何年も最初からインストールしていなかったので完全に忘れていた(笑)
自分が注意と考える事項としては
最初にインストールするブートイメージには EFI orMBR の二種類が存在する事
これは最近のモノと古いBIOS仕様のPCで使い分ける必要がある。
自分環境で言えば
APU1,2はBIOSが古いので MBR の方を使う必要がある。
まぁPC起動時の設定も絡んでくるのでここで躓く(笑)
自分の腕前?ではEFI、MBR両環境とも256M領域のイメージでしか起動までたどり着いた事が無い(泣)
詳しくはWEB上の説明を検索して欲しいのだが
lightmpd.conf の選定と設定がかなり面倒である。
雛形が何種類も用意されているホルダーから自分環境に必要なモノを適切に選べるか?
自分の様に継続的に使用しているユーザーは問題ないと思うが一見さんには茨の道ではないかなぁ(苦笑)
特にセグメント分離と再生を別個体で行うカスケード接続は...
そして何年もメインシステムとして使用している自分でも謎?と思っているのが
二台のPCの電源SWの入れる順番とタイミングである。
適切に操作しないとセグメント分離側と再生側が上手く繋がら無い事がたまに発生する。
具体的には再生側のLANカード部分が立ち上がってから
セグメント分離側の電源を入れないと上手くい無いと思う。
前述の lightmpd.conf もそうなのだがDSD-PCM変換をする場合は mpd.conf も注意すべきである。
dsd2pcm の項目である。この部分は自分環境のハードの性能を知っておく必要がある。
雑感等...
純粋な一見さんの場合は恐らくアンバサダーに紹介をお願いして某コミュニティーに入会しないと
最新のx86_64-upnpgw( lightmpd) を入手出来ない?のではないかなぁ...
最近でも何年も前から管理人さまが降臨しない(閉鎖状態?)のlightMPD掲示板へソフトの改善要望が書き込まれている様で
この最強音源再生ソフトが場所を変えて進化し続けている事を知らない御仁を時々見かける。
がぁ...だ!果たしてお節介を焼いて現状がどうなっているか?を伝えて良いものか?だ(笑)
自分もコミュニティーには迷惑をかけてばかりいるのに(苦笑)
更に情弱な方々と思われる人を引っ張るのも何だかなぁ とか...考えてしまうワケで
結局何もしないのが良いかもとか(笑)
〜 to be continued
Comments