改めて音源サーバー
2023/10/2
改めて音源サーバーがまともじゃ無いと音が良くない。
動いていれば良いってもんじゃないと
実験用でi3でサーバーを構築したんだが音質が悪すぎて使い物にならない。
動いていれば良いってもんじゃないと
実験用でi3でサーバーを構築したんだが音質が悪すぎて使い物にならない。
— posted by くま at 02:34 pm
オヤイデ電気 から電材を購入して(1)
オヤイデ電気から電材を購入してテーブルタップを作ろうと思うが
セットで購入すると微妙に高価になる事と
推奨されているスターカット型の電源コードがどうも気に入らない(笑)
ちなみに二本並列でホット側コールド側を接続すると何か良いのか?
音質的にはスピーカーコードと一緒で静かな傾向になると思います(個人的感覚)
その理由として二本のケーブルの導体に絶縁材を挟んでいる構造になるため
間に微量のコンデンサーが発生してノイズを吸ってくれるという感じかなぁ...
なので各パーツをバラバラに購入して自分の気に入っている?ケーブルで!
内部配線材、電源コード、圧着端子類はすべて近くのコメリで調達しようと思う。
線材の太さと適合する圧着端子の選択がかなり面倒になる予感がするがぁ〜
まぁしょうが無いと諦めてやろう。
WN1318Kの施工説明書より
内部のワタリ配線はCu単線 φ1.6 φ2.0 でをしなければならない。
この医用埋込アース付ダブルコンセントの裏側は
こうなっているので線材の固定の仕方が分からなくて調べるとこんな動画があって
なるほどマイナスドライバーを差し込むとストッパーが緩むらしい...
参考URL https://www.youtube.com/watch?v=jFdtXnFLkDE
配線済みの緑線はGNDだ。この埋込コンセントを3個取り付け予定だから3本をまとめてから絶縁する必要がある。
で!これは圧着スリーブが必要になる。φ2.0の銅単線が三本入る直径が必要。
そして結構面倒な作業が肝心の電源コードの選択だと思う。
これはオヤイデからコードクランプが到着次第、
実物をコメリまで持参してちょうど良い太さの電線を購入しようと考えている。
まぁ 最初からセットで購入すればこんなに面倒な事は考えなくても良い(笑)
そちらがオススメだと
余計なお世話だが...
テーブルタップの自作は一つ間違うと感電や火災を引き起こす事もあるから
十分な注意が必要だ。
線材径に適合した圧着端子の選択と適合した圧着工具は必須!
参考図面:より線使用の場合にはこの圧着端子を使用
こっちが欲しいなぁ太い渡りが使える。
セットで購入すると微妙に高価になる事と
推奨されているスターカット型の電源コードがどうも気に入らない(笑)
ちなみに二本並列でホット側コールド側を接続すると何か良いのか?
音質的にはスピーカーコードと一緒で静かな傾向になると思います(個人的感覚)
その理由として二本のケーブルの導体に絶縁材を挟んでいる構造になるため
間に微量のコンデンサーが発生してノイズを吸ってくれるという感じかなぁ...
なので各パーツをバラバラに購入して自分の気に入っている?ケーブルで!
内部配線材、電源コード、圧着端子類はすべて近くのコメリで調達しようと思う。
線材の太さと適合する圧着端子の選択がかなり面倒になる予感がするがぁ〜
まぁしょうが無いと諦めてやろう。
商品名 | 型番 | 数量 | 小計(税込 | |
塩ビ製露出用3連コンセントボックス | PVR-22T | 1 | ¥2,695 | |
固定クランプ | FGA26-16B | 1 | ¥517 | |
医用埋込アース付ダブルコンセント | WN1318K | 3 | ¥4059 | |
ステンレスプレート9口用 | WN7609K | 1 | ¥1,166 |
WN1318Kの施工説明書より
内部のワタリ配線はCu単線 φ1.6 φ2.0 でをしなければならない。
この医用埋込アース付ダブルコンセントの裏側は
こうなっているので線材の固定の仕方が分からなくて調べるとこんな動画があって
なるほどマイナスドライバーを差し込むとストッパーが緩むらしい...
参考URL https://www.youtube.com/watch?v=jFdtXnFLkDE
配線済みの緑線はGNDだ。この埋込コンセントを3個取り付け予定だから3本をまとめてから絶縁する必要がある。
で!これは圧着スリーブが必要になる。φ2.0の銅単線が三本入る直径が必要。
そして結構面倒な作業が肝心の電源コードの選択だと思う。
これはオヤイデからコードクランプが到着次第、
実物をコメリまで持参してちょうど良い太さの電線を購入しようと考えている。
まぁ 最初からセットで購入すればこんなに面倒な事は考えなくても良い(笑)
そちらがオススメだと
余計なお世話だが...
テーブルタップの自作は一つ間違うと感電や火災を引き起こす事もあるから
十分な注意が必要だ。
線材径に適合した圧着端子の選択と適合した圧着工具は必須!
参考図面:より線使用の場合にはこの圧着端子を使用
こっちが欲しいなぁ太い渡りが使える。
— posted by くま at 10:46 am
Pink Faun I2S upgrade OCXO
2023/10/1
購入したのではありません(笑)
これはPink Faun I2S Bridgeカードのオプション
OCXOユニットなのですが
Pink Faun I2S Bridgeカードに付いている発振回路はPLL方式となっていて
元の発振器の精度をOCXOへ変える事で向上させても効果はどうなのか?
と以前から疑問に思っていた経緯があります。
でも...お気楽さんCLK5340基板(超低ジッタクロック発振器)と組み合わせる事により
音質が向上する事は確認出来ていました。
で!今回色々な事情がありI2S信号周りの電源を交換したのですが
音質がガラリと変わってしまいました。えぇ〜って感じです。
まだ改善の余地があったのか...です。
話を戻してこの€1250.00のユニットに電源を供給していると思われるICの型番を読んで見ると...
LT1963A...1.5A、低ノイズ、高速トランジェント応答のLDOレギュレータですね。
今度はこれをイジってみたくなっています。
追記:09/24
電源回路関連を真似ていじるハズでしたが...
基板上のクリスタルよりも強力なモノに入れ替えたら音がどうなるか?
やはり気になりますよね(笑)ちょっとだけよぉ〜
I2S横取り基板の24.578MHzPLL用)クリスタルを外してSMAコネクターで外へ引き出して
お気楽kit基板へ接続してテスト中です(笑)
最初に分かった事としては
何故にフィードバック端子付きの電源ICをPinkFaunさんは使っているのか?
電源がフラつくと音のピッチが変化してしまう。耳で聴いていて明確に分かるほど!
基板までの配線もSMAコネクタでしているにもかかわらず長いとやはりピッチが変わる(泣)
ただねぇ〜これだけ音を変化させてしまうツボがここだという事はここを良くすると
全体のレベルが大幅に向上する可能性を秘めているとも?
今度は周波数センス用と注入用のSMAコネクターを取り付けて次の段階へ行けるか?
これはPink Faun I2S Bridgeカードのオプション
OCXOユニットなのですが
Pink Faun I2S Bridgeカードに付いている発振回路はPLL方式となっていて
元の発振器の精度をOCXOへ変える事で向上させても効果はどうなのか?
と以前から疑問に思っていた経緯があります。
でも...お気楽さんCLK5340基板(超低ジッタクロック発振器)と組み合わせる事により
音質が向上する事は確認出来ていました。
で!今回色々な事情がありI2S信号周りの電源を交換したのですが
音質がガラリと変わってしまいました。えぇ〜って感じです。
まだ改善の余地があったのか...です。
話を戻してこの€1250.00のユニットに電源を供給していると思われるICの型番を読んで見ると...
LT1963A...1.5A、低ノイズ、高速トランジェント応答のLDOレギュレータですね。
今度はこれをイジってみたくなっています。
追記:09/24
電源回路関連を真似ていじるハズでしたが...
基板上のクリスタルよりも強力なモノに入れ替えたら音がどうなるか?
やはり気になりますよね(笑)ちょっとだけよぉ〜
I2S横取り基板の24.578MHzPLL用)クリスタルを外してSMAコネクターで外へ引き出して
お気楽kit基板へ接続してテスト中です(笑)
最初に分かった事としては
何故にフィードバック端子付きの電源ICをPinkFaunさんは使っているのか?
電源がフラつくと音のピッチが変化してしまう。耳で聴いていて明確に分かるほど!
基板までの配線もSMAコネクタでしているにもかかわらず長いとやはりピッチが変わる(泣)
ただねぇ〜これだけ音を変化させてしまうツボがここだという事はここを良くすると
全体のレベルが大幅に向上する可能性を秘めているとも?
今度は周波数センス用と注入用のSMAコネクターを取り付けて次の段階へ行けるか?
— posted by くま at 04:14 pm
Pink Faun I2S upgrade OCXO
購入したのではありません(笑)
これはPink Faun I2S Bridgeカードのオプション
OCXOユニットなのですが
Pink Faun I2S Bridgeカードに付いている発振回路はPLL方式となっていて
元の発振器の精度をOCXOへ変える事で向上させても効果はどうなのか?
と以前から疑問に思っていた経緯があります。
でも...お気楽さんCLK5340基板(超低ジッタクロック発振器)と組み合わせる事により
音質が向上する事は確認出来ていました。
で!今回色々な事情がありI2S信号周りの電源を交換したのですが
音質がガラリと変わってしまいました。えぇ〜って感じです。
まだ改善の余地があったのか...です。
話を戻してこの€1250.00のユニットに電源を供給していると思われるICの型番を読んで見ると...
LT1963A...1.5A、低ノイズ、高速トランジェント応答のLDOレギュレータですね。
今度はこれをイジってみたくなっています。
追記:09/24
電源回路関連を真似ていじるハズでしたが...
基板上のクリスタルよりも強力なモノに入れ替えたら音がどうなるか?
やはり気になりますよね(笑)ちょっとだけよぉ〜
I2S横取り基板の24.578MHzPLL用)クリスタルを外してSMAコネクターで外へ引き出して
お気楽kit基板へ接続してテスト中です(笑)
最初に分かった事としては
何故にフィードバック端子付きの電源ICをPinkFaunさんは使っているのか?
電源がフラつくと音のピッチが変化してしまう。耳で聴いていて明確に分かるほど!
基板までの配線もSMAコネクタでしているにもかかわらず長いとやはりピッチが変わる(泣)
ただねぇ〜これだけ音を変化させてしまうツボがここだという事はここを良くすると
全体のレベルが大幅に向上する可能性を秘めているとも?
これはPink Faun I2S Bridgeカードのオプション
OCXOユニットなのですが
Pink Faun I2S Bridgeカードに付いている発振回路はPLL方式となっていて
元の発振器の精度をOCXOへ変える事で向上させても効果はどうなのか?
と以前から疑問に思っていた経緯があります。
でも...お気楽さんCLK5340基板(超低ジッタクロック発振器)と組み合わせる事により
音質が向上する事は確認出来ていました。
で!今回色々な事情がありI2S信号周りの電源を交換したのですが
音質がガラリと変わってしまいました。えぇ〜って感じです。
まだ改善の余地があったのか...です。
話を戻してこの€1250.00のユニットに電源を供給していると思われるICの型番を読んで見ると...
LT1963A...1.5A、低ノイズ、高速トランジェント応答のLDOレギュレータですね。
今度はこれをイジってみたくなっています。
追記:09/24
電源回路関連を真似ていじるハズでしたが...
基板上のクリスタルよりも強力なモノに入れ替えたら音がどうなるか?
やはり気になりますよね(笑)ちょっとだけよぉ〜
I2S横取り基板の24.578MHzPLL用)クリスタルを外してSMAコネクターで外へ引き出して
お気楽kit基板へ接続してテスト中です(笑)
最初に分かった事としては
何故にフィードバック端子付きの電源ICをPinkFaunさんは使っているのか?
電源がフラつくと音のピッチが変化してしまう。耳で聴いていて明確に分かるほど!
基板までの配線もSMAコネクタでしているにもかかわらず長いとやはりピッチが変わる(泣)
ただねぇ〜これだけ音を変化させてしまうツボがここだという事はここを良くすると
全体のレベルが大幅に向上する可能性を秘めているとも?
— posted by くま at 04:14 pm
1N4736A ツェナーダイオード
2023/9/30
たかじん氏設計の
non-NFB ディスクリート電源 DC-ARROW基板で
使用されているツェナーダイオード入手先千石通販での扱いが無くなる様だ。
このツェナーダイオードは個人的にとても気に入っているので
今後の5V電源基板のために少しまとめ買いをした。
組み合わせるメイントランジスタによっては電圧が低い場合もあるが(笑)
色々とやって見て2SC5100との組み合わせではベストに近いと思う。
ON Semiconductor / Fairchild 1N4736A
ツェナーダイオード 1W 6.8V
●許容損失:1W
●ツェナー電圧:6.8V(誤差±5%)
在庫限り
non-NFB ディスクリート電源 DC-ARROW基板で
使用されているツェナーダイオード入手先千石通販での扱いが無くなる様だ。
このツェナーダイオードは個人的にとても気に入っているので
今後の5V電源基板のために少しまとめ買いをした。
組み合わせるメイントランジスタによっては電圧が低い場合もあるが(笑)
色々とやって見て2SC5100との組み合わせではベストに近いと思う。
ON Semiconductor / Fairchild 1N4736A
ツェナーダイオード 1W 6.8V
●許容損失:1W
●ツェナー電圧:6.8V(誤差±5%)
在庫限り
— posted by くま at 07:18 pm
Raspberry Pi 5 が発表された...
2023/9/28
Raspberry Pi 5 が発表された...
一番楽しみなのはPCIeがコネクターで引き出されているところだ。
もしPi5でもsmpdが使用可能になれば
Pink Faun I2S Bridgeカードと接続して音出しが出来たりするかも
一番楽しみなのはPCIeがコネクターで引き出されているところだ。
もしPi5でもsmpdが使用可能になれば
Pink Faun I2S Bridgeカードと接続して音出しが出来たりするかも
— posted by くま at 08:04 pm
音源ファイル再生システムの主流って何?
2023/9/17
管理人の独断で書くと...
ROONを使える経済力とPCの知識がある方々のメインストリームは
高性能なグラフィックボードを演算に加えて
より高音質を狙った自作PCトラポなんだろうなぁとか思っている。
もちろん使用するOSは Windows だ。
その層の方々が aoe smpdplayer システムと前述のシステムを比較試聴した結果とか
どこかネット上にあっても良いはずなのだが?
見たことが無いのはどうしてなんだろうか?
もしかしてLinux OSというハードルが高いのだろうか?基本的には無料のOSなんだけど
まぁお金がかかって無いと良い音がしない!という思いもあるかもね(苦笑)
ROONを使える経済力とPCの知識がある方々のメインストリームは
高性能なグラフィックボードを演算に加えて
より高音質を狙った自作PCトラポなんだろうなぁとか思っている。
もちろん使用するOSは Windows だ。
その層の方々が aoe smpdplayer システムと前述のシステムを比較試聴した結果とか
どこかネット上にあっても良いはずなのだが?
見たことが無いのはどうしてなんだろうか?
もしかしてLinux OSというハードルが高いのだろうか?基本的には無料のOSなんだけど
まぁお金がかかって無いと良い音がしない!という思いもあるかもね(苦笑)
— posted by くま at 09:14 am
Comment [2]
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報リンク
2023/9/11
Googleは広告を正しく精査しているんだろうか?
福島を貶める広告ばかり表示されるんだが?
下のリンクから現時点の情報が得られます。
とりあえず一言!
汚染水 では無く 処理水 が正しいと考えます。
习明泽 XiMingze 天安門事件 台湾独立
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報
福島を貶める広告ばかり表示されるんだが?
下のリンクから現時点の情報が得られます。
とりあえず一言!
汚染水 では無く 処理水 が正しいと考えます。
习明泽 XiMingze 天安門事件 台湾独立
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報
— posted by くま at 12:58 pm
Comment [2]
Comments