無くて eno1 なので
# /usr/bin/aoe -i eno1 -d f4:9h:05:a2:74:gt としないとダメだったぁ なるほど!
— posted by くま at 03:50 pm
2024/8/9
カテゴリー » Linux日 記
UPnP audio Control Pointソフトであるupplayのバージョンが上がっていた様で
対応してみたのだが...
# git clone
https://aur.archlinux.org/upplay-git.git
以下省略(笑)
レビジョンが違う様な...
— posted by くま at 05:00 pm
2024/7/13
カテゴリー » Linux日 記
$ cat 51-android.rules
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="04e8", ATTRS{idProduct}=="6860", MODE="0666"
参考URL
USB Driver for Android - Google Play のアプリ
— posted by くま at 11:02 pm
2024/7/7
カテゴリー » Linux日 記
FireFoxでalsaデバイスを使って音が出せる様にして
ブラウザ上で再生する音声を(vsoundへ)送り込めないのかな?
別件...
まぁ結局は依頼者が猛烈に欲しくてもリスクはすべて設計者が被るのだから
設計者自体が自分のシステムに例えばその基板が欲しいと思えなければいくら熱望されても
手が頭が動かないという状況になるのは分かっているハズで...
只々自分は興味があり魅力的に思えても同じ様に相手方は?という部分!
費用がかかる場合は特にそうで
依頼するにしても相手方の現状に対してプラスになる様な方向でやらないと
上手くいかないと思う。(Win-Winの関係に)
— posted by くま at 08:09 pm
2024/6/22
カテゴリー » Linux日 記
— posted by くま at 07:16 pm
2024/5/30
カテゴリー » Linux日 記
以前にcurlを 8.5.0 にするとこの様な不具合が出ていましたが
すっかり忘れていてたまたま更新していないOSで再生していたら
不具合発生で...時間を無駄にしてしまいました(苦笑)
-------------------------------------------------------
曲が数秒で止まってしまう事象、こちらでも確認しました。
libcurlを 8.5.0 から 8.4.0 へ変更することで解消しました。
--------------------------------------------------------
参考リンク
DesktopはArchlinux
本日、curl-8.8.0-1 にアップデートしてみたら修正されている様です。
— posted by くま at 08:29 pm
2024/5/13
カテゴリー » Linux日 記
lightMPD掲示板に最近、要望の書き込みがされているのを見かけたが
管理人digififanさんは降臨されない...うーーん復活して欲しいけど...
まぁ某サイトの会員になれば解決しそうな気がするが?
その辺の内部事情を知らないので失礼があるとマズイと思って
傍観者になっているが ホントのところ界隈の状況はどうなっているんだろう...
まぁ要らぬお節介は慎もう。
— posted by くま at 10:58 am
2024/5/6
カテゴリー » Linux日 記
今流行りのclangビルドでは無いけれど(笑)自前でビルド成功しました。良かった。
音は何故か低域が締まってしまったので少し残念だが
Linux raspberrypi 6.6.30-rt30+ #1 SMP PREEMPT_RT Mon May 6 20:02:09 JST 2024 aarch64
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Mon May 6 12:45:48 2024
root@raspberrypi:~# alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..768000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Buffer size range from 32 to 131072
Period size range from 16 to 1024
Subdevice 0, name `subdevice #0'
— posted by くま at 09:32 pm
Comments