セグメント分離により自宅ネットワークのメインストリームからAudio関連系は切断?出来た。
これでゲームをやりながらPC-Audioをしても音質劣化は無い?ハズだと...
同時にWi-Fiも分離出来てスッキリした。ずーーーと考えていた課題の一つが前進した様に思う。
これまで何台か使用してきた一般的なルーターは設定configファイルを保存、レストアが出来ないモノとか
出来ても中途半端で保存後にテキストエデイターで修正出来ないなど
導入時の試行錯誤に非常に時間がかかって何度も挫折しそうになっていた(笑)
加えてとにかく再起動の連射になる設定作業なのだが火縄銃並みの連射速度?
で待っている間に何をすべきか?
忘れてしまうという最悪環境でホントに嫌になる作業であった。
今回導入したYAMAHA RTX830 は小規模拠点向けとのふれこみで
きちんとしたconfigファイルを基本とした設定、運用が可能になっている。
再起動時間は前述した製品よりは短いが...残念(笑)
設定の失敗でどうにもならなくなったら
micoSD、USB、DOWNLOADのボタンを押しながら電源を入れれば工場出荷時の状態に戻る。
(何回やったか覚えていないが(苦笑))
YAMAHA USB ギガアクセスVPNルーター dual_band RTX830 導入(1)
諸事情あって家庭内LANのセグメント分割をする必要を感じていて
以前から安物ではない堅牢で高性能なルーターを探していました。
ネット上を徘徊するに中華系?TP-Link製のモノが日本製に比較して
1/3程度の価格でやりたい事が実現しそうだったが...
アメリカではセキュリティ上の問題で使用禁止が検討されているらしいという事で
日本製の中古品を物色していたが整備済品の価格は思ったより高価で....
且つ万が一トラブルがあって問い合わせ等が必要になった場合は面倒な事になりそうだし
新しいチャレンジなのでリスクを減らすため新品を購入する事とした次第...
蛇足
詳細設定はUSBとRJ45のシリアルコンソール接続可能で
そこから設定と言う時点で素人さんお断り感がハンパない(笑)
普通の設定は今時の製品らしくWEB-GUIで可能になっている。
(独り言 一般人はコレは購入しないだろうなぁ)
以前から安物ではない堅牢で高性能なルーターを探していました。
ネット上を徘徊するに中華系?TP-Link製のモノが日本製に比較して
1/3程度の価格でやりたい事が実現しそうだったが...
アメリカではセキュリティ上の問題で使用禁止が検討されているらしいという事で
日本製の中古品を物色していたが整備済品の価格は思ったより高価で....
且つ万が一トラブルがあって問い合わせ等が必要になった場合は面倒な事になりそうだし
新しいチャレンジなのでリスクを減らすため新品を購入する事とした次第...
蛇足
詳細設定はUSBとRJ45のシリアルコンソール接続可能で
そこから設定と言う時点で素人さんお断り感がハンパない(笑)
普通の設定は今時の製品らしくWEB-GUIで可能になっている。
(独り言 一般人はコレは購入しないだろうなぁ)
— posted by くま at 01:52 pm
Comments