/ 雑記帳

デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能 拡張オーディオフォーマット

長いタイトルになりましたが(笑)
デジファイのおとさんのlightMPDの拡張機能、拡張オーディオフォーマットのパッチで
Raspberry Pi2 typeB Raspbian(desktop)でDSD再生が可能になります。
もとからDSDネイティブ再生は無理なのはその通りなのですが
volumioにはデスクトップがなくて操作性が悪いのは何とかしたいとずっと思っていたので
今回、やってみたら上手くいきました。だだしDSDは176.3kHzのPCM変換となります。
mpd-0.19.15.tar.gz を落としてきて0004-ext-audio-format-v3.patch のパッチを当てます。
次に以下のコンフィグを実行します。(有効に出来そうなものを全開にしてますので各自お好みで)
      
./configure ¥
CFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
CXXFLAGS="-DUSE_EXTEND_AUDIO_FORMAT" ¥
--prefix=/usr/local ¥
--enable-soxr ¥
--enable-mad ¥
--enable-mpg123 ¥
--disable-ipv6 ¥
--enable-libmpdclient ¥
--enable-nfs ¥
--enable-smbclient ¥
--enable-httpd-output ¥
--enable-database ¥
--enable-debug ¥
--enable-httpd-output ¥
--disable-largefile ¥
--enable-soundcloud ¥
--enable-libwrap ¥
--enable-mikmod ¥
--enable-pipe-output ¥
--enable-recorder-output ¥
--enable-sidplay ¥
--enable-shout ¥
--enable-test ¥
--disable-un ¥
--enable-vorbis ¥
--enable-wave-encoder ¥
--enable-werror ¥
--enable-zzip
      
コンパイル、インストールが出来たら/etc/mpd.confの以下の部分を設定
      
audio_output_format "x4L4:24:2"
#samplerate_converter "soxr very high"
#samplerate_converter "soxr high"
samplerate_converter "soxr"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
audio_buffer_size "4048"
buffer_before_play "10%"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      
decoder {
plugin "dsdiff"
enabled "yes"
}
      
能力ぎりぎりで再生?出来ます。ブラウザとかは再生中使えません(^_^;)

— posted by くま at 10:44 am   pingTrackBack [0]

pacoからporgへ

pacoからporgに変わるらしい。
ソースインストールが日常茶飯事になりつつある現状では大切なツールである。
これとcheckinstallがあればシステムにダメージを与えずに大概の事はテスト出来る。
http://qiita.com/pasela/items/eea4a9cbbd54ad118d09

— posted by くま at 12:04 am   pingTrackBack [0]

電源の極性

焦った時に間違えるのでこうなった(^_^;)

DCIM06742



— posted by くま at 04:13 pm   pingTrackBack [0]

AK449X register 値確認のプログラム(Arduino用)

これで先のサイトと合わせればAK449Xはすべてコントロールが可能になる。
Arduino Uno Rev3で動作は確認済みです。
      
http://pastebin.com/FrjTEvxh
      
00H 01H 02H 03H 04H 05H 06H 07H 08H 09H
0x8F 0x00 0xA0 0xEE 0xEE 0x42 0x00 0x00 0x00 0x01



7



— posted by くま at 12:17 pm   pingTrackBack [0]

AK4490 レジスタの設定のすべてがこのサイトで分かる。

AK4490 レジスタの設定のすべてがこのサイトで分かる。
http://nwing.net/prog/dac/ak4490eq/

1:ラズベリーでGPIOを有効にして
2:I2C接続でラズベリーとDACを接続する。
3:上記サイトで計算したレジスタ値をコマンドで書き込む
これだけでAK4490のすべての設定を試す事が出来てしまう。
もちろん書き込む方法は他にもありますがラズベリーのコマンドラインで可能という事です。

— posted by くま at 12:37 pm   pingTrackBack [0]

AK4490 DSD入力 11.2M で音は出たか...

0x0f 0x22 0xa1 0xee 0xee 0x3 0xa 0x0 0x0 0x1
これで音が出ました(^_^;)
       

DCIM0666


      

DCIM0664


      

DCIM0665



— posted by くま at 03:42 pm   pingTrackBack [0]

爆音は大嫌いなのさ(^_^;)

https://youtu.be/3acsjZT6dTA

— posted by くま at 03:45 pm   pingTrackBack [0]

お気楽kit SRC4137 完成

今回、藤原さんのご厚意でデモ機を借りる事が出来た。
それをリファレンスに組み立てを行ったので非常に早く組上げる事が出来た。
実質、一日半ぐらいかな...感謝!!

DCIM0631



— posted by くま at 02:49 pm   pingTrackBack [0]

SRC4137制作中

解剖顕微鏡を使う様になってから精度が格段に上がって0.5ミリピッチのQFPは苦にならなくなった(^_^;)

1-3


      

1-1



— posted by くま at 09:23 pm   pingTrackBack [0]

やなさん一連のキットについて(1)

残念ですが色々ホント色々テストした結果として
やなさんkitシリーズは私の環境での常用機には成らない結論に達した。
お気楽シリーズをテストする機会に恵まれて比較してみました。
音の良さではやなさんkitが若干リードしているものの
安定性、ノイズ発生に関しては比較にならなかったです。
お気楽シリーズは常用機にして安心して音楽を聴くにふさわしいと考えました。
内部のソフトの完成度がまるで違うように思う。
というか、変にコネていないと言う事も出来ると思う。
この手のkitは内部制御ソフトは公開されないのが常である。
従って不具合の指摘と修正依頼が非常に難しい。
動作状態の動画を送ってやろうかと(笑)憤る日々には疲れてしまいました。
不具合出ているのは俺の環境だけでは無い様に思うんだけど...
やなさんkitの標準的な使用環境を公開して皆でバグを出し合って詰めることが出来れば
最高の機器になると思う。非常に残念である。

— posted by くま at 08:30 pm   commentComment [4]  pingTrackBack [0]

<< 2024.11 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
2425262728 2930
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0601 sec.