/ 雑記帳

[ カテゴリー » その他 ]

LCD SC2004CSWB-XA-LB-G 4列

20200528105835


20200528105827



— posted by くま at 11:21 am  

DC避けコンデンサー...

FC



— posted by くま at 03:02 pm  

AK4499EQは巨大かぁ...

お気楽kit基板を入手したもののケース組み込み考えると平積みではかなり巨大になりそう(笑)



— posted by くま at 10:07 am  

Archlinux ネットワークが接続できなくなった時の確認ポイント

/etc/netctl/ethernet-static
Description='A basic static ethernet connection'
Interface=enp6s1
Connection=ethernet
IP=static
Address=('192.168.X.X/24')
#Routes=('192.168.0.0/24 via 192.168.1.2')
Gateway='192.168.11.1')
DNS=('192.168.11.1')

## For IPv6 autoconfiguration
#IP6=stateless

## For IPv6 static address configuration
#IP6=static
#Address6=('1234:5678:9abc:def::1/64' '1234:3456::123/96')
#Routes6=('abcd::1234')
#Gateway6='1234:0:123::abcd'
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.X.X
/var/lib/netctl/netctl.state
enp6s1

— posted by くま at 08:49 pm  

最近のRaspberryPi3の実験環境

こんな効率無視の取り付けでもファンは効くような?

upnpgw



— posted by くま at 01:57 pm  

rpi2-upnpgw I2Sout upnp Player 二案


DCアロー、指定トランスでも余裕で搭載できそうだ(大きすぎ?)

4




— posted by くま at 11:40 pm  

動画アップテスト



— posted by くま at 08:05 pm  

電源プッツンが出来るlightmpd

lightMPDは電源プッツンでOFFしても問題ありません。
理由はlightmpdはSDメモリーカード内のOSをメモリーにすべて取り込んでから
起動するので
どんな瞬間に電源を切ってもSDメモリーへアクセスしている時に
電源が遮断される事が無いからです。
いい音がしても扱いが面倒だと自分には合いません(笑)
すぐに壊してしまうから...

— posted by くま at 10:43 pm  

引っ越して光回線へ

ここ二三日サーバーが不安定だったと思いますm(_ _)m
引っ越しでサーバーを移設していました。
移動したらPCが起動しなくなって(笑)
一時的にPentiumMのサーバーで凌いでいました。

— posted by くま at 07:01 pm   commentComment [2] 

昨日、一時的にサーバーがクラッシュしておりましたm(_ _)m

復活させました。申し訳ありませんでした。

— posted by くま at 07:35 am  

<< 2024.6 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.2796 sec.