/ 雑記帳

儀式...

悲しいことにこのメーカーは品質管理がいい加減だ。重さを測定してみれば分かるけど
バラバラだ(笑)重さと電流測定値でペアを組まないと左右で音が揃わない。
ガラスが薄いものをセレクトすれば倍音?がのって幸せになれるかも
画像は低い電圧をフィラメントにかけて活性化している様子

300B-h



— posted by くま at 09:59 am  

新電源基板発注

自前で使う電源基板が無くなったので前回のものを改良して発注する。
シルクでちょっと遊んでみた(笑)

kuma



— posted by くま at 10:52 am  

LDOの音質比較...適材適所

TPS7A4700RGWR、ADM7150ACPZ-5.0-R7、ADM7154-3.3とか
音が良いLDOが高価ではあるが入手出来るようになった。
どれが良いか?簡単に比較出来る様にピンヘッダーを立てて
簡単に交換出来る様にしてある。
元電源をアロー電源にする必要があるのか?ツッコミが(笑)
やって見ないと聴いてみないと分から無い事も沢山あるから面白くて辛い(苦笑)
有名なT氏が掲示板に書かれていたが「ノイズが少ないから良い音とは限らない。」
この意見に自分も賛成である。
オシロで波形を見て試聴して改良してを繰り返して見ないと理解出来ない事だと思う。
あくまでも個人的意見として
DAC単体の電源としては瞬間的供給能力も大切だが
電圧精度の方が優先的パラメーターではないかと考えている。
CPU、FPGA関連については現在のところ瞬間的供給能力の方が優先だと思う。

uni



715


LT304Xは外付け抵抗で電圧値を変更出来るのが良いですね

LT304X



参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1524282452

※電源基板イジリは楽しいがミスをすると復旧不能な破壊につながる。
 特に本番の負荷部分が高価なモノであれば細心の注意をすべきである。
 製作後に最小限の安全が確認出来るまではダミー抵抗に接続して測定及び
 ランニングテストを行う事が肝要!

 あくまでも個人的意見なのだが高価なRaspberryPi等(System-On-a-Chip:SoC)用の電源は
 フィードバック回路及び保護回路が付いていて負荷が守られるものが望ましいと思う。
 スーパーカーの安全装置をOFFにして走行するのと一緒かも(笑)

— posted by くま at 10:27 am  

部品数減らしていくと金田式にとか

kk1



— posted by くま at 02:32 pm  

DDCの電源3.3V (2)

1.お気楽kit:正出力定電圧電源基板(差動増幅型定電圧基板)(TYPE-E)
2.アロー電源改:スイッチングアダプターでDCを供給+コモンモードノイズフィルター+DCアロー基板+やなさん三端子レギュレーター基板
3.ヤロー電源改:前記事参照
三種類用意してどれが良いのか試している(笑)
信じてもらえないだろうがDDCの電源を変えただけで低音域の出方が変わってしまう。
基板が必要な容量(電流値)の5倍程度で試したが...
いったい何処まで余裕を持たせれば良いか検討がつかない(笑)

DEN



DCアロー基板にコモンモードノイズフィルターを追加してスイッチングアダプターでDCを供給
抵抗定数はすべてオリジナル。5.0Vを出力後やなさん三端子レギュレーター基板へ入れて3.3Vにして絶縁基板、I2S-HDMI基板へ供給。

— posted by くま at 08:29 pm  

APU用12V電源

回路図を見れば分かる思うがこれはヤロー電源回路がベースになっているので
定数を変更すれば12Vだけではなく5V出力にも簡単に変更できる。

NONALNUM-3132EFBD96



2020-07-0511-10-37


kicadで基板設計...
12V仕様APU用に作製、音は良い。

1583652191-1



— posted by くま at 11:15 am  

 

DDCの電源3.3V

また...アホな仮説に取り憑かれる。
色々な電源回路を試すうちにフィードバックループが
大きければ大きい程音が悪くなるんじゃないのか?
音声信号のアンプと似た部分があるんじゃないか?
というわけで(笑)これを作ってDDC部分で試して見ようかなと
ああ...電源電圧が高すぎでアッチチに(笑)

33V



— posted by くま at 08:51 am  

さっき出来た...

これをやって見たかった。
DDCのUSB電源からの切り離し(I2S送り出し側)専用ローノイズ別電源駆動
DCアロー基板にコモンモードノイズフィルターを追加してスイッチングアダプターでDCを供給
抵抗定数はすべてオリジナル。5.0Vを出力後やなさん三端子レギュレーター基板へ入れて3.3Vにして絶縁基板、I2S-HDMI基板へ供給。
平滑用電解コンデンサーは一応DC入力という事とコイルとの干渉があり容量を減らして小型化した。
※管理人はサンケン製オリジナルの方のSWトランジスタが好みです(笑)

一時間程聴いてみた。
高音域が少し乾いた感じなのでスパイス的なコンデンサーを追加、交換したい。
秋月通商の手数料が高価なので発注したい部材が5点程度にならないと勿体なくて発注が止まっている(笑)
久しぶりにXMOSの音を聴いたがやはりCombo384系とは音質に違いがある。
残念ながらクラシックを聴くにはCombo384系が合う様に感じる。
三時間経過かな...音が変わってきた。Keith Jarrett のピアノがクリアーだ!

20200629114658


追記:07/03
画像で見えているCombo384基板もDIYINHKで無料配布されている絶縁基板を取り付けてみると
音に派手さが出て好みに近づいた。こっちもイケる(笑)
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1508340070

— posted by くま at 08:03 pm  

Audioに関して議論すると

Audioに関して議論すると最後は負けたほうが
相手の人格攻撃を掲示板上で始めたり
耳が悪いからこの良い音が分からないとか言い始める。
以前から言っているけど
古いモノを懐かしく賛美するつもりも無いし
新しいモノに迎合するつもりもない。
自分のシステムに組み込んで音を聴いて
良いと思えば良いという自己満足の世界がAudioと言う趣味である。
それに客観性を求めて他人に同意を求めるから
あるいは商売のための価値観を持たせようとするからつまらなくなる。
追記
直接批判せずに細かくネチネチドウノコウノと注文付けて
自分はいかにも知識と技術があって貴方よりも優れていると
印象付けたい輩とか多すぎて嫌になる。
Audioなんて超マイナーな趣味の小さな小さなコミュニティーでマウントを取りたくて堪らないのは
見ていてみっともないし気分も良くない。
絶対的なモノなんて元から無いし各人好みが違って評価がバラバラで何が悪いのか??

— posted by くま at 09:24 pm  

 

AC電源...

すべての交流で動作する機器は正確なSIN波が入力される前提で作られていているが
少しぐらい上下が非対称でも問題が無い機器が多い様に思う。

しかし自分の環境では
Audio機器の上下非対称の交流電源を入れた時の音の悪さは半端ない。
Audioマニアと呼ばれる大抵の方々は
ノイズカットのため絶縁トランスとか200Vからの100Vへのダウントランスとか
使っている方々が多い様に思うがこの上下非対称については余り気にしていないのでは?
自分は資金が無いので導入出来ないが菊水製等の大容量のAC電源をAudio機器に使うとその音の良さに驚くはず
なんたって内部では入力100V電源からの絶縁と正確な発振子をリファレンスとして正確なSIN波のACを出力しているのだから
お金をかけない、AC電源上下非対称の解決策としては
某moctさん宅ではSW電源を三個シリーズ接続して100Vのルート2倍の141Vを作って
更にそれを直流入力可能なSW電源に入れて使用されている。
最初は「何で?」と思ったがこの接続だと交流波形の上下非対称問題は起きない(笑)

PS
SW電源って入力されるAC電源が非対称であっても一回直流に変換してその後にSWトランジスタで再度交流に戻して使うので
変なAC電源でもへっちゃらだったりするのだと勝手に思っている。

— posted by くま at 04:16 pm  

<< 2020.7 >>
SMTWTFS
   1 23 4
5 6789 10 11
1213141516 17 18
19 202122 232425
26 2728293031  
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.0872 sec.