RaspberryPi5 Archlinuxで音出し
2024/10/12
えふさんのイメージファイルをUSBメモリーへインストールして
久しぶりにArchlinux(mpd upmpdcli)UPNPで音出ししているのだが
やっぱりArchlinuxの音は良く感じるのは気の所為なのか(笑)
色々探してやっとaarch64 で使えるalsacapのソースを見つけてコンパイル...
おお!768000 Hz対応のkernelになっている 感謝!
[alarm@alarm ~]$ uname -a
Linux alarm 6.6.50-rt42-v8-16k+ #1 SMP PREEMPT_RT Fri Sep 13 20:53:35 JST 2024 aarch64 GNU/Linux
[alarm@alarm ~]$ alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..768000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Subdevice 0, name `subdevice #0'
某掲示板で32bitウンヌンの発言をしたら突っ込まれて^^;長引きそうで逃亡したのだけど
mpdを使っているならばmpd.confの設定で音源ソースを32bit(S32_LE)で出力可能?とは思われるが
果たしてこれがホンモノなのか?何をもって32bitとするのか良くわからない(笑)
CDをリッピングしたソースを上記設定で再生すればformat: S32_LEとは表示されるのだが...
[root@alarm alarm]# c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 4410
buffer_size: 22050
久しぶりにArchlinux(mpd upmpdcli)UPNPで音出ししているのだが
やっぱりArchlinuxの音は良く感じるのは気の所為なのか(笑)
色々探してやっとaarch64 で使えるalsacapのソースを見つけてコンパイル...
おお!768000 Hz対応のkernelになっている 感謝!
[alarm@alarm ~]$ uname -a
Linux alarm 6.6.50-rt42-v8-16k+ #1 SMP PREEMPT_RT Fri Sep 13 20:53:35 JST 2024 aarch64 GNU/Linux
[alarm@alarm ~]$ alsacap
*** Scanning for playback devices ***
Card 0, ID `sndrpirpidac', name `snd_rpi_rpi_dac'
Device 0, ID `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', name `RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0', 1 subdevices (1 available)
2 channels, sampling rate 8000..768000 Hz
Sample formats: S16_LE, S24_LE, S32_LE
Subdevice 0, name `subdevice #0'
某掲示板で32bitウンヌンの発言をしたら突っ込まれて^^;長引きそうで逃亡したのだけど
mpdを使っているならばmpd.confの設定で音源ソースを32bit(S32_LE)で出力可能?とは思われるが
果たしてこれがホンモノなのか?何をもって32bitとするのか良くわからない(笑)
CDをリッピングしたソースを上記設定で再生すればformat: S32_LEとは表示されるのだが...
[root@alarm alarm]# c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 4410
buffer_size: 22050
— posted by くま at 11:07 pm
ストック品 ブロック電解コンデンサーを測定
真空管アンプ用高耐圧ブロックコ電解ンデンサーを測定してみた。
何年前に購入したか?忘れるぐらい前の購入品であるが大丈夫だと
判定基準は
容量 表示±30%over
損失係数 tanδ 0.3over
漏れ電流 0.03CV over
この基準で実施しているが正しいかどうかは?(笑)
何年前に購入したか?忘れるぐらい前の購入品であるが大丈夫だと
判定基準は
容量 表示±30%over
損失係数 tanδ 0.3over
漏れ電流 0.03CV over
この基準で実施しているが正しいかどうかは?(笑)
— posted by くま at 07:43 pm Comment [2]
DIV5142をイジッていて気がついた!
2024/10/5
この部分の設定でプラス側+3dBまでゲインを稼げるとの記述がある。
チャンネルデバイダーの固定観念から絞る側の事ばかり頭にあったのだが
最近思っていた中低音の厚みを変態気味に上げて聴きたいという欲望にぴったりな機能なのではと(笑)
特にピアノトリオ ベーシストがリーダーのアルバムがイイのだ(笑)
+3dBまで上げると確かに歪っぽく感じるが破綻はしていない?
という事で好みに近づける道が見えたので低音域のアンプのゲインを少し上げる事にした。
元々はレコードメインで聴いていた時のゲイン設定なのでプリアンプのボリュームを上げ気味にした時に
通常の?音量になる様にゲインを下げていたのだ。100KΩ:33KΩで分割して様子を見る事にした。
良い感じに変化したのか?ソリッド感が減ったかなぁ...しばらく聞こうと思う。
アンプはPP真空管アンプで純A級動作フィードバック無しなので
下手をするとフヤケた低音が出てくるので要注意なのである。
チャンネルデバイダーの固定観念から絞る側の事ばかり頭にあったのだが
最近思っていた中低音の厚みを変態気味に上げて聴きたいという欲望にぴったりな機能なのではと(笑)
特にピアノトリオ ベーシストがリーダーのアルバムがイイのだ(笑)
+3dBまで上げると確かに歪っぽく感じるが破綻はしていない?
という事で好みに近づける道が見えたので低音域のアンプのゲインを少し上げる事にした。
元々はレコードメインで聴いていた時のゲイン設定なのでプリアンプのボリュームを上げ気味にした時に
通常の?音量になる様にゲインを下げていたのだ。100KΩ:33KΩで分割して様子を見る事にした。
良い感じに変化したのか?ソリッド感が減ったかなぁ...しばらく聞こうと思う。
アンプはPP真空管アンプで純A級動作フィードバック無しなので
下手をするとフヤケた低音が出てくるので要注意なのである。
— posted by くま at 02:52 pm
TAMURA チョークトランス故障...
2024/10/4
この画像を公開するのはちょっと辛いのでどうしようかと思ったが...
このチョークコイルA-4004と同型はもう新品では入手不可能!トホホだったが
傷だらけではあるがヤフオクにて入手、今さっき交換作業終了で音出し確認中である。
長かったぁ....
このチョークコイルA-4004と同型はもう新品では入手不可能!トホホだったが
傷だらけではあるがヤフオクにて入手、今さっき交換作業終了で音出し確認中である。
長かったぁ....
— posted by くま at 11:59 pm Comment [2]
頒布基板制作テスト運用時のトラブル
2024/10/2
基本的に頒布してくれているだけで感謝しないといけないと思っている。
そして本来最初のテストは頒布者と同じ環境で評価するのが筋だと思う。
当然、頒布者の方はトラブルが発生している自分の自宅と同じ環境で確認出来ないから
不良の状態を再現して諸条件を変えながら原因究明をする事は不可能だから...
で!正常動作の環境を作る事ができれば
(頒布者の方と同じテスト環境が構築できれば)
自宅環境にトラブルが出ても比較や一部基板交換という方法で問題部分が判明する事が多い様に思う。
....自分が出来ていない事を書いているかなぁ(笑)m(_ _)m
まぁヤムニヤマレズ質問する時は出来る限り自宅のテスト環境を詳細に伝える必用があるのは間違いない。
そして本来最初のテストは頒布者と同じ環境で評価するのが筋だと思う。
当然、頒布者の方はトラブルが発生している自分の自宅と同じ環境で確認出来ないから
不良の状態を再現して諸条件を変えながら原因究明をする事は不可能だから...
で!正常動作の環境を作る事ができれば
(頒布者の方と同じテスト環境が構築できれば)
自宅環境にトラブルが出ても比較や一部基板交換という方法で問題部分が判明する事が多い様に思う。
....自分が出来ていない事を書いているかなぁ(笑)m(_ _)m
まぁヤムニヤマレズ質問する時は出来る限り自宅のテスト環境を詳細に伝える必用があるのは間違いない。
— posted by くま at 11:46 pm
ABカーボン抵抗(Allen Bradley Carbon Comp Resistors)
2024/9/24
これじゃ無いと...という部品は残念ながら存在する。
本当は4本あれば良いのに大量に購入...
理由はアーレンに聞いてくれ!(笑)
本当は4本あれば良いのに大量に購入...
理由はアーレンに聞いてくれ!(笑)
— posted by くま at 01:42 pm
テスト用アンプ A12
2024/9/21
キモな部品はWIMAフイルムコンデンサー DUAL_FET2SK150...良い味だと思う。
入力RCAコネクターは面倒でもシャーシから絶縁して左右を太いスズメッキ線で接続する。
浮かせるかそうしないか?聴いてみれば一聴瞭然だと(笑)
入力RCAコネクターは面倒でもシャーシから絶縁して左右を太いスズメッキ線で接続する。
浮かせるかそうしないか?聴いてみれば一聴瞭然だと(笑)
— posted by くま at 08:45 pm Comment [2]
Delete DAC179X-6 for QUAD PCM179X (2) ルンダール万歳!
2024/9/15
以前にAK449Xシリーズで散々な目に遭っていたが今回は素晴らしい音がする。
やはりトランス出力は純粋な電流出力型と組み合わせるのがベストだと個人的には思います。
特に低音域の再生はオペアンプ使用のIV回路とは一味違った凄みを感じます。
まぁI2S受信基板も本体DAC基板もすべてパスコンをPanasonic製のフィルムコンデンサーにしたのも
大きく音質に影響していると思いますが(笑)
LL1538XLのStatic resistance of each primaryは61Ωなので22Ωは無くてもOKかな?
このセットには現在までに得られた低音域が張り出すノウハウを多数盛り込んで見たのですが
下手すると低音域の解像度が落ちそうな位にブンブン鳴って(笑)楽しくなってくる。
追記 とりあえずアムトランス製のオーディオ用 炭素皮膜抵抗器 1/2W 22Ω 5%に変更して見た。
音質が変化したぁ...ウッドベースが沁みます。
参考URL まったくオススメではない部品選択
やはりトランス出力は純粋な電流出力型と組み合わせるのがベストだと個人的には思います。
特に低音域の再生はオペアンプ使用のIV回路とは一味違った凄みを感じます。
まぁI2S受信基板も本体DAC基板もすべてパスコンをPanasonic製のフィルムコンデンサーにしたのも
大きく音質に影響していると思いますが(笑)
LL1538XLのStatic resistance of each primaryは61Ωなので22Ωは無くてもOKかな?
このセットには現在までに得られた低音域が張り出すノウハウを多数盛り込んで見たのですが
下手すると低音域の解像度が落ちそうな位にブンブン鳴って(笑)楽しくなってくる。
追記 とりあえずアムトランス製のオーディオ用 炭素皮膜抵抗器 1/2W 22Ω 5%に変更して見た。
音質が変化したぁ...ウッドベースが沁みます。
参考URL まったくオススメではない部品選択
— posted by くま at 02:42 pm
DAC179X-6 for QUAD PCM179X
2024/9/12
今日はこのぐらいにしといてヤらぁ!(池乃 めだか風に... )
おわかりいただけただろうか...
今回もパスコンすべてをメタライズド積層フィルムコンデンサー0.1μF16VPanasonic EDHU を使用して
ドスの効いた中低域を狙って見る(笑)
参考URL: DAC4499 再制作の件(3)
おわかりいただけただろうか...
今回もパスコンすべてをメタライズド積層フィルムコンデンサー0.1μF16VPanasonic EDHU を使用して
ドスの効いた中低域を狙って見る(笑)
参考URL: DAC4499 再制作の件(3)
— posted by くま at 10:26 pm
もう一年以上温めて忘れた(笑)
2024/9/9
自家製のDACやデジタルチャンネルデバイダーにメインで使用している電源基板です。
電圧精度は良いのですが瞬間的に変動する負荷には少し弱い傾向があるので
必用容量の2倍以上になる様に注意していますが...
回路的には二段式 NJM2397(可変レギュレーター)+ TPS7A4700となっています。
二段式電源回路は某有名ガレージメーカーの電源回路がすべてその構成になっていたのを見て
真似をしてみたら おぉ!って感じて(笑)それ以来すべてそうしています。
電気的スペックだけ見れば必要性が無いとも思える(笑)
でも一度やったら止められないと(笑)まぁやって見た事が無い人には理解不能だと
特にLDOを使用する場合は前段で荒く直流化するとびっくりするほど音質が変化します。
この基板は最終バージョンですが現在までに10枚程作成してすべて使用済みです。
追加で欲しいと思っていたのですがダラダラ時間が過ぎて円安が進み発注出来ず今に至ります。
電圧精度は良いのですが瞬間的に変動する負荷には少し弱い傾向があるので
必用容量の2倍以上になる様に注意していますが...
回路的には二段式 NJM2397(可変レギュレーター)+ TPS7A4700となっています。
二段式電源回路は某有名ガレージメーカーの電源回路がすべてその構成になっていたのを見て
真似をしてみたら おぉ!って感じて(笑)それ以来すべてそうしています。
電気的スペックだけ見れば必要性が無いとも思える(笑)
でも一度やったら止められないと(笑)まぁやって見た事が無い人には理解不能だと
特にLDOを使用する場合は前段で荒く直流化するとびっくりするほど音質が変化します。
この基板は最終バージョンですが現在までに10枚程作成してすべて使用済みです。
追加で欲しいと思っていたのですがダラダラ時間が過ぎて円安が進み発注出来ず今に至ります。
— posted by くま at 08:07 am
Comments