/ 雑記帳

新 North Fox Digi (4) 音出し成功

とりあえずI2S出力での音出しに成功したが
なぜか?48kHzのソースが音が出ません。
でも96kHzが出るので設定の問題と思います。
そんな問題ではありませんでしたm(_ _)m
WM8804は24ビットで192kHzのS/PDIFトランシーバーチップでした^^;
format "*:24:*" をmpd.confに追加するとほとんどの問題は解決でした。
音質的には中低域の筋肉質な響きがたまらない感じです(笑)

テスト環境
RaspberryPi4B + North Fox Digi基板 + やなさんHDMI-I2S受信基板 + お気楽kitDAC4493PA
※現在までラズパイ4のUSB端子から電源を供給したことが無かった。
 今回初めてUSB Type-C のケーブルを購入 ELECOM MPA-AC10BK(過電流保護無し版)
参考リンク:日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件Link

余談...
プラシーボ全開でコメントするなら良い音がする基板です。
ラズパイとは思えない音が出ます。
初めてI2Sの音を聴いた時を思い出しました。
自分は派手目な音が好みです。低音フェチです。その好みに合った音が出てきます(笑)

NF-1



— posted by くま at 04:34 pm  

新 North Fox Digi (3)

デジキー発注分の部品についてはほとんどハンダ付けが終了した。
(DIPタイプの電解コンデンサー、パルストランス等は最後に)
秋月通商分はまだ発送もされない。
最近は巣ごもり需要 or 半導体不足の影響なのか?納期が遅すぎで作業が止まる^^;

基板パターンと回路図を眺める限りJ7から電源を供給したくなるが
作者さんに質問して良いのだろうか?
加えてFB1をはずしてしまえばラズパイ本体とNFD基板の電源が別供給出来そうに見える。
※自分の基板だけかも知れないがC22とU6の接続パターンに巣が出来ていて断線寸前になっていた。
 ハンダで埋めて知らなかった事とした(笑)

余談...
最近ハンダ付けが苦手な方から作業を依頼される事もあるが
自分も最初はあまり上手くなかった(汚かった)
入社した会社で設計開発量産立ち上げ係(何でも屋)を何年もしたのが
今に繋がっている。
とにかく回数をこなして何度も失敗するのが上達への道か...

要するに「ハンダは溶けて融解温度に達している領域に広がる。」という事
部品パット、基板フットプリント、ハンダが同じ温度になった時に(ハンダが融解)
ハンダが溶け流れて接合する。遅すぎだが最近気がついた。


3-NF



— posted by くま at 08:10 am  

新 North Fox Digi (2)

コメントを見た時に「足をグイっと曲げるとさせることが分った所です...」とか書かれていて
ピンとこなかったのですが(笑)理解できました。最初の難関クリアーかな。
参考リンク:業務連絡 HDMIコネクタがLink
やはり組み立てには顕微鏡は必須ですね。コネクターの四隅の足を少しずつ曲げて
リードがフットプリントのセンターに来る様に調整後
塗装用マスキングテープで仮止めしてからハンダ付けをします。

次の難関は水晶発振器のハンダ付けです。
ハンダ付け時にハンダが上手く流れない状況になって
焦ってコテでこじると水晶発振器の上面にまでハンダが付着して
汚くなってしまうので注意が必要です。
やっぱり事前にカプトンテープで養生しておいた方が間違いないかなぁ

nf1


この基板を組み立てる上で一番難しいのはこの水晶発振器のハンダ付けだと個人的には思う。
よく見ると水晶発振器の下に十字のカプトンテープを貼っているのが見えるはず...
十字にテープ貼ってショートを防いだフットプリント上に水晶発振器をピンセットで少し浮かせて持ち
隙間にハンダを流し込み盛り上げて水晶発振器の電極に触れさせて接続するイメージで

20210520191052



— posted by くま at 01:12 pm  

新 North Fox Digi (1) マウント図

夜勤明けなので今日はここまでかなぁ
J6:ラズパイI2C
J7:レギュレター外部入力?
J8:I2S

J2:5Vout(ラズパイ共通)


Nfox-mount3


※掲載内容に誤りがあるかも知れません。部品表を「正」としてご確認くださいm(_ _)m

— posted by くま at 11:54 pm  

あぁ なるほど...

コーラスを聴いて何人編成か?
聴き取れるか?各人のポジションは?
smpdだと結構聴き取れる。

— posted by くま at 11:04 am  

パターン図の検図...

実績の無いフットプリントが問題ないか?
検証の方法はプリミティブだ(笑)
今回この部品は回路図シンボル、フットプリント両方共に新規作成したので
何度も見直している。
(古すぎてkicadのライブラリーが見つからなかった)

パターン設計において多いミスとしては
1.回路が根本的に間違っている(回路図の誤り)
2.部品作成時(シンボル、フットプリント)寸法やピン配置を誤る。
3.基板設計時のパラメーター設定を誤り製造困難

毎度言っている事だがパターンを引くのは案外簡単だが
完成した?パターン図に誤りが無いかどうか?
その検証には非常に時間がかかるしセンスが必要となる。
どんなに簡単に見える基板であってもその作成には驚くほど労力がかかる様に思う。
まぁ自分には腕が無いという事も原因のひとつかも(笑)

kennsa



KAIRO-1



111



— posted by くま at 09:02 am  

Pink faun i2s bridge card へ外部電源5.0Vを供給してみる

今更感もあるが(笑)
DCプラグはセンタープラスだ。間違えるとすべてが終わるかも(恐)
熊電源ステージ2(改良版2)を接続して5.0Vより少し高めの電圧に設定した。
中低音の音の弾み低音域の量感が改善された。(意識的に電源基板にはそうなる部品を使用^^;)

IN50V


add-pow



— posted by くま at 12:33 am  

等長配線でMCLKを描いて見る。

「MCLK以外は厳密に等長にならなくても、さほど影響ないと思います。」との
アドバイスをいただいたのでやってみた^^;
一応、長さだけはぴったりに(笑)

TTOUCYOU


TOU


何で180度回転なのか?今まで回路図と反対の向きでパターン設計をしていたのでチュックが面倒なためです。(笑)

2021-05-1222-40-50



— posted by くま at 10:36 pm  

HDMI端子のピン配置

たかじんさんの記事を読んでいて
自分が購入した PinkFaun I2S出力サウンドカードの
HDMI端子のピン配置がどうなっているか?
ちょっと心配になって再度確認した...
購入時に何度も確認したはずで...

PS Audio Perfect Wave DAC仕様になっていたのでたぶん大丈夫かな。

I2S Bridge - Compatible I2S DAC¥'s: HDMI - PS Audio Perfect Wave DAC
Additional Clock: No
Bracket Height: 79,2 mm - 3.118 Inch
Reference: i2sbridge

HDMI-PIN



— posted by くま at 08:49 pm  

透明ケース

加工に慣れてきたので面白いモノが作れるかも

toumei-1



case-2



— posted by くま at 09:51 pm  

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12 345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.3148 sec.